診断士1年目のリアル by たいしん

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

みなさん、まいど!
たいしんです。
令和6年の2次試験を受験した皆さん!体験記の方は寄稿して頂けましたでしょうか?皆さんの体験が、必ずや今年の受験生・未来の受験生の方の役に立ちます!締め切りが明日2/4(火)20:00となっているので、是非ご寄稿下さい!
さて本日は、私たいしんの診断士1年目がどうだったのか、収支や実務ポイントの推移と共に振り返ってみます。
あくまで1事例に過ぎないので、皆さまの頭の片隅に留め置いて頂き、少しでも参考になればと思っております。(本業や家庭以外で、出来るだけ「診断士」として活動した内容を抜粋しています)
本日もどうぞ宜しくお願いします!
2024年1月
2次の合格発表後、無事に口述試験も終わり、2月の実務補習5日間コース(今年度から5日間コースは廃止)へ申し込みました。「すぐに埋まってしまう!」と聞いていたので、ほとんど何も考えずにポチッと。振込手数料入れて、60,880円の出費です。あっっ、高いっす。。

2024年2月
なんとか実務補習を終えて5ポイントゲットです!この実務補習、実は強烈な出来事があったためチームの結束が半端なく高まりました。補習の内容そのものも大変勉強にはなりましたが、何よりチームメンバー間の絆が深まったのが一番の収穫です。今でも6人で集まって飲みに行ってます🍺😊
2月・3月・4月のお金の動きはありませんでした。

2024年3月
道場活動が開始しました!Makiの記事にもあったように、本当に色々やりました。
まだ1か月残しているので活動自体の振り返りはやめておきます。ただこれだけは書かせて下さい。
最高の12人に出会えました。
2024年4月
東京プレゼン研究会に入会しました!この会は①活発に活動されている点②協会に入会しなくても入れる点(協会に入っていないと入れない研究会が多いです)③プレゼンやセミナー講師のプロから直々に教えて頂ける点、この3点のメリットを鑑み、大阪ではなく東京のプレゼン研究会にしました。
2024年5月
4月のプレゼン研究会、年会費が手数料込で12,100円でした。
そして5月は「大阪ゆるつなカレッジ」に入学しました!これどういうものなのか、HPから抜粋します。
中小企業診断士資格第二次試験合格もしくは養成課程修了後2年以内の診断士フレッシャーズが、診断士活動に関する基本を講義やワークなどによって学ぶ場です。
知識や情報だけでなく、同期合格者を中心に新規登録者同士の横のつながりができることも、今後の活動を拡げるために活かせるメリットです。カレッジに入学いただくと、隔月の平日夜開催される講義やワークに無料で参加できます。
引用:https://member.shindanshi-osaka.com/yurutsuna-college/
先輩診断士が講師をつとめる講義やワークを通じて、診断士としての夢や様々な可能性を拡げていただきます。
2か月に1度、マイドーム大阪に集まります。先輩診断士の方から、1年目に知っておいた方がよい情報などをレクチャーして頂きます。診断士1年生の歩き方ともいえる内容なので、参考にされる方が多い印象です。
そして入会金等のお金はかかりません!しかーし、毎回懇親会があるので、そちらの費用が掛かります!

結局、お金かかるんか~い
毎回60名ぐらいは懇親会に出席するのでかなり出会う人が多く、まさにゆる~くつながっていけそうな、なんとも大阪らしい会なんです。名刺が劇的に減ります(笑)
そして7月の実務補習5日間コースを申し込みました。申し込んだのですが、7月に近づくにつれ「あっ実務従事で10ポイントぐらい取れそうやん」という感じになったので、直前でキャンセルしました。なので受けていないのに費用が発生します。20,790円の出費でした。。

2024年6月
先の大阪ゆるつなカレッジ。入会は無料ですが、大阪府中小企業診断協会の会員(正会員・準会員)になる必要があります。実務ポイントを15ポイント獲得して診断士登録できると正会員になります。
協会に入ると様々なセミナーの受講や研究会に入れたりします。今後の診断士活動においてもメリット面が多数あるので、入会も一考かと思います。ということで私も入会しました。入会金と年会費(月割)・手数料を合わせて68,050円です。この分は稼がなければ・・・。

2024年7月
知り合いの先輩診断士の方から、お仕事を頂きました!シニア人材を活用したいと思っている経営者様に対しての相談業務です。東京都→大手人材会社→先輩診断士→私という孫請け的な感じです。なので報酬は微々たるものですが、経験を積ませて頂いた先輩に感謝するとともに、初めて会社の看板以外で仕事をしたことに喜びを覚えました😊
今月の報酬はありませんでしたが、相談業務で実務ポイントを3ポイント頂きました。あと「ゆるつな」の懇親会費用が3,500円でした。余談ですが、「ゆるつな」でいつも利用する懇親会場のクセが強いんです!ここのハイボールが衝撃なので、「ゆるつな」に入られた方は是非頼んでもらいたい代物です。

2024年8月
7月に続いて相談業務を行い実務ポイントを3ポイントゲットです!そして来月あたりからこの業務の請求が発生しそうになったので、開業届&青色申告の提出・銀行口座の開設を行いました。
開業届&青色申告は開業freeeで。
https://www.freee.co.jp/opening/?msockid=14411a0e66316b4c05ad0aba67426a4d
マイナンバーカードとスマホがあれば、家から1歩も出ずに完了できます。銀行はGMOあおぞらネット銀行で開設。こちらも自宅で完結です。ここまでは無料で出来ます。開業freee&GMOあおぞらネット銀行の組み合わせ、最強です。超おすすめです。

2024年9月
先月の相談業務に係る売上が発生しました。36,087円です!感激です😢。そしてfreee会計も導入しました。スタータープランで11,836円/年です。確定申告書も作れますし、銀行・クレジットと連携しているので仕訳もほぼ自動。めっちゃ便利です。
今月は他の費用として、懇親会費で4,500円、事務用品費で2,998円発生です。事務用品は2次セミナー用で使う必要のあったプレゼン用のレーザーポインターです。なんか経費で買うっていいですね♪
相談業務も継続して行っており、今月は1ポイントゲットしました。

2024年10月
相談業務が継続していて、売上12,142円です!そして実は8月頃から2つのプロジェクトに参画しています。どちらも諸先輩方からのお呼びかけでして、1つはあるスクール、もう1つはある書籍で関わらさせて頂いております。前者の方はまだ仕掛中なので請求・ポイントは2025年に。後者の方は一旦区切りがついたので、ポイントのみ早めに発行して頂きました。これで3ポイントゲットです!ようやく15ポイントに到達したので、いよいよ新規登録申請です。*住民票・郵送等で530円発生。

実務従事の実績証明書が「えっ、これで大丈夫?」な感じのアッサリ感を醸し出しているので、公示までは多少不安でしたが問題なかったようです😊。今月も懇親会があって4,000円の出費。もう何の懇親会だったのかわからなくなります💦

2024年11月
この月に、本業でエライ事が起きました。。10年チョイ前も同じようなことがあったので、10年に1度レベルのやつです。診断士以外の活動は、あまり書くべきではないと思っています。思っていますが、そのエライ事のおかげで、11月・12月の診断士活動はほぼ何も出来ませんでした。。飲み会だけっす。

売上は先月ちょこっと協会のお手伝いをした分が入金14,969円、原価はキャリアコンサルタント系のお勉強(1,600円)と懇親会費用(3,500円)です。忙しくても、飲むのは飲みます🍺
2024年12月
この月、診断士登録が完了しました!診断士バッジも貸与して頂きました!(貸与方法は協会によって異なるようです)大阪は、申請書を協会に持って行くと無償貸与してくれます。任意です。失くしたら弁償です。で、診断士登録番号も付与されたことだし、そろそろ個人名刺作ろうかなーと思って、まだ作れてないです💦そして12月繁忙期の中、最後の懇親会にだけは行ってきました。5,000円の出費です。

2024年の結果は・・・
売上63,198円、原価199,284円、収支▲136,086円、でした。
今年はプラスで終えるぞー!というのが現時点での小さな目標です。
最後に
今回見て頂いたのは、冒頭申し上げましたようにほんの1事例です。私の周りには、1年目から独立してバリバリやっている人も、実務補習すら受けずに何も変わっていない人もいます。
先日2次試験に合格された皆さん、今年絶対受かってやるぞ!と勉強中の皆さん、そして診断士資格に興味を持ってこのブログを開いてくれた皆さん。取得後は皆さんそれぞれのスピードで診断士資格を活用すればいいと思うんです。その際、私の経験が少しでも参考になれば幸いです。
また今年合格された皆さんにおかれましては、私の経験よりももっともっと有効な道標である「ロケットスタートセミナー」に参加されるのがよいかと。まだ多少の空きがあるようですので、参加される方はお早めに♪
少しだけ当日のアジェンダをお見せします!セミナーでお会いできるのを心よりお待ちしております!
ロケットスタートセミナー!
☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
たいしんさん
1年目のリアル、ホントにリアルで大変参考になり共感できました!!
15代目としての活動もあと少しですね。
大変お疲れ様でした。
ミラクルさん
共感頂き、嬉しい限りです。ありがとうございます!
私の想定するミラクルさんならば、お互いお疲れ様でした!ということで。
また新たな1年、頑張って参りましょう!