【2次試験】漢字を正しく書けていますか? by しん

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
こんにちは、しんです。
10月に入り、猛暑もひと段落してきたように感じます。
気温の急激な変化と勉強疲れで体調を崩しやすい時期だと思いますので、体調管理には気を付けてください!
お知らせ
まずはお知らせです!
令和6年度2次試験会場発表
昨日、令和6年度2次試験の会場が発表されました!
詳細は以下のリンクをご覧ください。
東京以外は1会場ですので、前泊される方は早めに近隣のホテルを予約してしまいましょう!
(余談ですが私は令和5年度の2次試験の際、ホテルでの睡眠に慣れるために金曜日から2連泊で予約しました。)
2次直前リアルセミナー開催!

2次試験直前のリアルセミナーを大阪、東京にて開催します!
※申込受付は終了しました。
申し込みをしてくださった方、ありがとうございます!
直前期のお悩みを解消できるコンテンツを準備しましたので、当日をお楽しみに!!
本日の要約
本日の要約
- 概要:2次試験で間違いやすい漢字を紹介します。
- お伝えしたいこと:誤字をなくし、減点のリスクを減らしましょう。
- キーワード:権限委譲、他
上記の内容で気になる部分やフレーズがありましたら、引き続き本編もご覧ください!
はじめに
みなさん、日常的に漢字を書きますか?
私は、たまに郵送や発送時の伝票に書くくらいで、ほとんど書きません。(タイピング入力、フリック入力は毎日します。)
そんな中、2次試験の学習を始めて、特に意識することもなく模試を受け、結果を受け取ったところ

何か所か誤字を指摘されてる・・・正しく漢字を書くの大事だな・・・
という気づきが得られました。
今回、そんな気づきをもとに、2次試験でよく書くことになる漢字の中で、特に間違いやすいものをいくつか紹介します。
今日はゆるわだ寄りの内容なので、ぜひリラックスしてご覧ください。
誤字により減点されるか不明ではありますが、減点のリスクを少しでも減らしていただければと思います。
間違いやすい漢字
それではさっそく、間違いやすい漢字紹介へと移ります。
紹介する漢字の選定にあたっては、毎度おなじみですが15代目のメンバーからアンケートを募りました。
15代目のメンバーが間違えた漢字や、思い出せずARE?となった漢字について、アンケートの回答数順に第1位から第3位まで紹介します。
第1位 委譲
第2位以下を圧倒した第1位は、私含めて15代目13名中5名が間違いやすいと感じた「委譲」という漢字です。
事例Ⅰで「権限を委譲する」と書くことが多いですね。
1つの単語ではありますが、2つの注意点がありますので、順に挙げていきます。
まず、1つ目の注意点は、「譲」という単語そのものが難しいことです。
「分譲」や「譲渡」等の単語を仕事で扱う場合を除いて、そもそも書く頻度も低いため、私もたまにARE?となりました。
以下のリンクにて書き順まで確認できるので、自信がない方は眺めてみてください。
https://kaku-navi.com/kanji/kanji15731.html
2つ目の注意点は「委譲」の「委」の字です。
みなさん、権限移譲と書いていませんか?

「権限移譲」って書いてた…
ノート見返したら同じく「権限移譲」って書いてた…

私自身、指摘された時はどちらも同じでは?と思った記憶があります。ただ、念のため調べてみたところ、以下のような解説を見つけました。
権限委譲・・・上司が権限の一部を部下に委ねて自律的な行動を促すこと、あるいは自律的な行動を支援すること
権限移譲・・・同じ立場の同僚などに自らの権限を譲ること
権限委譲とは?メリット・デメリットや進め方のポイントを解説
事例Ⅰで助言することが多いのは、より上位の役割を任せることなので、それを踏まえると「権限委譲」が適切と判断できそうです。
第2位 精緻化、繋ぐ、抜擢
第2位として3つの漢字が並びました。
漢字そのものが難しいシリーズという印象です。
ちなみに、私はこれらの漢字を書くという発想すらなかったです・・・。
「精緻化」は言い換え表現がなさそうですが、「抜擢」は起用、登用あたりで代用できるかと思います。
「繋ぐ」は言い換えあるかなと考えましたが、

思い浮かばない・・・
ひらがなで「つなぐ」でいいんじゃない?

とっさに思い浮かばなかったら開き直ってひらがなでいきましょう!!
1文字増えてしまいますが、字数調整はおーちゃん秘伝のテクニックで調整できますので、怪しい漢字を書くくらいなら、ひらがなで書くのもありだと思います。
第3位 多数
最後に1票のみの漢字です。
こちらは同率多数でしたので、表にまとめました。
すべて書けるようになる必要はありませんので、ご自身で使いそうな単語が正しく書けているかをざっと確認してもらえればと思います。
漢字 | 読み |
障壁 | しょうへき |
訴求 | そきゅう |
煩雑化 | はんざつか |
蕎麦・・・ | そば・・・ |
頻度 | ひんど |
稼働率 | かどうりつ |
紐帯 | ちゅうたい |
俯瞰 | ふかん |
弊害 | へいがい |
自働化 | じどうか |
意思疎通 | いしそつう |
推薦 | すいせん |
暫定 | ざんてい |
取捨選択 | しゅしゃせんたく |
陥る | おちいる |
培う | つちかう |
清掃 | せいそう |
重複 | ちょうふく |
終わりに
本日は、2次試験で間違いやすい漢字を取り上げてみましたが、正しく書けていたでしょうか?
繰り返しとなりますが、誤字が減点対象となるかは不明です。
しかしながら、リスクは1つでも減らすべきだと思いますので、頻出の単語については字を間違えていないか確認することをおすすめします。
どんな単語が頻出かは、以下の記事でまとめられていますので、隙間時間等で今一度おさらいしてみてください。
奥の手として、自信がない漢字については、字数が長くなることを飲み込んでカタカナ語を使うのもいいかもしれませんね。
明日は、相変わらず全国各地に神出鬼没なサトシが、メンタルと1次試験についての記事を2本立てで用意しているようです。
お楽しみに!
リアルセミナーはもちろん両日(大阪・東京)参加です!
.jpg)
☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
「陥る」「繋ぐ」「弊害」「障壁」など、2次試験の勉強でおぼえました。意味は簡単なのに漢字が難しい単語がいっぱいあって困っていたので、この一覧は嬉しいです。他、横文字の日本語言いかえ(「コミュニケーション」→「意思疎通」、「ロイヤリティ」→「愛顧」など)シリーズも企画として面白そうですね。
をざさん、コメントありがとうございます!
一覧がお役に立ったようで幸いです。
日本語⇔横文字の言い換えについてもご提案ありがとうございます。
シリーズにはできなかったのですが、最後のパートでリンクを貼った以下の記事が、まさにご提案内容そのものなため、合わせてご覧いただければと思います。
https://rmc-oden.com/blog/archives/197511
言い換えも活用いただいて、誤字なく2次試験を乗り切ってください!応援しています!
返信遅れてすいません。
日本語⇔横文字の言い換え記事もあったのですね!不勉強でした。
診断士試験では100文字という制約で「コミュニケーション」なんて書く贅沢は許されないですから、本当にたすかります。
とはいうものの、あまり多用すると「はて?戦時中でしたっけ?」みたいな文章になるので、バランスも大切ですね ^^;
をざさん
言い換え記事から随分間があいていましたのでお気になさらず!
ちょうどご要望を満たすような記事をお伝えできてよかったです(^^
文章のバランスは悩みどころですよね・・・。
漢字を多用している合格答案もよく見かけますので、それらも参考にしつつバランスを養っていただければと思います。
頑張ってください!
こんばんは!
にっくです。
誤字はほんとうに気をつけないとですね。盲点でした。
ありがとうございます!
にっく
にっくさん、こんにちは!
私自身、指摘されるまで誤字を全く意識しておらず盲点でした。
誤字が採点に影響するか分からないものの、ないに越したことはないですので参考になれば幸いです!
誤字なく2次試験を乗り切ってください!応援しています!
こんにちわ、いつも拝見させていただいております。
今記事、まさしくぶち当たっている壁の一つで、漢字が出てこなくて心が折れかけています笑
しんさんの記事と、ぴらりんさんの言い換え記事を参考に、何とか書ききれるように準備していきたいと思います!
(お願いだから細かい誤字は配点に影響しないで!!!って思ってます・・・)
ちなみに私は、ちょこちょこ高付加価値を高負荷と書いていて落ち込んでいます。。。
週末のセミナー参加できず残念ですが、皆様の記事を参考に学習させていただきます!
テセさん、コメントありがとうございます!
現代人に手書きの試験は厳しいですよね…(笑)
うろ覚えの漢字は特にですが、試験本番の緊張感で度忘れするリスクもありますので、当日までに言い換え含めた「確実に書ける用語」をストックしてもらえればと思います。
週末のセミナーについてもお会いできず残念ですが、生誕予定のお子様含めてご家族みなご健康であること、テセさんが試験で実力を出し尽くせることを祈っています。
ご多忙極まる状況だと思いますが、頑張ってください!