仕事で役立つ診断士知識~1次試験問題を覗いてみよう~by かます

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

X(旧Twitter)もよろしくお願いします

12月となり、いよいよ年の瀬ですね。
忙しい方も多いと思いますので、体調には気を付けてまいりましょう!

はじめに:中小診断士試験勉強の魅力について

今回のターゲット

・診断士試験で勉強する事が、日常でどんな役に立つのか気になる方

・試験問題がどんなものか気になっている方

・まだ1次試験問題をしっかり見たことがない方

・気楽に過去問に挑戦してみたい方

「診断士の試験勉強をしていて良かった」
日頃仕事に臨む上で本当に役に立っており、様々な面で助けられてきました。

試験勉強をして良かったと思う事を抜粋すると、下記のような点が挙げられます。

・日々の実務で役立つ知識を幅広く学べる
・ことある場面で考察、判断、助言が出来、円滑に効率よく仕事を進められる
・自信につながる


私の場合は、コンサルや装置販売も行う製造業で、営業・バックオフィス全般(財務・経理・人事・総務)の仕事を行っており、1次試験の全科目に助けられ、日々降りかかる業務を何とかやっています。

逆も然りで、既に知っている知識を活用するこちで、効率的に試験対策が行えるとも言えます。

診断士試験についてもっと知りたくなった方はこちら⇩

【最新版】中小企業診断士試験 合格者を徹底分析して学習効率を向上しよう!!(勉強時間・使用教材編)

これから診断士試験の学習を始める方に向けて、合格者48名のデータを元に、「気になる勉強時間」や「学習効率をアップする方法」を、余す所なくお伝えします♪

1次試験問題をのぞいてみよう

私が直面した実際の事例(日々のぼやき)と共に、関連した1次試験問題をみてみましょう。
業務がスムーズに行えたり、質問にしっかり答えられたり、社内外での話が理解しやすくなるのは気分が良いものです。

問題演習形式になっていますので、よろしければ気楽に解いてみてくださいー

活用事例:人件費(給与)~下方硬直性(名目賃金と実質賃金)

案件失注により売上減…圧し掛かる人件費にこのタイミングで新たな採用は難しいかな…とは言え良い人材を確保することで、売受注していかなくては。効率賃金水準は必要ではあるけど下方硬直性も出てくるから慎重に...

令和2年 第9問

答えは⇩

解説:
a: メニュー・コスト理論とは、メニューの変更に要する費用(メニュー・コスト)が、価格変更によって得られる利益よりも大きいとき、価格が硬直的になるという理論です。そのためクーポンで値引きが入る為価格は硬直的にはなりません。

b:効率賃金とは企業の均衡賃金を上回る賃金のことです。優秀な人材を効率賃金で確保した場合、人材定着のためには賃金を下げづらくなるため、賃金は下方硬直的(労働者の賃金が一定以下に低下しない状態)となります。

c :多様な価格設定を用意することは、メニュー・コストを引き上げるため、価格変更による利益の方が小さくなり、価格は硬直的になります。

d:名目賃金とは実際のその国の貨幣の額面上の賃金であり、実質賃金は物価の影響を考慮した賃金になります。
そのため実質賃金よりも価格が下方硬直的であることは、名目賃金の下方硬直性の要因となります。

コメント:賃金の下方硬直性もあるけど、上がらない方も問題だな(目指せベア!)。

活用事例:会計の仕訳にて

工場で使用していた機械(有形固定資産)を他社に販売したけど、まだ入金が無いな。
(※業界の商習慣や会社ごとの特性があると思いますが、一般的な定義で解説します)

令和6年 第2問

正解は⇩

解説:
「ア」はその通り、買掛金は、販売する目的で商品を仕入れたとき、商品を製造する目的で材料を仕入れたときなど、「仕入」に関連して使われる仕入債務の性格をもった科目になります。

「ウ」は自社商品=主たる営業取引での金銭債権なので「売掛金」、未収入金(未収金)とは、企業の主たる営業取引以外の取引で発生する金銭債権で、その代金を後から受け取るときに使う勘定科目になります。

「エ」は未払金になります。

コメント:工場の機械(有形固定資産)の売却債権は、未収入金にあたりますね。

活用事例:部下を育てる上での施策(リーダーシップ理論)

どのように人材育成をしようか考えた時の一コマ

早く出来るようになってもらって、効率的な人材活用をしなくては。
・業務に慣れてきた○○さんには、権限委譲でもう少し業務を卸してみようか。
・新人の△△さんは、まずはやることを明確化して、課題を示すところからかな。

令和5年 第18問

正解は⇩

解説:
リーダーシップ論「パス・ゴール理論」からの出題です。
リーダーは集団の環境的条件や部下の要因によって、適切な「パス(必要な道筋」」を示し、ゴール(業務目標)」の達成を助けるという考え方で、4つのスタイルに分けることができます。

引用元:たかぴーの中小診断士試験攻略ブログ

因みに
「イ」は、「支持型」でタスクがあいまいな場合に有効、
「ウ」は、「参加型」なので具体的に指示するのではなく部下に意見を求めることが有効、
「エ」は、感情面の配慮を示すリーダーシップ=「支援型」につき、モチベーションが低い場合に有効になります。

コメント:新人には「指示型」で、慣れてきたら「支援型」或いは「参加型」にし、パス・ゴール理論を意識することで、目標達成に向けてが円滑に組織が回るようになった気がしています。

活用事例:残業時間について従業員から質問(労働基準法)

社内にて問い合わせ「パートさんに30分残業をお願いした日の時間外労働の項目に残業時間の記載が無いのですが、問題ないでしょうか?」
(1日7時間、週35時間勤務で労働契約している)

令和5年 第26問

正解は⇩

解説:
労働基準法では、法定労働時間は1日8時間以内、1週間で40時間以内と定められています。
例え、契約が7時間の人が30分追加で働いたとしても、割り増し賃金扱いにはなりません。
8時間を超えてしまうと時間外割増賃金が適用になり、25%の上乗せになります。

因みに今回の例では、通常就労時間のところにしっかり7時間30分労働でついてるので問題ないですと説明しました。

コメント:労働基準法は、会社を経営するor労働する上で知っておいて損の無いことなので、日常と絡めて覚えておくと何かと役立ちます!

活用事例:製品クレームについてのデータまとめ

製品の品質について見直そう。
まずはクレームの内容とその頻度のついて把握する必要があるな…
一目で見やすいグラフは...

令和4年 第11問

正解は⇩

解説:パレート図は、重点課題は何かを見るのに適していますので、不良管理や在庫管理で使われます。
どのような不具合が多く、どの位の割合だったのかが、一目で分かりますね。

引用元:パレート図は重要項目の抽出に効果的。図の見方や作り方まで徹底網羅 | レポート | PROTRUDE

因みに「ア」の「管理図」は製品の管理対象となるデータをプロットしていき、データに異常値がないか見るツールです。ヒストグラムではなく折れ線グラフで表します。例えば製品の温度管理などの時に上下の管理限界値を定めて、異常が無いかを見たりします。

「イ」のサンプルは2つの特性を縦軸と横軸に示し、プロットしていくことで相関関係を見るのに使います。

「ウ」は連関図の説明で、「オ」が特性要因図の説明になります。

コメント:製造業には欠かせない品質管理、様々なグラフを多用してます!

物流センターや業者とのやり取り

物流センターから「事前出荷明細を送って頂けますか」との依頼があり、店舗別仕訳の通過(TC)型の商品だったので、納品内訳を迅速に分からないと大変だなと妙に納得...

令和5年 第35問

答えは⇩

解説:ASN(Advanced Shipping Notice;事前出荷明細)があることで、物流センターは検品工数が低減し、店舗別仕訳などを効率よく行えるため、TC(通過)型物流センターでは商品の詳細が即座に分かり迅速に作業を行うことが出来ます。

ウは、DPSが摘み取り方式とDASが種まき方式のピッキングとなります。
・摘み取り方式とは、色んな商品をピッキングリストに従ってピックアップする方式です。
・種まき方式とは例えば店舗別に商品を配っていく方式です。

エの「ロールボックスパレット」とはカゴ台車のことなので、フォークリフトは必要ありません。

オの「フリーロケーション管理」では、保管する商品とその場所は紐づけて管理します。空間を効率的に使用出来るため、入出庫増減の激しい商品の保管に重宝されます。

コメント:実務的に結構関わるので、体系的に理解が出来て助かりました!

活用事例:海外のお客様に備品を輸出(インコタームズ)

CIFとして、保険料込みで契約が成立。信頼のおける業者に輸出業務をお願いしてあとは待つだけ。
FOBとCIFの違いは・・・

令和5年(再試験) 第19問

正解は⇩

解説:
まずインコタームズとは、国際商業会議所(ICC)が策定した、貿易取引において商品の引渡し条件や費用負担、リスクの移転を明確にするための標準的な取引条件のことです。

代表的な条件にCIF(Cost Insurance and Freight)とFOB(Free On Board)があります。
CIFは「運賃と保険を輸出者側が負担する取引」、FOBは「輸出する港以降の運賃その他は、輸入者が負担する」取引になります。

危険負担については、船に積むまでとし、海上輸送以降はどちらの条件でも輸入者側の負担になります。

引用元:FOBとは|物流用語辞典|株式会社関通

色んなインコタームズがあるので、整理しておきましょう⇩

【あと1論点!】経営法務 英文パート(沖縄再試験解説有)by Maki

Makiです。経営法務の英文パート、捨て問にするのはもったいない。インコタームズと英文契約の基礎単語を覚えて得点源にしませんか?

ぼやき:結果、物価高の煽りをもろに食らいました。輸出迄に半年位かかることもあるので今の経済動向では怖いものがあります…。

取引先への画像送付(ファイル保存形式の選択)

あまり鮮明でなくても良いものはJPEG形式で容量を小さくして、こっちは後で規格書に載せることになりそうだからPNG形式で加工しやすくしよう。

令和5年 第7問

正解は⇩

解説:
アの「AVI」はAVIは「Audio Video Interleave」の略で、Windows標準の動画コンテナフォーマットです。動画データの再生や複製、変更を制限することはできません。

イの「JPEG」は非可逆圧縮方式の画像データファイル形式で、透過ができません。。一度圧縮すると戻せないので保存する場合には要注意です。「BMP」は無圧縮のため、画像の劣化は防げる反面でデータ容量が大きくなります。

ウの「GIF」「PNG」は可逆圧縮方式の画像データファイル形式で透過も可能です。画像データを劣化させたくない時に使いやすいです。

エの「MP3」は非可逆圧縮方式による音データのファイル形式です。
MP4が音・画像・動画など複数データをまとめれるのに対し、MP3は音データのみなのでファイルサイズを小さくできます。

コメント:前は何となくファイル形式を選んでいたけど、それぞれの特徴を知った上で選択できるから安心!

実例:公正取引委員会から下請取引の適正化アンケートの依頼があったので、内容を社長に説明・・

うちの資本金は○○円なので、下請企業の定義は××になるので、うちが仕入れや委託をしている取引先をピックアップして・・・

令和6年 第23問

答えは⇩

設問1:ア
設問2:ア

解説:

引用:下請法とは?適用対象の取引など基本を分かりやすく解説!

コメント:急な依頼と下請けという文言的に、若干社内に波風が立ちましたが、この知識があったお陰で淡々と説明することが出来ました...

以上、各科目からの問題でしたがいかがでしたでしょうか。
ちょっとでも面白いな、役立ちそうだなと思っていただけましたでしょうか。

診断士の勉強はタメになる!

一度知識を入れておくことで細かく記憶に残ってないにしても、その語句や内容を見て「あ、それね。知ってる、聞いたことある」と冷静になり、何事にも落ち着いて対処しやすくなりました。

仕事は勿論、時事問題なども頭に入ってきやすいですし、日々の様々なコミュニケーションの上でも役に立っています。

範囲は広くて大変ですが、それだけ知識の幅が広がりますので、絶対にどこかで役に立つはずです。

こちらの一発合格道場ブログ内にも、ありとあらゆるテーマで、色んな記事がありますので、ぜひご活用ください

次回予告

たいしん
たいしん

明日は、たいしんです
耳をけて、しっかりくのが大事!

CCのお話です!

たいしん
たいしん

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

仕事で役立つ診断士知識~1次試験問題を覗いてみよう~by かます”へ2件のコメント

  1. にっく より:

    こんばんは!
    にっくです。
    1次試験問題の記事、ありがとうございました!
    久々に1次試験の問題を解いて、当時のことを思い出しました。
    あの頃は・・・(遠い目)
    ともあれ、ビジネス全般に関わるのが診断士なので、その知識が日々の仕事などに生きてくるんですね!
    改めて、診断士資格取得、頑張ります!
    ありがとうございました!
    にっく

    1. かます より:

      にっくさん、いつもありがとうございます!
      久々に見ると思い出しますよね…
      私も記事を書いていて、ちょっと苦い記憶が戻りました、、
      思いがけず勉強した内容が仕事で出てくるとちょっと嬉しくなります笑
      きっと何かしら助けになるものと思います。
      応援しています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です