おはようございます、桃ちゃんです!
前回は「ビジネス会計検定は受けるべき?」を
書きました。
今回は、3年前の診断士スタートについて書きます。
私が勉強を始めたちょうどこの頃。
同じく今くらいに「始めよう!」と思われている人に
参考になればと思います。
私が診断士の受験を知ったのは、2015年3月下旬。
会社の先輩(診断士)からの
「面白いし役立つから受験してみたら?」でした。
その週末にさっそく予備校に申し込みました。
ただ、4月直前、ストレート合格には若干出遅れていました。
へんりーみたいに、遅スタートでもスト合格者はいます。
でも、私は1歳の子供もいるので、
スト合格は最初から頭にはなく、1.5年を目指しました。
そこで、予備校に行き、いろいろ相談して
「法務」と「中小」の科目単科をとることにしました!
理由は
・「法律」言葉に苦手意識があった
・毎年出題内容が変わる暗記モノは「出そうなところ」を
教えてもらいたい(中小)
と思ったからです。
結果、単科でも受講して良かったです。
中小は2015年に科目合格しました。
やはり、データの見方や、出そうな項目を
教えてもらえたので効率的に勉強できました。
法務は、私にとってとても苦手意識が強く、
2015年、2016年と撃沈でした。
【法務2年不合格の反省点】
①過去問を後回しにした
②覚えたつもりになっていた
①過去問を後回しにした →早く取り組むべし!
これは私の性格ですが、なんとなく
本試験問題は最後に取っておきたい気分…♡(苦笑)
最後に自分の実力を確かめたいので
1~2年分直前に取っておきたい、と思う性分なんです。
これは、大学受験の時からですw
でも、今回でよーくわかりました。
取っておいてもいいことないです。さっさと解くべし!
私が合格年に実践したのは
過去問がテーマ別になっている問題集を使ったことです。
「過去問完全マスター5経営法務」同友館
3,000円超えとお高めですが、
さすがに2017年の3回目は「何がなんでも!」と
思い、再度初心に立ち返って過去問を解きました。
②覚えたつもりになっていた →手書き&語呂合わせ
特に「組織再編」(合併や分割など)のところです。
こちらは、自分でノートに手書きをして覚えました。
(ちょっと汚いノートですが)
視覚的に覚えられるように、
何がどうなったら、どうなる?を
人に説明できるようにまとめました!
「国際条約」のところも、地図をノートに書いて
イメージや語呂合わせで覚えました。
・「商標」の商はの「口」が窓みたいだから
「商標」(ブランド)→マドリッド。
「べちょ」ってなったら「はじゅい」(笑)
・「べちょ」→ベルヌ 著作権
・「はじゅい」→ハーグ協定ジュネーブアクト 意匠
自分で考えたり、ググるといろいろ出てくるので
覚えやすいものだけ、そうやって覚えましたw
複雑なところ・覚えにくいところは
理解&記憶に時間がかかるので、
自分なりの対策ができるといいですね!
それと、一発合格道場メンバーの”きゃっしい”が書いた
一発合格 まとめシート 後編 経済・法務・情報・中小政策
もおススメ!!
以上、桃ちゃんでした!
✿:❀:✿:❀ 道場春セミナーのお知らせ ✿:❀:✿:❀
一発合格道場 春セミナー2018
☆道場メンバーやOBが診断士試験突破のために実施したことをお伝えします!
☆受験生のみなさんの悩みや疑問に個別にお答えします!
■春セミナー2018 in大阪
お待たせしました!大阪セミナーは3月20日昼12時より募集開始です。お見逃しなく。
申込URLはこちら
□ 開催日時:2018年4月7 日(土) 14:30〜17:30
□ 会場:大阪写真会館 5階B会議室
□ 定員:25名(先着順)
□ 参加費:1000円+懇親会参加の方は4000円予定
■春セミナー2018 in東京
お待たせしました!東京セミナーは3月21日朝6時より募集開始です!!
申込URLはこちら
□ 開催日時:2018年4月21日(土) 14:00〜16:30
□ 会場:浜町区民館(〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町3丁目37−1)
□ 定員:50名(先着順)
□ 参加費:1000円+懇親会参加の方は4000円予定
✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀
最新のコメント