診断士試験を通じて一皮むけたあなたへ贈る推薦図書 byぴらりん
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日は1次試験勉強に刺激が欲しい方、2次試験を終えて一休憩欲しい方に向けておすすめ書籍を紹介します!
他の道場メンバーが紹介しているものもありますが、たくさん紹介されているものはそれだけ中小企業診断士と相性がいいのかも?
本編の前に、一発合格道場からの告知です!
★お知らせ★
2次試験後の道場恒例企画、一発合格道場慰労会 事例Ⅴ・Ⅵ・Ⅶを開催します!!!
(事例Ⅴは終了しました。)
令和6年度の2次試験に挑んだ戦友たちと交流を深めて頂くことを目的にオンライン、オフラインそれぞれ交流会を開催します!
先日の事例Ⅴ(zoom)に参加いただいた方々、ありがとうございました!たくさんの参加嬉しいです♪(ぴらりんは参加できずでしたが、、)
少しでもモヤモヤが晴れていれば嬉しいです!
東京のリアル交流会はまだまだ募集中です!
道場メンバーも皆さんとお話できるのを楽しみにしています!
頑張った自分を全力で労い、大いに飲みましょう!!!
では、本編です!
ぴらりんの推薦図書
『世界標準の経営理論』
必読度:★★★★★
持ち運び容易度:★☆☆☆☆
言わずと知れた経営学の名著。最先端の経営理論(世界の主要経営理論30個)が多数収録されていて中小企業診断士で勉強した分野の続きを読んでいるみたいですごく楽しいのです!
本書はフレームワーク(枠組み、4Pや5フォースなど)を単に紹介する本ではなく、各経営理論を貫く基本原理を紐解きつつ、応用の利く形で「思考の軸」を鍛えるための本となってます。
経済学、心理学、社会学という3つの分野の知恵も借りつつ発展してきた経営学を、それぞれの分野の前提も踏まえながら紹介してくれているので、非常に分かりやすいです!
章ごとに完結しているため、自分の気になる章だけ読むこともできるので、関心事に合わせて読み進められます
【書籍】入山章栄の世界標準の経営理論|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー で書籍には収録されていない各理論の補足や事例なども上がっているので、併せて読むとさらに知的好奇心がそそられますよ
『経営戦略全史』
お薦め度:★★★★★
枕になる度:★★★☆☆
こちらも『世界標準の経営理論』と並び名著。アメリカ経営学が発展してきた初期から現在までに登場した約90個の戦略コンセプトを、なぜその理論が注目されたかなどの背景も踏まえて紹介してくれてます。
中小企業診断士試験で学んだ各理論に時代的な背景があり、それぞれに得手不得手な分析対象がある!などの発見があり、すごく楽しいです
各経営理論の名前は知っていてもそれが誰が提唱したなどは意外と知らないのでは?例えば、累積生産量が増えるとコストが低減するという理論の「経験効果(経験曲線)」は後にボストン・コンサルティンググループのCEOになるジョン・クラークソンが理論化したものです。当時、そこそこの品質なのに安価な日本製に悩まされていたアメリカ企業にとっては、日本企業の行動原理が解明できた瞬間でした。
こんな感じで、各経営理論にはそれぞれ「目の前の解決すべき事象」があり、それに対して解を与える形で経営学は発展してきました。その過程をストーリー形式で学べる良書です
『雇用・利子および貨幣の一般理論 (まんがで読破 MD134)』
分かりやすさ度:★★★★★
電車でドヤ顔できる度:★★☆☆☆ ※内容はかっこいいですがまんがなので
「名目賃金の下方硬直性」と聞いて何を思い浮かべますか?大抵の人はもう何も思い出せないはずです。2次受験組に至ってはもはや初めましてでしょう(失礼)
経済学では、財市場(IS)、貨幣市場(LM)、労働市場とそれぞれ分析して、最終的には組み合わせて市場全体を紐解いていきますが、その中で労働市場のところがややこしくなかったですか?
ケインズ派ってなんやねん、さっきまで垂直やったやん!今回なぜかへなって曲がっている?古典派?アンティーク好きってこと?
と思っていましたが、ここにも時代背景とそれまで当然とされてきた理論と現実のギャップがあったのです。ぜひまんが形式で読みやすいので、手に取ってみてください!まんがだからと言って内容が不足することはありません
ちなみにこの辺りの話です
『マンキュー経済学Ⅱ マクロ編』
診断士受験生にやさしい度:★★★★★
財布にやさしい度:☆☆☆☆☆
続いて経済学ですみません!これで終わるので、少しお待ちをー!
実は大学時代に経済学を少し学んでいたのですが、その時の指定教科書がこの本でした。その時は枕にしようとミクロ編、マクロ編を約8,000円で購入しましたが、一瞥をくれてやり閉じました。長年本棚を警備してくれていました
当時のぴらりんにとっては、分からないことが分かっていないため理解ができず、何のためにマクロ経済なんかするのか?と思っていました
ところがどっこい、1次試験勉強中にたまたまプライベートでやっている読書会の題材がこの本になり改めて読み進めていくと、なんと言っていることが分かるんです!すごく楽しい経験になるので、読んでみてください
ちなみに、『マンキュー経済学I ミクロ編(第4版)』や『マンキュー入門経済学(第3版)』もあるので、中小企業診断士の勉強過程で、経済学に目覚めた方はぜひ
『ザ・ゴール』
目からウロコ度:★★★★★
絶対読んどけ度:★★★★★
こちらは結構みんなが紹介している名著ですが、改めて!
製造現場を舞台に物語形式で進行し、問題を解決しつつ経営理論も学べるすごくお得な1冊です。普通に小説として読んでも、TOC(制約理論)を学ぶ目的で読んでも満足度の高い本です
主人公が多数の問題に直面しますが、その場その場ですぐに答えが見つからないところが素晴らしく、読者として一緒になって「これが原因?これなら解決できる?」と読み進められる点が没入感もあり面白いです
ちなみに、第2弾『ザ・ゴール2 思考プロセス』、第3弾『チェンジ・ザ・ルール! なぜ、出せるはずの利益が出ないのか』、第4弾『クリティカルチェーン なぜ、プロジェクトは予定通りに進まないのか?』もあります
『事業デューデリジェンスの実務入門』
実践度:★★★★★
読みやすさ度:★★★★★
こちらは中小企業診断士界隈では非常に有名な本ですね。実務補習、実務従事が決まると必ずと言っていいほど、諸先輩方にお薦めいただく本です
事業再生において必要になる事業デューデリジェンス(事業DD)の解説から、実務で使用するフレームワーク、報告書を作成する上で欠かせないヒアリング力の向上の秘訣などもあり、非常に読みごたえがあります。
1度読んだだけでは身につけづらいほど分量がありますが、入門書とは思えないほどの網羅性としっかりした構成で、こんな報告書を基に実務をやっていきたい!と思えるはずです
2次試験前でも、今学んでいる内容がどう実務で使われるのかを知れる機会になるので、読んでおいて損はないと思います!
『グロービスMBAアカウンティング』
診断士受験関連度:★★★★★
MBA度:★★★★★
財務会計分野の中であった、財務会計と管理会計について詳しく体系的に書かれている本で中小企業診断士になった後にも読み返したいと思える本です
特に後半にある管理会計の分野では、数字を使って戦略・組織を運営していく感じがあって面白い1冊です
グロービスMBAシリーズは多数あり、マーケティング・ファイナンス・経営戦略・人材マネジメント・リーダーシップなど中小企業診断士試験で学んだ内容も解説されています!
『イノベーション・オブ・ライフ ハーバード・ビジネススクールを巣立つ君たちへ』
考えさせられる度:★★★★★
さらーと読める度:★★☆☆☆
『イノベーションのジレンマ』で有名なクレイトン・クリステンセンが、これまで自身が教えてきた経営戦略を人生訓に落としこんでいる点が素晴らしい一冊
ハーバード・ビジネススクールという世界最高峰の教育機関を卒業し、地位も財力も能力も人脈もある優秀すぎる卒業生の中で、不幸になっている人を見て「なぜ優秀な人でも道を誤ってしまうのか?」と問いかける良書
人生において本当に大事にするべき基礎は何なのか?基礎を外して突っ走るとどういう人生になってしまうのか?を経営思想家の観点から、凄くシンプルに分かりやすく説いてくれています
中小企業診断士を目指す人にとっても忘れてはいけない示唆を与えてくれると感じているので、ご紹介でした!
『精神科医が見つけた 3つの幸福』
幸福度:★★★★★
周りに心配される度:★★★★☆
『イノベーション・オブ・ライフ ハーバード・ビジネススクールを巣立つ君たちへ』を読んだ後にぜひ読んでほしい1冊
クリステンセンの問い「なぜ優秀な人でも道を誤ってしまうのか?」を医学的な観点で説明するときっとこうなんじゃないか?と思わせる本で、たまたまぴらりんは別の機会で両本を手に取ったのですが、お互いによくリンクしている話でものすごい腹落ち感がありました
「幸福とは何か?」、幸せの定義は人によって違いますが、脳が幸せを感じるのは役割を持ったホルモン分泌がある時です。代表的なものは「セロトニン」「オキシトシン」「ドーパミン」で、それぞれ幸せを与えますが特徴が違います
一度立ち止まって、「自分にとって幸せって何だろう?」を考える機会をしてもらえると嬉しいです。
『ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣』
習慣にできる度:★★★★★
めちゃ読んでほしい度:★★★★★
これは習慣が長続きしない人には画期的な本で、意思を使わない仕組み化された習慣継続本になります
習慣というものを分解して、最小単位から意識し変化させていくことで「良習慣は継続、悪習慣はやめる」と言うができるようになります
この本だけは目次を紹介させてください!ぴらりんはあれもこれもとやってしまう性格ですが、時々読み直し軌道修正を図るようにしてます
基本 ~なぜ小さな変化が大きな違いをもたらすのか
第1章 最小習慣の驚くべき力
第2章 習慣がアイデンティティーを形成する(逆もまた真なり)
第3章 シンプルな四つのステップで良い習慣を身につける
第一の法則 ~はっきりさせる
第4章 人は正しく見ていない
第5章 新しい習慣を始める最善の方法
第6章 モチベーションを過大評価せず、環境を重視する
第7章 自制心を保つコツ
第二の法則 ~魅力的にする
第8章 習慣を魅力的にする方法
第9章 習慣作りにおける家族と友人の役割
第10章 悪い習慣を見つけて直す方法
第三の法則 ~易しくする
第11章 ゆっくり歩もう、でも後退してはいけない
第12章 最少努力の法則
第13章 二分間ルールで先延ばしをやめる方法
第14章 良い習慣を必然にし、悪い習慣を不可能にする方法
第四の法則 ~満足できるものにする
第15章 行動変化の大原則
第16章 良い習慣を毎日続ける方法
第17章 見張ってくれる人がいればすべてが変わる
さらなる戦略 ~改善するだけでなく、本物になるには
第18章 才能の真実(遺伝子が関係するときと、そうでないとき)
第19章 ゴルディロックスの原理――生活や仕事でモチベーションを保つ方法
第20章 良い習慣のマイナス面
結論
どうでしょう?気になった方はぜひご一読ください
先代の推薦図書
全部は選びきれなかったですが、道場先代がおすすめしているものもピックアップ♪
10代目
12代目
14代目
最後に
いかがでしたか?
年内までの時間に息抜きや気分転換になる本が見つかると良いですね
紹介させてもらった本はどれも影響力のあった本で、後半3冊は特に読書好きという方には絶対に紹介している本です!だまされたと思って、ぜひ手に取ってみてください
ここまで読んでくださった読者の皆さん、ありがとうございます!
ぜひあなたの推薦図書もコメントください♪
明日は、『ばん』 登場です!乞うご期待!
バンっ!(気合が入りすぎて本を強く開きすぎた音)
開いている音なんかーい!!笑
☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
こんばんは!
にっくです。
オススメ書籍のご紹介、ありがとうございました!
実はもう色々手を出していて、パンクするといけないので落ち着いたら読ませて頂きます!
僕からは、勉強とは関係ないのですが、ひすいこたろう先生の「今日は人生最悪で最高の日」をオススメさせて頂きます。偉人達のドン底から這い上がっていくさまをまとめた本で、「もうダメだ…」と思った時に元気をくれる本です。
落ち込んだ時の保険として1冊いかがでしょうか?
今日もありがとうございました!
にっくさん、コメントありがとうございます!
お薦めいただいた本、年末の読書期間で読もうと思います!偉人たちにもどん底があって、そこから這い上がっていった様はめちゃめちゃ元気もらえそうですね!
こんにちわ、子育てのお忙しい中での投稿ありがとうございます!
2次終わって、勉強したくないけどなんかしないと落ち着かない・・・状態だったので参考にさせていただきます。
受験でできた習慣を無くさない為にも、紹介いただいた「ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣」早速ぽちりました!w
後は、個人的に心理学系の本を読むのが好きなので、「イノベーション・オブ・ライフ ハーバード・ビジネススクールを巣立つ君たちへ」「精神科医が見つけた 3つの幸福」もリストに追加させてもらいました!
私のおすすめとしては、ワンピ、ハンター・・・失礼、、、診断士の受験時に読んだものでは定番だと思いますが、
漫画では、「ドラゴン桜」⇒受験経験がほぼないので勉強・受験に対しての考え方が参考になった。
ビジネス書では、平賀均さん著:「コンサルタントのフレームワーク」⇒2次に出てくるフレームワークの腹落ちができた。
この2つに助けられたなと思っています!
テセさん、コメントありがとうございます!
「2次終わって、勉強したくないけどなんかしないと落ち着かない・・・」めちゃめちゃ同じ状態でした。笑 ゲームに振り切るには申し訳ないな~状態でした
早速!行動が早い。笑
どれも味わい深い本なので、為になりますよ~むしろ1次試験前とかに「ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣」は読みたかったと思うと思います(ぴらりんはやる気が出ない時が多々あったので)
お薦め本が漏れてますね~笑 ドラゴン桜!昔ドラマ?か何か見てましたが、いま漫画読むと印象めちゃ変わりそうです!
へえ~平賀さんの本、知りませんでした!チェックしてみます!おすすめありがとうございました