【財務・会計】デリバティブ ②オプション取引~図で理解しよう~ by さくら

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」に
ご登録ください!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

さくらです。今日は【財務・会計】のデリバティブのオプション取引。1次試験では頻出論点です。オプションは、図をイメージすることで、理解しやすくなるので、ぜひ、図をインプットしてくださいね!
合格カフェ開催!のお知らせ

合格カフェとは?
個性豊かな道場メンバー(先代メンバー含む)と受験生のみなさまで少人数のグループに分かれて相談会を開催します!
Zoomとリアル(東京)で開催します!
申し込みは6月7日(土)20時にアップする記事をご確認ください!
みなさまのご応募を、16代目一同心よりお待ちしております!
デリバティブって?
デリバティブは、金融派生商品と呼ばれ、通貨、外国為替、株式、債券、金利、金など元になる金融商品(原資産)から派生(デリバティブ)した取引を指し、原資産の価格変動に基づいて価値が決まります。
デリバティブは、価格の変動などのリスクを回避(リスクヘッジ)し、将来の不安を軽減するために生まれたもの。近年は、ハイリスク・ハイリターン商品としても扱われています。
デリバティブの種類
デリバティブの種類
- 先物取引
- 為替予約(先渡取引)
- オプション取引 ・・・・本日はここ!
- スワップ取引
- (参考)FX(外国為替証拠金取引)、仮想通貨
オプション取引
オプションとは、選択権もしくは、選択肢のこと。
オプション取引とは、ある原資産をあらかじめ定められた期日または期間に、あらかじめ定められた価格(権利行使価格)で、売買できる権利のこと。要するに、権利を売買します。
具体例として、トヨタ自動車の株を例に説明します。

トヨタ自動車の株を2025年6月30日に100万円で買う権利が欲しい!
オプション料金(プレミアム)をいただければ、売ります!

オプションの概要 ①
- コール・オプション・・・買う権利
- プット・オプション・・・売る権利
- オプション料・・・オプションプレミアム(オプションの買い手が権利を得るために売り手に支払うもの)

まず、ここまで大丈夫?
オプション取引は、買う権利(コール・オプション)を「買う・売る」、売る権利(プット・オプション)を「買う・売る」の4種類が出てくるので、難しくなるんです。そういう時は、図で理解するのが早い!
オプションの概要 ②
- 買う権利(コール・オプション)を買う
- 買う権利(コール・オプション)を売る
- 売る権利(プット・オプション)を買う
- 売る権利(プット・オプション)を売る
初代アックルさんからの引用です。とてもわかりやすいです。この図は必ずインプットしてくださいね!
基本的に、中小企業で利用するものは、コール、プットの買い(図の上側)です。コール、プットの売り(図の下側)は金融機関などが主なため、診断士の勉強には、権利の買いを中心に勉強しましょう!
図をご覧いただくと、オプションの4種類は対称的ですよね。つまり、一つのオプション取引を理解すれば、あとは、その逆と理解すればよいのです。
と、いうことで、今回はコール・オプションの買いをベースに説明します。
コール・オプションの買い から考えよう

まず、図で理解しましょう

難しいオプションは、図で理解すると、理解が早まります。
具体例として、
トヨタ自動車の株を100万円で買うために、オプション料2万円を支払いました。
2025年6月30日(満期日)になり、トヨタ自動車の株価が急騰して120万円に。
オプションを権利行使し、100万円+2万円(オプション料)でトヨタ自動車の株をゲット!

約20万円もお得に買えた~
一方、トヨタ自動車の株価が急落し、80万円に。
オプションを権利放棄し、2万円(オプション料)を支払うだけの損失で済みました(本来なら、+100万円支払うところ)。

約20万円も多く払うなら、やーめた!
オプションの行使は、買い手次第!選択権があるということ。
つまり、
オプションの買い手は、オプション料を支払うことで、オプションを行使する権利を保有する。一方、オプションの売り手は買い手の権利行使に対して、特定の条件で売買する義務を負う。
したがって、オプションの買い手の利益は無限となる可能性があり、損失はオプション料(プレミアム)のみとされる。小さな元手で大きなリターンが狙える(レバレッジ効果)がある。一方、売り手はその逆となる。
いずれにしても、買い手は権利行使の選択権があるので、損失も限定的でお得なイメージですよね。一方、売り手は損失が青天井になる可能性があります。

初代アックルさんが下記でも記載していますので、ご参照くださいね。
オプションを図で理解しよう
オプションで理解するべき論点は、11代目のいけちゃんさんが記載した下記の通りです。


いけちゃんさんはCMAを保有されていらっしゃるので、流石!です。
ここからは図でわかりやすくインプットしていきましょう。
コール・プットの傾きを掴めたらOK!
コール、プットの4種類は、線対称なので覚えづらい!


そんな時は、下記図を参照にインプットしましょう。
2つご用意しました(図1はアックルさん)。
ご自分に合った方を使ってね。
【図1】
コールのル
プットのト から図をイメージ

【図2】
人をグラフの起点に置いて、手の動きから傾きを連想。
コール=呼ぶ
プット=置く


財務会計の試験が始まると同時に、まずオプションの図を試験問題に書いていました。
すぐ、忘却できるようにね(笑)
オプションの価値
オプションの価値(オプションプレミアム)は、本質的価値+時間価値。
オプションの概要 ③
- 本質的価値・・・オプションを権利行使した際に得られる利益 (=原資産価格-権利行使価格)
- 時間的価値・・・満期までに価格が有利に動く「可能性」に対して支払う価値。
時間があるほど、価格が動く可能性があるため高くなる。
満期が近づくと減少し、満期日にはゼロになる。

オプションの概要 ④
- イン・ザ・マネー(ITM)・・・オプション行使の価値あり
- アウト・オブ・ザ・マネー(OTM)・・・オプション行使の価値なし
- アット・ザ・マネー(ATM)・・・原資産価格=権利行使価格
(本質的価値はゼロのため、時間的価値のみ残存)
オプションプレミアムは、オプションの買い手に有利な時は、プレミアムが高くなり、買い手に不利な場合はプレミアムが低くなります。
オプションのプレミアムが高くなる(買い手に有利な条件)のは以下のとおり。
コール・オプション | プット・オプション |
ボラティリティ(原資産の予想価格変動率)が高い | ボラティリティ(原資産の予想価格変動率)が高い |
満期日までの残存期間が長い | 満期日までの残存期間が長い |
原資産価格が高い | 原資産価格が低い |
権利行使価格が低い | 権利行使価格が高い |
オプションの権利行使の方法
オプションの概要 ⑤
- ヨーロピアンタイプ・・・満期日のみ権利行使可能
- アメリカンタイプ・・・・満期日までの間いつでも権利行使可能
最後に、11代目いけちゃんさん渾身の記事(過去問含む)でオプション取引を瞬殺しましょう!
笑顔で瞬殺!そんな時期もありました。

今日のまとめ
今回は、デリバの中のオプション取引についてお届けしました。中小企業診断士試験では、基本的な論点が頻出されています。さらに深堀したい方は、FP1級や、証券アナリストの過去問や問題集などがおすすめです。
オプション取引は、図からイメージできると理解が早まりますよ~
笑顔で瞬殺しましょう!

勉強を重ねる受験生のみなさん、1次試験の本番まで約2ヶ月となりました。ぜひ頑張ってくださいね!
少しでも受験生のお役に立てたら、幸いです。
今日のまとめ
- オプション取引は、権利の売買。
- オプション取引のコールとプットの買いは、オプション料(プレミアム)の負担だけで、権利の行使・放棄を選択でき、損失は最大でもプレミアムに限定される。一方、コールとプットの売りは、損失無限大の可能性あり。
- 図をイメージして、4つのオプションを理解しよう。

明日は、sevenseaです!
お楽しみに!

☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
さくらさんありがとうございます!
文字のみの問題になると、なぜか全く逆の解答をし不正解になる事が・・・汗
いつも図を念頭に注意して解答します
しまんと1号さん
コメントありがとうございます。
図をインプットして、傾きがイメージできたら、多分大丈夫!
お役にたてたら幸いです。
おそらく、1次試験の過去問周回の時期で、目の疲労も溜まる頃ですよね。
体調ご自愛くださいね。
応援しております!