【合格体験記】まとめノートで構築した「橋げた」と色ペン利用で一発合格! CKAさん

★:★:★:★:★

ロケットスタートセミナー@東京
1月11日(土)13:40~16:30

TIME SHARING 四谷(東京都新宿区四谷3-9 第一光明堂ビル 9F)

※12月25日(水)12:00~申込開始!
お申し込みはこちらから

※大阪、名古屋はロケットスタートセミナーの予定はございません。
あらかじめご了承ください。

★:★:★:★:★

こんにちは、どいこうです。
さて、本日の二人目は、社内ベンチャーからの分社化で経営全般に担当範囲が広がったことから体系立った経営知識の獲得を目指したCKAさんです!!

========ここから========

(0)受験生情報

名前(HN)・年齢
CKA 男性 41才
ベンチャー企業でマーケティング、経営管理などを主に担当。

(2)診断士に挑戦した理由・きっかけ

元々は家電メーカーで新規事業を担当。その後社内ベンチャーのような形で分社化して現在の会社の設立メンバーとして参画。マーケティング、営業、経営管理など多岐に渡る(なんでも屋)範囲をその都度勉強しながら対応していく中で、一度体系立てて経営を勉強したいという想いで受験を決意。

(3)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

保有資格: 日商簿記2級、TOEIC 875
得意科目: 特にはありませんが、企業経営理論は興味あり好きな科目。
不得意科目: 特になし

(4)学習スタイルとそのメリット・デメリット

TAC 通学 1・2次ストレート速習本科

① メリット
・ペースが作りやすい。受験仲間が出来る。
・1月スタートで勉強できるカリキュラムがある。(受験決断が12月だった)
・テキスト読むだけでは分かりにくい部分を講義で理解、質問で解決できるので
知識が定着しやすい。
・「重複受講制度」があり、同じ講義をもう1回受けれるため、予習or復習に使える。
・自習室が使え、学習環境を作りやすい。(家では中々勉強出来なかった。。)

② デメリット
・受講料でまとまったお金が必要になる(25万円程度)
・2次対策は1次試験後にスタートするため、あまり時間がなく焦った。
※1次学習中から道場ブログなどで情報収集して過去問練習進めておけばよかった。

(5)合格までの受験回数、学習時間とその作り方

①受験回数 1次1回 2次1回 (2019年ストレート)
学習開始 2018年12月

②一次学習時間 600時間 +(通勤中にTACの講義音声を聞き流し)

③二次学習時間 200時間
学習時間は主にTAC通学、自習室、勤務終了後会社で行うことがメイン。(自宅では中々集中できず。)平均すると週20時間程のペース。

平日は2~3時間程度学習、出来ない日もあり約10時間/週。
週末は8時間+2時間や、10時間+0時間などで2日間で10時間。(GWはイベント感覚で10連休で100時間)
※毎日コツコツというより、休憩は多々取り、たまには思い切って休んだりもすることで、メリハリを重視。

2019年1次 企業72 財務80 運営80 経済76 情報88 法務76 中小84 (計556)

2019年2次 合格(得点未開示)

(6)合格までの学習法

<全体>
1年で絶対合格したいと思っていたので、休憩は取りながらも走り続けることを意識して学習。8月までは1次試験に集中。1次終了後から慌てて2次対策を開始。(TACの自習教材の「過去問演習」と実力チェック模試をGWに受験し雰囲気だけ体験)。
大学受験以来の受験勉強で最初は戸惑いながらも、総じて楽しみながら過ごせた。

<1次>
1次では基本講義の内容(テキストの内容)の理解を固めることに重点を置き、講義音声のDLなどで繰り返し定着を目指す。どこまで仕上げて置くべきか迷ったが、道場ブログ記事で「橋げた理論」を拝見し、答練時点での完成度高める作戦に。
養成答練時点で基本論点固めることが出来たため、完成答練で積み増しし1次対策は順調に行うことができた。
・TACの重複受講制度を有効活用し、1月後半から先行クラス(秋スタート)の経済、情報、法務、中小を前もって受講し予習。
・復習時にまとめノートを作成し、スキマ時間に見返すことで反復確認。過去問や答練などで新しく出てきた論点や、補足説明は都度まとめノートに追記。
・講義音声を通勤中に聞き流し、ストーリーが頭に定着するように意識。
・養成答練受験までに市販のTACスピ問を解いて、基本論点での穴を潰して養成答練を受験。(橋げた構築を意識)。養成答練後は次の科目に集中。
・経済学は最初講義を聞いた段階ではほとんど理解できず焦ったが、基本問題を繰り返し解くことで、何となく解法を習得することができた。
・5月~6月の完成答練(7科目x2回)は1週間に2科目試験があるため、復習予習を同時に行う必要があり、この時期が一番しんどかったが、ある程度学習の完成度を高めることができた。
・模試はTAC公開模試、LEC模試を受験し、本番イメトレと完成度確認。

<2次>
2次対策は、1次試験後(8月上旬)に開始したため、当初やり方がわからず不安に。道場夏セミナーに参加し、何となく雰囲気を掴む。その後TACの直前演習をペースメーカーにして、並行して過去問5年分と事例4市販問題集を中心に学習。

解法は、道場のきゃっしぃさん、なおさんにご紹介いただいた、色ペン方式。ただ、骨子の作成までは時間内にできないため、問題文中に直接番号や文字を書き込み回答方針を決める形で対応。ただ、文字の書き込みが多い時は蛍光ペンでは書きにくく(字が汚いので読めない)同じフリクションの0.5mmボールペンを各色準備しておき、同色で書き込みする事も状況に応じて実施。

夏セミナーであった友達に宣言して、100事例を目標に取り組み。
過去問5年分 4×5=20
模試3回分  4×3=12
TAC演習   4×3=12
の計44事例を約2回ずつ(復習含む)行い、苦手問題については3回目を行い、なんとか100事例実施。

事例4は、市販問題集(30日完成、全知全ノウ)を中心に学習。論点別に学習出来るため効率的。過去問はその理解度確認に利用。

事例4では演習、模試の際に必ずどこかで計算ミスや読み取りミスが発生していたため、本番では通常より1.3倍くらいのスピードで何度も振り返りながら丁寧に解く作戦で。予定通り設問1つ時間切れで解けなかったが、解いた問題ではミスです失点防げた。

 

12月:
受験決意。TAC申し込み。
年末年始で企業経理理論と財務をテキストで予習

1月:
企業経営理論からTACスタート。同時に先行クラスの講義(経済学以降)も予習として聴講。最初なので、まだやる気満々。

2~3月:
・講義は財務、運営、経済と進み、暗記する範囲や項目も増えるため復習の方法に悩む。テキストは重いしページ数多いので、まとめノートの作成を開始。iPhoneの「メモ」でスキャンしてPDFにすることでスキマ時間に復習可能に。
・経済学が最初分からなすぎて焦る。1週間経済だけを勉強する集を作り、基本問題(TACなら解法習)を解くことで、何となく解き方を習得することができた。
・道場記事で養成答練は100点を目標に。結果9割程度で、手応えあるものの、また忘れてしまう不安感あり。ただ前科目の復習しながら新たな科目の学習は難しいため、養成答練後は新科目に集中。

4月:
・情報、法務、と暗記系科目に。(まとめノートにしててよかったと実感)。ただ暗記量が多く追いつかなくなってきているので、GWに
まとまった時間学習することを決意。)

ゴールデンウィーク: 運良く10連休。家族に無理言って時間をもらい、勉強の週 に。法務、中小を基本論点を仕上げる。(きゃっしぃさんのまとめノート購入し、自身のまとめの参考にさせていただきました)
また、この間、TACの2次チェック模試を受験。結果惨敗でその後1次終了後まで2次対策封印。

5月:
TACの完成答練がスタート。1週間で2科目を受験するため、本番感覚で臨めるように、予習/復習を同時に実施。
あっという間に次の科目が来るのでこの時期が一番精神的にしんどかった。財務ではマークミスで24点落とす経験もし、その後マーク
位置の再確認に1分間かける決心を。

6月~7月:
・TACとLECの公開模試。本番のイメージを掴むように。
・完成答練、模試ともに平均8割は取れるようになり、少し気が緩む。この頃からモチベーション維持に音楽も聴くように。また眠気防止のエナジードリンクの消費量も増える。。
・これまでTACの「トレーニング(問題集)」中心で過去問が解き進んでいなかったので、ここから過去問中心。時間を測り(50分目標)で、採点しながら解くことで理解度と対応度をあげていく。

8月:
1次試験後、慌てて2次の情報収集。道場の夏セミナーに参加。何人か仲間ができる。解法については、色ペン法が自分に合いそうであったので、とりあえずそれでスタート。ただ、お盆前後まではまだ1次終了の余韻もあり、勉強に身が入らない。

9月:
・TACの演習では中々点数が安定せず。解法は色ペンで決まるも、「骨子」を別に書く時間がなく、与件文脇に文章追記するために色ボールペンも投入。結果机の上のペンが15種類に。。少し迷走気味。
・事例4対策は、問題集を論点別に解いて基本的な問題の完成度を重視。
・TACとLECの公開模試を受験するも手応えなし。
→結果、TACはA判定、LECはC判定で ますます迷いが。

10月:
回答方法や文章の書き方が仕上がっていないことに焦りを感じるが、「自分が対応できる方法で、自分が書けることを書く」と開き直り、事例4では演習中、計算ミスが頻出していたため、敢えてペースダウンして解くようにして、本番を迎える。

(7)学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

受験学習を通じて

最初は知識の習得が主目的で「合格」そのものへの拘りもそこまで強くなかったのですが、勉強するうちに面白くなってきたことや、この道場の記事を読むことで先輩の方や他の受験生の方の熱い想いに触れることができ、自分の中でのこの試験の位置付けが変わり「何としても合格したい」という気持ちになりました。(特に、makinoさんの2次試験当日の体験記事が心に残っています)。

また、高校生時代以来の受験勉強で、最初は戸惑いましたが、進める中で同じ受験仲間が出来たり、時間や意識の使い方を変えたりすることで、総じて「張り合い」のある楽しい1年を過ごす事ができました。

全体的に順調に学習できて合格できたのも、道場で「橋げた理論」と「色ペン法」に出会ったことが大きいと思います
橋げたを信じることで初期の完成度をあげ、その後精神的にも余裕を持って学習を続けられました。また2次では解法が掴めない中で、きゃっしぃさんとなおさんの色ペン法を実施することで、何とかプロセスを固めていく事ができました。

道場セミナーでは、ブログの中の方々に実際にお会いする事ができ刺激をいただくとともに、元気をいただきました。本当に感謝しております。有難うございます。

これから受験される方へ

私は当初から1年で合格すると決めてはじめたため、コストの掛かる通学を選んで自分を追い込んで臨みました

しかし、学習を進める中で思い通りに進まないことや集中が切れることもあったり、科目自体は面白いだけに「もっと深堀りして2~3年かけて勉強するのもいいな」と逃げの悪魔が降りてきたことがありましたが、その都度このブログを読んだり、音楽を聞いたりして、モチベーションを上げることで乗り切れました。

道場の諸先輩方が書かれているように、勉強時間のために家族の協力や他の犠牲を払って臨まれている方が多いと思います。せっかく決意して勉強を始められたのですから、最後まで当初目標を諦めないでトライして頂けたらと思います。

診断士になったらどう楽しいのかは、私にはまだわかりませんし書けませんが、今年1年を振り返ってみて、本気で勉強して良かったという爽快感と達成感は得る事はでき、勉強して良かったと本当に思います。皆さんも是非自分の気持ちを盛り上げながら頑張ってください!

========ここまで========

いかがでしたでしょうか。

CKAさんは、一発合格に狙いを定めてTAC通学講座に投資し、そのコストを意識することで自分を奮い立たせたとのことです。
まとめノートを活用した「橋げた理論」と、「色ペン」の活用で1次試験を556点という超高得点で突破、2次試験も無事に通過して狙い通りの一発合格を実現されました。

CKAさん、合格本当におめでとうございます!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です