【合格体験記】がむしゃらに走り続けるスタイル by tomiさん

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 X(旧twitter)もよろしくお願いします。

ばん
ばん

ココスタ早朝勉強会個別指導等を活用し、見事合格を掴み取ったtomiさん。実体験を元にそれぞれのメリデメを分りやすまとめて下さいました!「学習時・受験時のエピソード」にも注目です!

受験生情報

  • ハンドルネーム:tomi
  • 年代:40代

受験回数

  • 1次試験:3回
  • 2次試験:4回

自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

がむしゃらに走り続けるスタイル

診断士に挑戦した理由・きっかけ

第1子が生まれてくるので、屋外の趣味に時間をかけるのも難しくなるだろうと感じており、新たな資格の勉強しようと思ったのがきっかけ。診断士を選んだ理由は、現職は専門性が高いので、幅広く知識を学ぶ必要性を感じていたこと。

また、一般的に合格にかかるまでの時間(1000~1200h)がちょうどよいと思ったため。

(この時は、4年半、勉強時間4000hの魔境に迷い込むとは夢にも・・・)

職務経験・保有資格

  • 職務経験:化学系プラント勤務(製造、技術)、
  • 保有資格:プラント関係の資格多数(診断士試験に役立つものはありません)

得意科目・不得意科目

  • 1次試験 得意科目:運営管理、財務
         不得意科目:経済
  • 2次試験 得意科目:事例Ⅲ、事例Ⅳ

合格までの学習法

1次対策

1回目 通信(スタディング)
2回目 独学

2次対策

1~2年目 勉強会「ココスタ」

メリット

・たくさんの受験生や合格済みの運営の方との交流でき、やる気が高まる。

 →合格後も考えると超重要メリットです。

・自分で気づいていなかった課題を指摘してもらえる

デメリット

・勉強会慣れすると実力が高くなったと錯覚してしまう。

・自分に合わないノウハウも多く、情報の取捨選択が難しい

3年目 Xでつながった土曜朝4時~6時の早朝勉強会(6名固定メンバー)

 ★小さい子供を持つメンバーばかりで、起きてくる前にやろうという趣旨の時間設定です。

メリット

・相手の実力、性格もわかってくるのでそれに合わせた指摘ができる。

・自分たちで進め方を決めるので、思いついたことを提案しやすい。

デメリット

・なし。当時のメンバーは協調性、やる気ともに合致して最高のチームでした。人によっては朝早い・・・

 (2023年に4/6名合格したので、結果をみてもナイスチームだったと思います。)

4年目 個別指導「まなび生産性」、勉強会(5名固定メンバー)

3回目の2次試験後、合格発表までモヤモヤしていたので、受験生でも参加できる実務従事(飲食店の経営改善)に参加しました。

診断士の勉強を長く続けており、知識に自信はあったので、事業者様にもよい助言ができるのではと考えていました。しかし、抽象的な助言ばかりで、具体的な施策を盛り込めず、事業者様に満足してもらえる助言を提供することができませんでした。同じ受験生での参加者の中には、具体的で素晴らしい助言をする人もおり、事業者様がすごく嬉しそうにされていたのを横目に、自身のふがいなさを痛感しました。

このまま合格しても付け焼き刃の知識のみで、何もできないのではと感じるようになり、実務従事の提供元であった、「まなび生産性」で個別指導をうけ、改めて診断士試験と向き合うことにしました。

加えて、アウトプットの機会として、3年目とは別の方から勉強会のお誘いを受けたので、そちらでも研鑽しました。

個別指導のメリット

・自分が気づいていなかった問題点を具体的に指摘してもらえます。

・勉強方法だけでなく、マインドセットもしっかりフォローしてもらえるので、診断士試験にも良い効果が得られます。

個別指導のデメリット

・金銭的な負担が大きい。

・先生のスタイルによりますが、ゴリゴリ指摘されるので、へこみます・・・

何故その学習方法を選んだのか?

上記記載

学習開始時期

2020年3月

学習時間(目安)

どこまでを学習時間とするかで、大きく変わりますが、関連書籍(試験委員の著書等)の読み込み、ながら勉(炊事、子育て、ランニング中の耳勉)も含めると下記です。勉強のみに集中した時間だと、30%減くらいです。

【 1次3回 合計1300h 】

2020年 400h

4科目受験 → 〇情報 〇中小 〇経済 ×法務

2021年 500h

4科目受験 → 〇経営 〇運営 〇財務 〇法務

2023年 400h

7科目受験(再チャレンジ) → 〇7科目

【 2次4回 合計2700h 】

2021年 500h

Ⅰ65 Ⅱ55 Ⅲ63 Ⅳ49 合計232点

2022年 1100h

Ⅰ38 Ⅱ57 Ⅲ62 Ⅳ55 合計212点

1100h勉強して合計得点20点ダウンの衝撃!!

2023年 500h

Ⅰ64 Ⅱ53 Ⅲ61 Ⅳ61 合計239点

事例ⅣのNPV問題で最後の30秒で回答欄に書いた数字と検算結果が異なり、どちらを答案に書くか運命の選択を強いられました。検算結果を信じ、書き換え・・・無念の敗北となりました。

2024年 600h

個別指導の効果で勉強方法が大きく変わりました。

「絶対合格すると思って勉強して下さい」と教えられたので、また落ちるのではという弱い気持ちを抑え込み、合格をつかみとりました。

合格だるま
合格だるま

合格!!

学習時・受験時のエピソード

1回目の2次試験当日があわただしかったです。

前日にカバンに入れた荷物を出発前に全てカバンから出すという謎の行動をとりました。電車でカバンを確認したら座布団しか入っておらず、幸先不安でした。一度家に荷物を取りに戻り、試験開始10分前に会場に到着しました。

あわてて教室に入り、一息つくと、同じ列に勉強会で交流があった道場13代目のHotmanさんが座っており、少し落ち着きを取り戻すことができました。しかし、肝心の試験は事例2の途中で頭がまっしろになり、残り15分で我に返ったときには、第2~4問まで解答未記入の状態でした。無心で解答記入しましたが、第4問は20文字程度しか埋めれず、30点いくかどうかの感触で、この地点であきらめ感が漂いました。

(実際55点だったので、当日の感覚は全くあてになりません。)

1年以上まったく休憩せず試験勉強に時間を費やしたので、1週間くらいゆっくりして勉強を再開しようと考えましたが、家に帰ると、妻から2人目の妊娠が発覚した(予定外)と連絡を頂き、うれしいことだが、来年の試験前は勉強する時間ないと考え、試験翌日から勉強をはじめました。

これから合格を目指す方へのアドバイス

4年以上かかっているので、これをやったら落ちるというのは身をもって経験してきました。この点は受験生の方に伝えていきたいなと思っています。

人一倍の努力にもかかわらず、合格を勝ち取れていない受験生を中心にアドバイスしていきたいです。

ばん
ばん

tomiさん、1回目の2次試験当日は壮絶な1日でしたね!!新しい命に対する「愛しさ」と、2次試験が不完全燃焼だった「切なさ」と、試験翌日から勉強を開始する「心強さ」を感じました(歌 1995年 篠原涼子)。今後の診断士活動も応援しております!ご寄稿ありがとうございました!

tomiさん 合格おめでとうございます

コメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

【合格体験記】がむしゃらに走り続けるスタイル by tomiさん”へ3件のコメント

  1. tomi より:

    ばんさん

     うまいこと編集して頂きありがとうございます。
     格段に読みやすくなってます。
     まさか、篠原涼子オチになるとは夢にも思ってなかったです。カラオケの18番ではありますが。

    hotman さん
      
     コメントありがとうございます。
     あの時の2次試験から早くも3年経過しましたが、ようやく突破できました。
     行動力、コミュ力等、色々教えて下さい。

     両名とも、今後ともよろしくお願いします。
     

    1. ばん より:

      tomiさん

      編集したのはフォントの大きさや装飾のみですが、お褒めいただきありがとうございます!
      同年代にはきっと伝わるだろうと思い、思い切った例えをしてみました。
      完全にスベッたと思っていたので、コメントいただき感謝です。
      今後ともよろしくお願いします!

  2. 13代目hotman より:

    tomiさん合格おめでとうございます!!!
    自分ごとのように嬉しいです。
    あの時の2次試験が昨日のことのように思い出されます。
    今後は同じ診断士同士で頑張りましょう!!
    今後ともよろしくお願いいたします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です