勉強の質を上げる勉強以外のこと 〜音楽編 by 一蔵

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

X(旧Twitter)もよろしくお願いします

一蔵
一蔵

おやっとさぁ

みなさんこんにちは。一蔵です。

2次試験終了後、「勉強の質を高める勉強以外のこと」をテーマとした記事を書かせてもらっていますが、今回は「音楽」について書いてみたいと思います。

はじめに

音楽は好きですか?

ジジ
ジジ

皆さん、音楽聴いていますか?

先入観ですが、音楽を語れる人って、相当の音楽好きって感じがしますよね。

ぼくはそういう意味では大して音楽好きではありませんが、運動や睡眠と同じように音楽も上手に活用してセルフマネジメントに役立てています。

キッカケは学生時代ですかね。

中学、高校くらいの頃はブルース・リーやボクシングにハマっていて、朝の目覚ましは「死亡遊戯」のメインテーマでしたw。

これは、辰吉丈一郎の入場テーマでもあったんですが、出だしからアドレナリンが出まくる曲なので、目覚ましとして最高でした!

そのまま自重トレーニングをすれば、1日の代謝も上がり、最高の1日を過ごすことができました(そういえば、いつの頃からか聞かなくなってしまったなぁ)。

あとは、やっぱりクラシックですね。

中学生の頃、なんとなく勉強中に「メンデルスゾーン」と「チャイコフスキー」のヴァイオリン協奏曲を聴いていたんですが、こちらは今でも聴いています。

これを聴くと、いつでも勉強モードにセットできるようになっているため、診断士試験の勉強中もちょこちょこ聴いていました。

だから、音楽はメンタルコントロールに必要なものという感じで捉えています。

実際のところ、音楽の効用ってどんな感じなんでしょうか。

ドーパミンが上がる

音楽を聴くことで、ドーパミンの分泌量が上昇するというのは聞いたことがあります。
ドーパミンの上昇効果は以前に「ランニング」でも書きましたが、やる気が高まりモチベーションが上がりますね。

あまり、勉強する気持ちじゃないな、と思うときも(しょっちゅう)ありますが、
ぼくはそんなときでも「とりあえず机に向かって、音楽を聴きながら問題集に目を落とす」ようにしています。

しょっちゅうじゃなくて、常にでしょ

テト
テト

これ、案外重要なことだと思っていますが、机に向かう前からやる気になっているケースは少なく、むしろイヤイヤ向かってから、上手に勉強モードに切り替えることができるかどうかが相当数の勉強時間を要する試験では大きな差につながるんじゃないでしょうか。

ストレス緩和

音楽を聴くと、ストレスホルモンである「コルチゾール」の増加がとまるという効果もあるようです。

勉強に限りませんが、ストレス状態で頑張っていても、効果は半減されてしまいますよね。

音楽を聴きながら勉強すれば、聴かずにやっているときよりもストレスが緩和される効果が期待できます。
机に向かってから「学習マインド」に切り替えてくれるだけでなく、ストレスを緩和させ、集中力を維持してくれる効能もあるわけです。

デメリットもある(?)

音楽と一括りにして書いていますが、何を聴いていても良いということではないですね。

例えば、ぼくが昔目覚ましがわりに使っていた「死亡遊戯」を勉強中に聴いてしまうと、
興奮してしまってかえって集中できなくなってしまいます。

勉強中に何を聴けば良いかは人によって、個人差がありそうですね。

ぼくの場合、「死亡遊戯」やサッカーのチャンピオンズリーグのアンセムのような気持ちを高揚させるものの他、何を言っているかが分かってしまう邦楽も無理です。

勉強に集中しつつ、耳から入ってくる日本語にも反応してしまって、いわゆるマルチタスク状態で学習効果が下がってしまいます。

(ちなみに、チャンピオンズリーグアンセムの元ネタであるヘンデルの「司祭ザドク」はイケます!)

オススメの音楽

ここからはぼくが個人的に好きな(勉強に向いていると思われる)音楽を少しだけ紹介させていただきますね。

クラシック編

勉強のお供といっていいほど定番ですね。

ぼくは、前述のメンデルスゾーンやチャイコフスキーの他、ショパンやモーツァルトを聴いています。

また、勉強の間の気分転換で辻井伸行さんの「ラ・カンパネラ」を観たり、庄司紗矢香さんのヴァイオリンコンサート動画を観たりもしています。

◾️辻井伸行 「La Campanella」

◾️庄司紗矢香 チャイコフスキーヴァイオリン協奏曲ニ長調

辻井さんがウィーンで行った「ラ・カンパネラ」は初見時には涙腺崩壊すること請け合いです。

レディオヘッド編

急に具体的すぎる変化球を出しますが、皆さん「レディオヘッド」はご存知でしょうか。

音楽が好きな人たちにとっては大御所と呼ばれるようなメジャーバンドのようですが、
ぼくは大学生の頃、たまたま何かで知り、当時CDをレンタルして音楽プレーヤーに入れていました。

何だか暗めなサウンドに馴染めず、その後、10年以上何度かチャレンジするも、

一蔵
一蔵

良さが全く分からん・・・

と、音楽プレーヤーの容量を食うだけの存在になっていました。

ところが、
30代も半ばになってえらい久しぶりに聴いてみたら、10年前は分からなかった良さに気付いてしまいました。
その後、かれこれ15年近くずっとレディオヘッドを聴き続けています

レディオヘッドについては、通勤中も聴くし、パワーナップ(お昼寝)中も聴くし、ランニング中も聴くし、勉強中も聴いているので、ほぼいつでもお世話になっている状態です。

完全にハマってしまってから知ったのですが、
とある(有名な)ソフトウェア・アプリケーション・ライターが主な米大学ごとのSAT(大学進学適性試験)の平均得点と、その大学に通う学生の音楽の好みを照らし合わせてきたところによると、
レディオヘッドこそ頭のいい人たちが聴く音楽であるという結論に達したという記事を見ました。

トップは「ベートーベン」だったのですが、レディオヘッドも非常にスコアが高かったのを見てびっくりしました。

また、リスナーはみんな、レディオヘッドの良さが分かるまでかなりの時間を要しているらしく、とても腹落ちしましたね。

ぼくは「オアシス」や「クイーン」なんかも好きだったんですが、
彼らは聴いた瞬間から良いと思った反面、2年足らずで飽きが来てしまいました。

反対にレディオヘッドは良さに気付くまで10年を要したものの、その後15年を経ても全く飽き足らないどころか、
あらゆる時間でお世話になっており、ぼくの人生に欠かせない音楽の一つにまでなってしまっています。

せっかくなので、特にオススメの曲をいくつかご紹介させてもらいます。

(多分、いきなり良いと思う人は皆無でしょうけど。。。)

▫︎Fake Plastic Trees

▫︎My Iron Lung

▫︎Weird Fishes/Arpeggi

▫︎Let Down

▫︎No Surprises

▫︎(Nice Dream)

▫︎2+2=5(The Lukewarm.)

・・・オススメしたい曲がありすぎるので、もう止めておきます。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

皆さんそれぞれ、セルフマネジメントの方法をお持ちだと思いますが、音楽も有効に活用したいですね。

今回、ぼくは「レディオヘッド」をご紹介させていただきましたが、他に皆さんのオススメの音楽(洋楽)がありましたら、ぜひコメントで教えてください

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

一蔵
一蔵

明日はレジェンド投稿シリーズで、明後日はかます博士です!

明日はあの人が登場。そして明後日は試験問題から見た仕事に役立ったことについてお伝えします。お楽しみに!

かます博士
かます博士

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

勉強の質を上げる勉強以外のこと 〜音楽編 by 一蔵”へ8件のコメント

  1. にっく より:

    こんばんは!
    にっくです。
    僕も勉強中や気分転換の時など、音楽を活用しています。
    曲としては、サトシさんに紹介して頂いたサンボマスターの「できっこないをやらなくちゃ」Gre4nの「U R not alone」なんかが多いでしょうか。
    動画講義なんかで「疲れるなあ」と感じたときなんか、講義動画と並行で流したりしてます笑
    やる気が出るんですよね!
    人それぞれ好みはあるかも知れませんが、勉強をはかどらせる選択肢の1つとして、音楽、オススメです!
    ありがとうございました!
    にっく

    1. 一蔵 より:

      にっくさん、コメントありがとうございます。
      みなさんそれぞれの音楽で勉強時間を含めて楽しまれていますね!
      私も今回の記事のおかげで、新しいサウンドとの出会いがありました。
      改めて音楽はスゴイなと思っています。

  2. ひでまる より:

    興味深い記事ありがとうございます。

    クラシックとレディオヘッドが良いのですね!
    ということは、レディオヘッドをクラシック楽器で弾いているこちらは最強なのでは…と思い共有いたします!
    https://www.youtube.com/watch?v=hTcBnxxuAls
    Creep – Radiohead (Cello + Piano + String Quartet Cover)

    1. 一蔵 より:

      ひでまるさん、コメントありがとうございます。
      共有ありがとうございます!楽器弾ける人うらやましいです。私もピアノ8年間くらいやっていましたが、右脳に左脳がつまっているので大してうまくなりませんでした。将来大きくなったら(定年になったら)、ヴァイオリンをやりたいと思っているところですw。カミさんは本気にしていませんが。。。

  3. テセ より:

    こんにちわ!
    私もレディオヘッドは10年前くらいに聴いたときは、「ふーん、おしゃれやん?」って感じでそれきりだったので、また聴いてみようと思いました!

    オアシス好きすぎて、セミアコ(ES-355)を買って、納戸でお眠りになられています。
    オアシス復活するらしいですが、あの兄弟のことなのであまり期待はしないでおいてます。

    私は、すぐにノッちゃうので勉強のときは音楽聴かないようにしてましたが、試験前などはNirvanaやグリーン・デイ聴いてテンションあげてました!
    あと、サンボマスターのできっこないをやらなくちゃを聴いて、涙しかけてました笑

    1. 一蔵 より:

      テセさん、こんにちは!コメントありがとうございます♪
      オアシス格好いいですよね!私はコロンビアが特に好きで、大音量で酒飲みながら聴くと、完全にハイになれますw
      復活、楽しみですね。少しは丸くなってくれているといいなと思いつつ、それじゃ魅力が半減する気もしていますw

  4. しまんと1号 より:

    素晴らしい記事ありがとうございます。レディオヘッド!!庄司紗矢香!!ドンピシャです。レディオヘッドは私も10数年振りに聴いて目覚めました。あとベタかもしれませんがcoldplayも後から好きになっていますね。Christmas-lightsという曲を聴きながらクリスマスイブも勉強する予定です笑

    1. 一蔵 より:

      しまんと1号さん、コメントありがとうございます。
      というか庄司さんとレディオヘッド好きとは嬉しいです。レディオヘッドにハマる過程まで一緒とはw
      コールドプレイ、少しは聞いたことありますが改めて聞いてみたいと思います!
      勉強頑張ってくださいね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です