事例Ⅳ〜合格点までの守破離(3ステップ)

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

一発合格道場ブログをあなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」にご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

おはようございます。

よこよこ@バブル受験組です。過去記事はココ

先日、ファイナンシャルプランナー3級を受験しました。理由は、昨年来、金型工場を営む伯父とクレーン会社を営む親戚が相次いで亡くなりました。相続や承継の話を聞くにつれ、中小企業経営と個人資産運用は、裏表一体の面もあると感じて、FPに関心を持ったことです。試験自体の難易度は低めでした。それでも、過去問重視・基本テキスト出涸し法・・道場理論を駆使してほぼ満点でした。道場理論恐るべし

内容 事例Ⅳで合格点を必ず取る 3つのステップ

対象 事例Ⅳが苦手な人

使用過去問 なし

文字量 普通

さて、本題です。私はこの時期の予備校の模試でも事例Ⅳの得点が安定せず、悩んでおりました。9月半ばになってから、事例Ⅳは純粋な会計の問題ではなく、「文章を読み解き、整理する力」、これは国語の試験なのだと気が付いてから、合格点確保の道筋が見えてきました。事例Ⅳに自信が付くと、Ⅰ~Ⅲで多少やらかしても逆転できる自信があるので、落ち着いて、かつ大胆に取り組めるメリットがあります。

私の経験では、事例Ⅳの合格点確保に至る三段階(守破離)があると思います。

 

守:頻出論点の解法が分かる。

破:独特の難解文章を「表」「数式」に整理できる。

離:自分のクセを知り致命的なポカミス回避する。

 

~守~

2次試験の出題論点は、一次試験よりも少ないです。

経営分析、CPV、CF、NPV系、デシジョンツリー、部門別損益 ・・・

(この辺は9代目ゆうさんブログを参照してください。)

たまにファイナンスなどの知識的な問題も出ますが、一次知識があれば対応できるでしょう。

受験校に通っていれば、基本問題集があると思います。私はMMCに通学だったので「事例Ⅳ解きまくり演習」を3回転しました。TACでも基本問題集(事例Ⅳオプション)があるようですね。書店で入手できる参考書も充実しており、「事例Ⅳ全ノウハウ」の評判良かったように思いますが、他にも新しく出版されています。ここは第一段階の守なので、できるようになるまでやるしかありません。一次を突破した貴方ならできます!

 

~破~

良い診断士:経営者の話(とっ散らかした話)を我慢強く、最後まで聴いて、話を整理して、方向性を示す、判断は経営者に委ねる。

 

事例Ⅳは、Ⅰ~Ⅲよりも、この傾向を顕著に感じます。制約条件は設問文の中だけではなく、与件文中に散らして書いてあることもある。これは、中小企業経営者の「とっ散らかした話を我慢強く、最後まで聴く」という能力を問われているのだと思います。また、何通りも解釈できる設問が当たり前こんな計算問題他にある??)。判断は経営者に任せないということか・・・

 

ということで、「社長!御社の自由に使える資金は、FCF=営業利益(1―税)+減価償却費+運転資本増減=○○円です!」といきなり数値を示すのではなく時間を掛けて丁寧に一覧表にして、社長のお話をまとめると、こうなりますね。」と整理して見せて一緒に考えなさい。というメッセージだと思います。

 

得点の傾向を見ると、CFなどの一覧表に対して細かく部分点を与える。また、途中の計算式を評価する。計算結果は合うに越したことはないが、合否を決するほど配点は高くない。ように感じます。たぶん計算能力は、「経営分析の計算くらいは外さないでくれよ!」という水準と言えば言い過ぎでしょうか。(それでも単なる割り算程度の経営分析の計算ですら間違えることはありますから油断禁物です。)

 

対策としては、事例Ⅳ独特の言い回しに慣れるために、とにかく過去問を回すしかないと思います。「答え覚えちゃって意味あるの?」と思うかもしれませんが、意味大ありです。

 

答えを覚えていてもミスをするのです。それを防ぐ第1歩は、キレイに整理した表や計算過程をメモしておく。ことです。そこに気が付いたら「破」は卒業です。

ご参考までに、私の考えた本番で使う計算用紙(A3半分)に取替投資の計算を書く方法(PDFダウンロード)です。

 

~離~

経営分析の計算問題を間違えては赤信号ですね。でも、100回やって100回正解というのもなかなか難しいものです。2次試験は他の受験生との相対評価なので、人並み+アルファの正解率が求められます。それには単純なミス、いわゆる「ポカミス」をしないことです。

話は飛びますが、世の中にはポカミスでは済まされない事案も多々あります。例えば、電車にはATSが装備され、自動車にも自動ブレーキが装備されるようになってきました。しかし、ヒューマンエラー由来の事故防止といえば、なんと言っても御本家は航空会社だと思います。以前、労災関係の担当をしていたご縁から、ANAグループ安全教育センター(ASES)にお邪魔したことがあります。

そこは、人間の失敗とは何か?を突き詰めた科学の世界でした。当時のメモにはこう書いてあります。

「人間はミスをするという前提で物事を考える」

年1回の試験に力が入り、3事例終わって疲れている。ミスを誘ういやらしい設問。ミスする条件はすべてあるのが事例Ⅳです。私の具体策はPDCAサイクルを回して、チェックリスト☆を更新していくことでした。

☆参考動画)ANA/A320フライト前のチェックリスト確認の様子

副機長が読み上げるチェックリストを機長と二人でダブルチェックします。もちろん、試験会場には優秀なコパイはいませんので一人でチェックたら、Check-list Complete!と小さくつぶやきましょう。安全運行間違いなし!

 

 

<ポカミスの軽減の方法〉

例として、私の経営分析の間違いに対する対策です。

事象:経営分析の値を間違えた。

原因:

①前年データと今年データの見間違いをした。

②見直しで気が付かなかった。

見直しに時間を掛けなかった。

④後半の難問題をギリギリまで欲張った

原因の深堀:

①前年と今年のデータの表形式は毎年違うというトラップ。

②自分のメモが後から読み易くなっていない

③後半の計算工数の多い問題は、いつも間違えている。

④見直し時間を取ったり、取らなかったり、マイルールがない。

対策:

①前年のデータには斜線を入れる

②データの近くに計算式を明確に書く

③試験終了8分前には仕掛中の問題を諦めて見直しをする。

④最初に難易度判定して、足切り回避でいくか、合格点確保か、上乗せを狙うか肚を決める

⑤解答の単位を先に確認する。

 

事象原因を「失敗の科学と名付けたメモ帳」に記録しておき、深堀をしたあとで、対策チェックリストに記入していきました。

そして、次に過去問題を解く前に、チェックリストを確認してから、取り組みます。このようなPDCAを過去問解く毎に繰り返して、完成度を高めていきました。試験当日には最終版のチェックリストを片手にトイレの行列に並びました。ご参考までに、当時のチェックリストはこれダウンロード)です。

 

いかかがでしょうか?いつも、ポカミスをする・・というお悩み分かります。仕事で数計管理でもしていれば、自然とトレーニングされているのでしょうけどね。でも、専門家が必ずしも高得点する訳でもないです。事例Ⅳ独特のトラップに慣れるしかありません。まだ十分時間はあります。頑張りましょう。

以上、よこよこでした。

 

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です