【16代目道場開き】~ご挨拶&自己紹介 ~ byダイキ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

X(旧Twitter)もよろしくお願いします

ダイキ
ダイキ

今日から16代目スタート!トップバッターは「ダイキ」でお送りします。
幸先よくスタートできるように頑張ります!

みなさまこんにちは!
改めまして本日より、15代目の先輩方から引き継ぎまして、16代目スタートいたします。

先代のみなさまの熱い思いを受け継ぎ、受験生のみなさまによりよい情報をお届けできればと思っております。
精一杯頑張りますので、みなさま16代目にぜひご期待ください!!!!

受験生のみなさま
みなさんの合格のために、16代目一同精一杯道場活動に取り組んでまいります。
ぜひ合格まで伴走させてください!!
一緒に頑張りましょう!

15代目のみなさま、そして初代〜14代目のみなさま
受験生時代を支えていただき本当にありがとうございました。
また、16代目に選んでいただき重ねてお礼申し上げます!
我々が16代目ということは、、、道場は丸15年が経過したということに!!!
初代から続く先代のみなさまからバトンを受け継ぎ16代目も精一杯頑張りますので、引き続きご指導ご鞭撻のほどどうぞよろしくお願いいたします。

セミナー告知

早速告知です!

16代目初となる「一発合格道場・春セミナー」を開催します!
ただいま絶賛企画中です!追って公開する詳細をお待ちください!

みなさま、先に日程だけ確保しておいてくださいね!!!

自己紹介

基本情報

生年:1992年生まれ(現在32歳)
出身:奈良県橿原市出身、福井県敦賀市と京都市内、東大阪市を経由し大阪府吹田市在住
家族:妻、長男(3歳)、次男(0歳)
趣味:野球・ゴルフ・家でダラダラ

受験勉強期間は奥さんに家のことをお願いしっぱなしで、本当に感謝しています。
子どもたちには癒してもらうばかりで、二次試験前日は長男と2人で阪急電車の工場見学イベントに参戦しリラックスできました。

仕事について

・2015年に新卒したデジタルマーケティングの会社で10年間、中小企業・金融機関等のデジタルマーケティング成果向上支援に従事
・2025年4月より、出向命令を受けてグループ企業にて〇〇〇〇〇〇〇に任命される予定
 (社外秘情報なので・・・4月になったら改めてお知らせさせてください)

1月15日の社内MTG中、協会ページにアクセスし、会社の同僚と狂喜乱舞したところから始まった2025年。
さらなる激動が私を待ち受けている・・・予感です。

診断士を目指した理由

診断士を目指したきっかけは「経営者の近くで仕事がしたい」と思ったからです。
経営者の近くで仕事をするためには、経営者を助けれるぐらいの能力・スキル・マインドを自分が身につけなければいけない。
そのために、能力・スキルの証明として中小企業診断士の資格をとろう!と思ったのがきっかけです。

とはいえ、診断士受験期間中も、お世話になった診断士の先生に

「商工会議所の創業塾でWeb集客の講師やって!」
「商工会議所に相談に来た中華料理屋さん新規開業したい夫婦の話を一緒に聞いて!」
「次は個人薬店の開業相談!」
「ちょっと伸び悩んでる整体院!」
「インバウンド専門の旅行代理店の相談が!」
「漆塗りのアクセサリーを作り始めたおばあちゃんが・・・!」

など、ありがたい無茶振りをいただくなど、受験がきっかけで様々なご縁をいただきました。

晴れて診断士の資格を取ったので、これからは副業で経営者支援のためにがんばるぞー!と目論んでいたのですが、その目論見はいい意味で叶わなくなりました・・・。それについては後日改めて・・・

受験歴・勉強方法

受験歴は合格体験談にまとめていますので、こちらでは概略を。

受験歴

  • 開始時期:記憶が正しければ2021年3月ごろ
  • 一次試験:3回(2021年/2022年/2023年)
  • 二次試験:2回(2023年/2024年)

一次試験(1回目)

スタディングをメインにとにかく問題を解いていました。
個人的な感想ですが、1次試験は科目共通で「どれだけの問題量を解くか」が大事だと思っています。

結果は11点足らずで不合格でしたが「財務」「経営」「運営管理」「情報システム」の科目合格を手に入れました。

一次試験(2回目)

前年と同じく、スタディングをメインに問題をとにかく解いていました。

しかし2年目は、科目合格4科目に余裕をかましてしまい・・・
すでに合格していた「財務会計」「経営理論」を再受験したことが足を引っ張ってしまい、不合格。
(財務は36点で足切り・・・)

なんなら科目合格していない「経済」「法務」「中小企業政策」だけを受験していたら183点で合格してたという・・・
そんな悲しい試験結果でした。

失敗からの学び

一次試験の科目合格・免除科目がある場合は、ありがたくそれを享受しましょう!

(再受験して爆弾科目に引っ掛かったら、1年間を棒に振ります。後悔してもしきれません)
(知り合いの弁護士に聞いたところ「法律のプロでも診断士試験の場合は科目免除してその分他の科目の勉強に充てる」とのことでした。もっと早く聞いておけば・・・)

一次試験(3回目)

残るは「経済」のみ

不安で不安で仕方なかったですが、前年と同じ轍は踏まないよう、経済一本で出願。
1科目のためだけにスタディングを契約することは躊躇してしまい、ここから独学に切り替える。

経済学の勉強は「はじめよう経済学」と過去問を解きまくることで頑張りました。
経済学に全く触れたことのない人には、どんなテキストから始めることよりも「はじめよう経済学」を視聴することから始めることを強くお勧めします。

二次試験(1回目)

あまり語りたくない・・・
結果は「44/46/64/46」で200点。

正直一次試験合格で浮かれていて、そのノリで二次試験に挑んでしまいました・・・
(この顛末や反省は今後の記事でご紹介できればと・・・)

二次試験(2回目)

2回目の二次試験は、独学で挑んでいましたが、道場やタキプロ等各種支援団体が行うセミナーや勉強会には積極的に参加していました。
事例Ⅳだけはどうしても点数が伸びない気がしたので、まなび生産性向上さんの事例Ⅳ特訓に参加しなんとか60点を取れるように・・・と思いながら特訓を受けていました。

おかげさまで二次試験2回目は「68/72/64/56」で260点で合格となりました。

二次試験は正直、自分の中で勉強法は確立できていません。
ただ「これをしてはダメ」「このように考えるべき」といったポイントを様々な人から教えてもらえたことが、合格できた1番の理由だと思っています。
そのポイントを、今後みなさんにブログ執筆を通じてお伝えできればと思ってます。

さいごに

上記の通り私は多年度生です。
「一発合格道場なのに?」と思われるかもしれません。
ここで一つ、15代目サトシさんの名言をお借りしてお伝えします。

15代目サトシさん
15代目サトシさん

一発合格道場は、ストレートの受験生もベテラン受験生も大歓迎です。
ストレート生にしても私のような超絶ベテラン受験生にしても、
「あと一発合格するための道場
なのが、この一発合格道場です。

私のような多年度生のみなさんも、ストレート合格を目指している受験生のみなさんも、ぜひこのブログを読んでいただけると嬉しいです。

16代目一同、みなさんの合格に少しでも貢献できるように一生懸命頑張りますので、ここから1年間、どうぞよろしくお願いいたします!!

ダイキ
ダイキ

明日はヒロです!蝶ネクタイが似合う好青年!よろしく!

任された!

ヒロ
ヒロ

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

【16代目道場開き】~ご挨拶&自己紹介 ~ byダイキ”へ2件のコメント

  1. にっく より:

    こんばんは!
    にっくです。
    ダイキさんの体験を聞いて、「一回くらいで落ち込んでいられない」という気持ちになりました!
    「あと一発」この一発をかますために励んでいきます!
    ありがとうございました!
    にっく

    1. ダイキ より:

      にっくさんコメントありがとうございます!コメントいただけることすごく嬉しいです!

      あと一発!この一発に全力を叩き込んでいただければと思います!今後ともよろしくお願いいたします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です