受験生の配偶者から見る診断士試験 byごり

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

X(旧Twitter)もよろしくお願いします

ごり
ごり

まずは告知から!

ロケットスタートセミナーのお知らせ

2/16(日)14:00~16:30 一発合格道場 ロケットスタートセミナーを開催します!

令和6年度の中小企業診断士試験を合格した方が、スタートダッシュを切るためのキーポイントを濃縮したセミナーです。

15代目だけでなく、診断士の大先輩でもある先代を交えて開催します!

  • 対象:令和6年度の中小企業診断士試験に合格した方
  • 開催日時:2/16(日)14:00~16:30
         (東京のみ)懇親会 17:00~20:00
  • 形式:リアル(東京新橋)、オンライン(ZOOM)
  • 定員:各30名 ※先着順
  • 参加費(リアル):500円 ※懇親会費は別途5,000円
  • 参加費(オンライン):無料
  • プログラム:診断士1年目の心得・診断士登録のためのポイントの取り方・企業内診断士/独立診断士の生き方・診断士としてのレベルアップの方法etc…
  • 申込締切:2/8(土)

お申込みは以下から!続々お申込みをいただいているのでお早めにお申し込みください!

私も昨年参加し、講師の方々の診断士としての活動などをお聞きし、とても刺激を受けました!
リアルの方は懇親会もありますので、是非奮ってご応募ください!

受験体験記募集!

合否発表で笑った方も泣いた方も、これまでの軌跡を一発合格道場ブログでかたちにしませんか?

体験記募集の詳細はこちらで!
合格体験記・未合格体験記のご提出は、2/4(火)20:00まで受け付けております。

~前回記事の振り返り~

さて、中小企業診断士試験など含め、資格試験の勉強時間確保には家族の理解が必要になります。

私、ごりは結婚しており妻と2人の娘がいます。
上の子はもう小学校ですが、私が2023年に受験生だった当時、下の子は1歳くらいでした。

小さな子どもがいるなかで勉強と家庭(と仕事)のバランスをとるのはとても重要なことです(もちろん子どもがいなくても重要ですが)。

勉強時間確保はもちろん、やはりメンタル面で家庭が上手くいっていない場合には、試験勉強にも影響が出ます。というか試験勉強どころではありません。

このような観点から先日は、私と同じような子育て中の受験生向けに以下の記事を書きました。

とはいえ、上記記事は産後クライシスの一般論や私(受験生・夫)視点でしたので、当該記事の最後に記載したとおり、
本日はごり妻に出演いただき、当時の状況を赤裸々に語っていただきます。

注意事項!

・子育て中の受験生向け、、、とは記載しましたが、今回の記事は一般論ではなく、ごり家の私的な話なので、「●●を夫はしないといけない」とか「●●を妻はしないといけない」などと主語を大きくするつもりは毛頭ありません。あくまでもこんな家庭もあるんだな、というレベルでお楽しみください。

・唐突ですが、私の昔からの推しは、ノルウェイの森の小林緑と物語シリーズの戦場ヶ原ひたぎです。

ごり
ごり

ということで今日はよろしくお願いします。

よろしくお願いします。私の話が皆さんのお役に立つかはわからないけれども。

ごり妻
ごり妻
ごり
ごり

大丈夫!それじゃいろいろ受験生当時のこといろいろ聞いていくね!

あっ大丈夫。もう当時の想いを書いてあなたのPCのデスクトップに保存しているから。

ごり妻
ごり妻
PC画面(アイキャッチ)を見て焦るごり
PC画面(アイキャッチ)を見て焦るごり

おっと、、、

<以下、デスクトップに保存されていたメモをほぼほぼ原文どおり載せております>

ごり妻の試験勉強をする夫(ごり)に対する想い

ごり妻
ごり妻

前提として、私たちは学生時代からの付き合いでお互いのことをよく知っている夫婦です。その関係性において夫婦という側面のほか兄弟や親友な部分もありますので、以降の文章はそれを前提にお読みください。

試験勉強の開始前の想い

ごり妻の想い

  • 夫(ごり)はそもそも仕事が激務(私(妻)も以前大変忙しい仕事についていたので、激務な仕事がどういうものかは理解・体験している)。家にほとんどいない状態なのに資格試験を受けたいといわれたときは正直複雑な気持ち。ああ、家族と過ごしたくないんだな、自己実現を優先させるのだなと内心思う。家族のために今とれるうちに資格を取りたいと言われ、反論できず。ただ、次女が1歳のめちゃくちゃ大変な今なのかと何回か問う。4、5歳になって少し落ち着いたときでもいいじゃんと思っていたが、昔からあまり人のアドバイスは聞くタイプではないので半分諦め。
  • 産後、夫は家族のために仕事を頑張り始める変なスイッチが入るのを長女の時に経験していたのでまた変な方向性の違うスイッチが入っていると諦めていた。なぜなのだろう。子どもが生まれると妻は命を守らなきゃ、お世話ちゃんとしなきゃというスイッチが入るのだけれど、男性は狩りを頑張らなきゃ、家族を養わなきゃという違うスイッチが入るのは。私(妻)も人のことは言えないので遺伝子がそうさせているのだとなんとか自分を納得させる。
  • 私(妻)も小さいころからやりたいことがあるなら挑戦しなさいと言われてきたのもあり、もちろん応援してあげたい気持ちもある、そんな気持ちで応援してあげるか揺れ動く。
  • 夫は昔から勉強など何かを継続できないことや習慣化できないことを悩み、コンプレックスとしていた。ただ集中して3か月自分はやれることも知っている。ダイエットも然り。
    →今回の資格試験勉強でそういうコンプレックスが薄れるならいいなと思っていた。小さな資格を何個も短いスパンでとっていて目がきらきらして楽しそうな夫を見るとそれはやってはダメといえない、、、
  • 健康面で食事の後にエアロバイクを漕ぐという習慣が夫にあり、そういう時間を使って勉強する(=運動もする)のはいいなと純粋に思っていた。
  • 夫が資格試験に取り組むときに、ITを活用した暗記や勉強法を考えながら行っていたため、それを使って勉強して成功したら今後のわが子の受験などにも役立つし、私(妻)の今後の仕事にも活かせるかもしれないと思い応援しようと思った。

試験勉強を始める前の約束

ごり妻が夫とした約束

  • その資格をとると何がいいのかわかるまで説明してもらう。
  • どのくらいその資格が欲しいのか熱量をちゃんと示してもらう。
  • できるだけ家族との時間を犠牲にしないことを約束させる。勉強を言い訳に家族との時間を犠牲にはさせない。
  • 勉強できることは贅沢なこと、家族のサポートがないと勉強はできないこと(いつ勉強を辞めてもらっても構わない)を理解してもらう。それが無理なら育児と家事を全部やったうえで勉強しなさいとなる。だからちゃんと感謝の気持ちを伝えてほしいと要望。
  • 私(妻)の自由時間もちゃんと確保できるように交渉。
    →一人でサウナに行く、一人で実家に帰る、自分が好きなゲームを子どもに邪魔されずにできる時間をもらうなど妻側がご機嫌でいられるように自分時間を確保。

試験勉強期間中に妻側で工夫したこと

ごり妻が工夫したこと

  • 土日にどのくらい勉強時間ほしいか事前に聞いておき、スケジュールをピシっと決めておくことで夫にだらだら勉強することを許さなかった。この時間内で勉強してねということで夫も集中せざるをえない状況を作った。
  • 8月の初めころに試験があったため、7月の夏休みになった瞬間に子どもと私は自分の実家に帰省。集中して勉強できる期間を1、2週間確保した。夫もベースには「家族に負担をかけて申し訳ない」という気持ちがにじみでていたので、ここで頑張ろうと集中して勉強を頑張っていたと思う。
  • 二次試験直前期の土日は実家に帰ることができなかったため、私が一人で子供たちを連れだして勉強する時間を確保。これまたワンオペで一日おでかけはきつかったが、労われることを前提に頑張っていた。
  • 自分の機嫌をとるために、ストレスを夫にできるだけぶつけない。愚痴をこぼせる場を用意しておく。私(妻)は話してすっきりしないと生きていけない生き物なため、匿名のSNSに日記を書くことで自分のストレスを吐き出し、フォロワーさんに話を聞いてもらったりコメントをもらったりしてすっきりしていた。

試験勉強期間中のよかったこと

ごり妻が考える勉強期間中のよかったこと

  • 仕事で遅くなっても、早めに寝て毎朝4時半に起床して勉強していたこと。
    →家族の時間は犠牲になっていない。普段は早起きできないのに勉強のためなら早起きしていた。それくらい楽しいんだなということが伝わり、応援してあげよう、尊敬しちゃうなという気持ちが妻に芽生える。
  • 二週間に一回は必ず、何を今勉強していてどんな問題をやっているのかを話してくれたこと。また、車移動などの時には私がフラッシュカードの問題をだしてあげるなどして勉強に関わる機会があったこと。
    →何を勉強しているのかこちらも理解することで頑張っているな、難しいこと覚えているんだなと感心できた。応援したくなった。
  • どんなに勉強と仕事が忙しくても最低限の家事は絶対にやってくれたこと。
    →長女の産後のあとに家事分担についてはずっと試行錯誤していて、夫が必ずする家事は決まっている。ごみ捨て、お風呂掃除、トイレ掃除、自分の食器洗い、朝ごはんつくりなど。自分の担当の家事をきちんとこなすことで大変なのに頑張ってくれていると思い、応援したくなる。さらに、ちゃんとやってるし!みたいな態度をとらず、サラッと家事をしてくれたのも好感度アップ。
  • 家族との時間は確保してもらったこと。
    →自宅で1次試験の模試を受けた後に、子どもを連れて夏祭りに行ってもらった。勉強と家族サービスをセットにしておくと家族の不満は少なくなる。逆に忙しいのにありがとうとなる。
ごり妻
ごり妻

色々書いてきましたが、ずっとメリハリつけながら短い時間で集中せざるを得ない学習環境にすることで夫は頑張れたと思います。常に焦る気持ちがあったからかもしれませんが、(夫によくありがちな)勉強飽きちゃったという感じは一切なかったです。

結びに

ごり
ごり

忙しい中コメントありがと。試験が終わった今でも仕事などの関係で結局負担をかけているけれどもこれからも精進します。
本当にいつもありがとう!

期待してる!笑
こちらこそいつも家族のために仕事など頑張ってくれてありがとう!

ごり妻
ごり妻

と、公共の場でイチャイチャしたうえで(笑)、前回の記事と同じではありますが、中小企業診断士試験は合格までに数か月~複数年かかる試験ですので、その間、家族のサポートは欠かせません。そして、家庭の状況がメンタルに与える影響は相当に大きく、試験結果を左右するといっても過言ではないと思います。

1次試験や2次試験の直前は、追い込みのために勉強時間を確保し、どうしても家事・育児にかけられる時間が少なくなります。多分頑張っている皆さんの姿を見て、言いたいことはあるけどぐっとこらえてサポートされているパートナーの方もいらっしゃるかもしれません。

皆さんのチャレンジを応援してくれるパートナーがいて、皆さんもそんな素敵なパートナーや子どものために頑張って資格勉強をされているのだと思います。

もし最近パートナーに「ありがとう」を伝えられていないのであれば、感謝・労いの言葉を伝えてみてはいかがでしょうか。

2つの想いが今後の合格に結実するよう応援しております!!!

ごり
ごり

明日は一蔵です~

よいマインドをもって勉強しよう!

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

受験生の配偶者から見る診断士試験 byごり”へ8件のコメント

  1. あーさー より:

    ごり妻さん、素晴らしいです。
    自分勉強してますが、夫が受験する!っていったら応援できるかわからないです(笑)。
    話少し外れますが、こどもが中学生・小学生・保育園児の私の個人的感想ですが、こどもが小学生あがるまでの間の受験がよいなーと思います。
    乳幼児はお世話大変ですが、ある程度親がコントロールできます。
    しかしそれ以上はコントロール不可の行事など増えます。
    (中学生の野外宿泊学習が一次試験2日目のときのプレッシャー半端なかったです。)
    どちらにせよ家族の理解と協力と深い感謝がないと乗り越えられない試験ですね。

    今回の二次試験不合格でしたので、高校受験の長男と一緒にもう1年頑張ります!

    1. ごり より:

      あーさーさん コメントありがとうございます。
      素晴らしいと言っていただき私が嬉しいです。笑
      ただ、私も妻も一部分しか切り取ってお示ししていないので、
      普通に応えてあげられなかったことは沢山あったし、喧嘩もなくはなかったですので、
      みんなきっと同じですね。応援というか、諦め→どうせならポジティブに、だったと思いますし。

      3人のお子さまを育てていらっしゃるなんて、脱帽です。
      そのうえで、資格試験にチャレンジするお母さまなんて素敵すぎますね。

      確かに大きくなるとコントロール不可の行事が増えますね。

      一方、どちらかというとうちは一人時間が持ちづらいことに、
      妻が参ってしまうパターンなので、幼児期のほうが辛そうです。笑

      いずれにせよ、家事、育児があるなかでの勉強はとても大変だと思います。そんななかで頑張っていらっしゃるあーさーさんを心より応援しています。
      来年の今頃は晴れやかな気持ちで合格を掴んでくださいね!

      ごり

  2. tomi より:

    ごりさん

     夫婦ブログありがとうございます。
     めっちゃ面白かったです。

     私も妻がどのように感じていたか、気になりますが、やぶへびになりそうで、聞けません。
     私も4年超の受験期間中に子供が2人生まれています。
     育児、家事ともに人一倍しっかりやってきたつもりですが、思い返してみると、参考書片手にミルクあげたり、講義動画みながら抱っこしたりと、「子育てなめるな」と世の母親から、怒声が飛んできそうな場面も。
     お互い妻が寛容で良かったと思いましょう。
     
     次回ブログも楽しみにしております。

    1. ごり より:

      tomiさん コメントありがとうございます。

      私が産後クライシス中に1番そうなのか!と思ったことは、
      家事・育児をするよりも、まずは感謝してほしいということでした。
      うーん、感謝してほしい、というとニュアンスが少しちがうのですが、
      あえて言葉を選ばすにいうと、「私はあなた以外から社会的に認められる機会がない、社会的な存在意義を失いかけている」ということでした。
      えーそんなことないよ、めちゃめちゃ感謝しているよ、と毎日内心は思っているのですが、
      毎日それを心から言語化して妻に伝えてあげられているかというと、今も自信がありません。。。

      当たり前に思っていることってなかなか外に出せないですよね。

      おっしゃる通りお互い妻が寛容で本当によかったですね。笑

      ごり

  3. じょにー より:

    とてもリアルな内容でした。。。
    私も試験勉強中は2人の子供(現在、5歳男の子、2歳女の子)がおり、妻には負担をかけてしまっています。
    「めちゃくちゃ大変な今なのかと何回か問う。…少し落ち着いたときでもいいじゃんと思っていた…半分諦め。」
    この部分はほぼ同じようなことを私も言われていました。

    それもあって、昨年からは時短勤務(ほぼ残業無し)を行い、家事育児など家庭の事は最優先でやってきたつもりでいます。
    一方で、ごりさんのように短期間で合格できなかったので、ゴールの見えない苦しみを妻にも味あわせてしまったと思います。
    「診断士合格後も忙しくなる」とよく言われていますが、ここまでこれた大きな要因は妻のサポートですので、それに感謝しつつ、今後はさらに家族への対応を増やしたいと考えています。

    なお、ごりさんの奥さんの文章(想い)を読ませていただきましたが、とてもしっかりされていて、かつ、ごりさんへ想いもとても大きいものだと思いました。
    今後も素晴らしい奥さんを大事にして、またイチャイチャしてください(笑)

    1. ごり より:

      じょにーさん コメントありがとうございます。

      似たような状況、とても共感できます!
      ちなみに、メンバーにも言っているのですが、
      ブログに妻の想いだけ書いちゃって、私がそれに応えられていたか書くのを失念していました。
      6割くらいしか応えられていなかったように思います。笑

      お互い素晴らしいパートナーに恵まれたことに深く感謝をして生きましょう。笑

  4. ひでまる より:

    ごりさん

    非常に考えさせられる内容でした。興味深い記事をありがとうございます。

    私には子供が居ないので、ごりさんやパートナーさんのご苦労を実体験では感じきれません。
    しかし私も新婚で妻がいるため、勉強したいと妻に伝えた時に少し悲しい顔をしながらも許可してくれたことを思い出して、私の妻もごりさんのパートナーさんのように色々考えを巡らせながら承諾してくれたことを改めて思い出すきっかけになりました。

    周りの方の支援によって自分も勉強できているのだという感謝の気持ちを私も持つことができました。ありがとうございます。

    1. ごり より:

      ひでまるさん コメントありがとうございます。
      少し悲しい顔をしていた、というのがひでまるさんのパートナーさんの優しさや、寂しさを表していますね。
      でもそんな中でも、ひでまるさんの決意を応援してくれるパートナーさんへの感謝の気持ちを忘れないでいてください。

      という私はたまに妻への感謝の気持ちを忘れてしまうこともままあることをお許しいただければ幸いです。

      ごり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です