【1次試験対策】経営法務(腕試し&お土産あり) byベスト

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

本日の記事の要約

ベスト

どうも、わたくしです。

お忙しい中、本日も道場ブログをお開き頂き、ありがとうございます。

私のブログは、

1.多忙な中、さっと内容を確認したい方

2.様々な情報収集のため、しっかり読み込みたい方


どちらのニーズにも対応できるよう、最初に記事の要約を書くスタイルで参りたいと思います。

本日の要約は、こちら!

本日の要約

①1次試験「経営法務」の概要について、簡単に解説しています

②重要論点を、一問一答形式で、記憶定着度をチェックできる【腕試しページ】あり!

③ファイナルペーパーもご用意!ぜひお持ち帰り下さい。

お怒りの者

毎回毎回!
アイスブレイクのネタが
つまらないんだよ!!

…スミマセンwww こんな方は、下のボタンからさっそく「腕試し」に挑戦して下さいね!

ゆっくりお付き合い頂ける方は、ジャンプせずにこのままどうぞ~

アイスブレイク

日本酒について、学ぼう!

ベスト

改めまして、14代目きっての日本酒好き、ベストです

すでに梅雨入りしている地域もあり、いよいよ、1次試験のラストスパートの様相ですね。

本日の小ネタは、実際に合格した後のお楽しみを、ちょっとだけご紹介します。


診断士試験に合格すると、各県などの地域に分かれている診断士協会に所属することができます(任意です)。
各協会にはそれぞれ、「研究会」という団体がたくさんあります。

私は現在、「プレゼン研究会」と「SAKE研究会」という2つの研究会に所属しています。
(プレゼン研は、一発道場の開祖であるJCさんが会長の研究会です)。

SAKE研究会は、千葉県診断士協会公認の研究会で、千葉県の酒蔵に訪問したり、飲食店での拡販のアイディアを皆で出し、「千葉の酒蔵を元気にする」活動をしています。

先日、本年度の第一回会合があり、私も出席させて頂きました。
利き酒師の資格を持っている先輩診断士が中心となり、日本酒のルーツや楽しみ方を存分に教えて下さいました。
私もまぁまぁ日本酒に関しては勉強していて詳しいつもりでいましたが、新たに教えて頂いた知識などもあり、新鮮な学びを得ることができました。

それでは突然ですが、「明日から自慢できる!?日本酒に関する豆知識」をクイズ形式でご紹介いたします!

+初級編:日本酒の製造工程の中で、醸造アルコール等を含有させず、「水」「米」「米麹」のみで製造される日本酒を何と言いますか?
+中級編:原料である米の芯の部分のみ使用するため、米を外側から削ることを精米と言いますが、この精米歩合が60%以上の酒、50%以上の酒をそれぞれ何と呼称しますか?
+上級編:「生酛造り」「山廃造り」とはどのような製法でしょう?

この講義を担当頂いた先輩診断士に、オススメの生酛造りでの日本酒を教えて頂き、さっそく試してみました!
日本酒は、温度帯によって味わいが大きく異なるので、色々な温度で試した方が良いとアドバイスも頂いておりました。

冷:しっかり冷やした5℃程度
常温:室内に置いておいて、15℃程度
熱燗:レンジでさくっと温め、40℃程度

ラベル裏には、常温または熱燗がオススメとありましたが、私は日本酒は冷が好きなので、上記の3つを試してみました。
結果、3つとも良かったのですが、やはり公式オススメの「常温」と「熱燗」は別格でした!
どちらも全く違うお酒かと思うくらい、違った特性を魅せてくれました。

というか、あまりにも様々な風味・味わいがあるので、合わせる「肴」によって全く違う味わいになる、なんとも懐の深いお酒でした。

しめ鯖と合わせればほんのり甘く、筍の筑前煮と合わせれば少し辛口で、鶏の唐揚げと合わせればサッパリとした味わい。。。

多種多様な乳酸菌が織りなす奇跡なのでしょうか?一発でファンになってしまいました(←ちょろい)

https://www.daishichi.com/sake/junmaikimoto.html

ベスト

ワインも良いけど、やっぱり日本酒の魅力は捨てがたいっ!!

大変素敵な経験ができました。


で、このような研究会は、非常に多岐に渡って組成されており、楽しく学べる団体から本格的にビジネススキルを向上させる団体(営業力や診断実務能力など)まで様々です。
さらに、マスターコースという、プロのコンサルを目指す方向けの、スクール形式の団体もあります。

私は、今年は受験生支援を中心に活動することにしているので研究会は2つしか経験していませんが、確実に言えることは、診断士試験に合格できる程の優秀な人が団結すると、本当に面白い活動ばかりになる、ということです。

とある先輩が言っていたのですが、診断士が10人以上集まれば、出来ないことは無い!という格言(?)も耳にしたことがあります。

試験勉強は退屈だったり忘却曲線との戦いで厳しいものですが、資格取得後は、ビジネス面でも、趣味の面でも、仲間を作る面でも、本当に世界が広がります。

期待して、全力で試験対策に臨んで下さい!

閑話休題

ベスト

それでは、本編いきますね!

経営法務

難易度推移

経営法務は、1次試験2日目、1番目の科目です。

直近5年間(H30~R4)の科目別の合格率は、

5.1%→10.1%→12.0%→12.8%→26.9%

と、徐々に易化し、直前は急に易化しました。

なお、H30(合格率5.1%)は、伝説の
「全員一律8点加点」
があった年です。
それでいてこの科目別合格率だったので、どんだけ難しかったんでしょう。。。
(私も現役で受けてましたwww)


さて、そんな経営法務ですが、構成としては1部構成で、以下7項目に分かれています。
(「中小企業診断士1次試験 試験案内」.試験科目設置の目的と内容 より)

経営法務の構成要素

1.事業開始、会社設立及び倒産等に関する知識

2.知的財産権に関する知識

3.取引関係に関する法務知識

4.企業活動に関する法律知識

5.資本市場へのアクセスと手続

6.その他経営法務に関する事項

5年前の僕
「うぶゆき」

えっと、、、多くない??

今の僕
「ベスト」

うん、勉強するのは結構大変。。。
僕は「法学部」+「FP1級保有」で民法・会社法・倒産法あたりは元々得意だったけど、初学者はカナリ大変だと思う。

うぶゆき

どうすれば良いの??

ベスト

ひたすら答練して、暗記しまくるしかないね。。。
正直、今回の記事が一番大変だったよ。。。

うぶゆき

だよねー。頑張るしかないか~

2次試験との関わり

2次試験とは、大きくは関わりません。
ですので、1次試験対策と割り切って、重要論点をしっかりと得点できるようにしておきましょう。

腕試しのコーナー(経営法務)

それではみなさんお待ちかね!

腕試しのコーナーです☆


本日時点で、1次試験本番まで残り2ヶ月程度。

実力のお試しの他、当日のお供にも連れて行ってあげて下さい~

ベスト

それでは例によって、経営法務の得点が高かった14代目メンバーに出題してもらいましょうかね!

うぶゆき

今回はどなたですか??

画像の魔術師

経営法務の14代目得点No.1のワタシと

沼津のオタク

同点1位のオレが担当します!

うぶゆき

何か、得点以外にも共通点がある2人ですね。。。
よろしくお願いします!


推し活者①

ではさっそく、やっていきましょう!

※注意:ブログのエンタメ上、ベスト以外の道場メンバーにゲスト出演してもらっていますが、問題・解答の作成はすべてベストがやっております。質問・ご意見はベストにお寄せください。

民法・会社法・資本市場/倒産等の知識

+1.民法上の「善意」「悪意」とは、それぞれどのような意味ですか?
+2.民法上の「無効」と「取り消し」の違いを説明して下さい
+3.錯誤による取引は、その錯誤が法律行為の目的および取引上の社会通念に照らして重要なものである時は、取り消すことができます。その上で、(1)取消が出来ないケースを述べて下さい。(2)善意かつ無過失の第三者に取り消しを主張することができますか?
+4.(1)詐欺・強迫による意思表示は、原則として無効となりますか?取り消しが出来ますか?(2)善意無過失の第三者に(1)の内容を主張出来ないのは、「詐欺による意思表示」「強迫による意思表示」どちらですか?
+5.時効について、(1)それまでに経過した期間をリセットして、改めてゼロから時効が起算されること、(2)時効が完成しないように一時的に進行をストップすること、をそれぞれ何と言いますか?(2020年4月の改正以降の言葉で)
+6.「請負」と「委任」の違いについて、教えてくだい
+7.相殺適状の3要件を挙げて下さい
+8.保証契約において、主債務が成立していなければ保証債務も成立せず、主債務が消滅すれば保証債務も消滅する性質を何と言いますか?
+9.保証契約において、主債務が債権譲渡などにより移転すると、保証債務も一緒に移転する性質を何と言いますか?
+10.ノーマルな保証契約にはあって、連帯保証契約になると無くなる3つの権利(または利益)を挙げて下さい
+11.連帯保証および単純保証のどちらでも、書面で契約されない限り無効となります。では、電子メールなどに保証契約を記録した電磁的記録の場合はどうでしょうか?
+12.事業用融資に対する第三者の個人からの保証については、むやみに多額の保証契約を締結出来ないよう、特別な対応が必要となっています。説明して下さい。
+13.債権の消滅時効について、年数を挙げて下さい。
+14.担保物権(4種類)のうち、(1)当事者の意思に関係なく、法律上当然に発生するもの、(2)当事者の設定契約によって生じるもの、それぞれに分類して列挙して下さい
+15.14の4物権のうち、物上代位(=担保物権の目的物が売却等で形が変わった時に、その変わったものに対しても担保物権の効力が及ぶこと)が認められている物権を全て挙げて下さい
+16.相続人の範囲として、配偶者は常に相続人となりますが、以降第一順位~第三順位まで、誰が該当するか説明して下さい

17.相続人が図の通りの組み合わせだった場合の、それぞれの配分比率をお答え下さい

+解答はコチラ
+18.長期間、遺産分割協議が確定せずに繰り返しの相続が発生すると、相続が困難となるケースが発生します。これを回避するため、令和5年4月1日施行の改正民法より新たな制度が開始されました。被相続人の死亡から◯年が経過した場合、原則として、法定相続分または遺言による指定相続分により画一的に遺産分割がされることになりました。
何年でしょうか?
+19.(1)遺留分とは何ですか?(2)遺留分が認められる相続人の範囲を全て挙げて下さい
+20.遺留分を侵害された者が、遺留分を限度に取り戻すことを請求できる権利を、遺留分侵害額請求権と言います。この請求は相手方への意思表示で足りますが、請求できる期間が定められています。お答え下さい。
+21.非上場の中小企業の後継者は、経営承継円滑化法を利用すると、遺留分の算出時に自社株式を通常財産とは異なる取り扱いとすることが認められます。(1)経営承継円滑化法を利用できる要件を3つお答え下さい。(2)特別な算出方法について、2つお答え下さい(一般的に「◯◯合意」と呼ばれます)
+22.遺言書の方式について、2つお答え下さい
+23.会社法上の特別決議について、(1)定足数、(2)必要得票数、をお答え下さい
+24.株主総会の招集手続きについて、(1)開始のどのくらい前までに招集通知の発信が必要か?(2)短縮は可or不可?、について、①取締役会不設置会社、②取締役会設置会社、③公開会社、の3パターンでそれぞれお答えください

25.株式会社の機関・種類に関する下の表を埋めてください

+解答と覚え方
+26.株式の併合と分割。特別決議が必要となるのはどちらですか?

27.持分会社等に関する下の整理表を埋めて下さい

+解答
+28.事業譲渡において、債権者保護や労働契約の承継はどのように規定されていますか?
+29.事業譲渡において、株主総会特別決議が必要か否かは、「重要な事業」であるかどうかによって規定が分かれます。では、当該事業が「重要」であるかどうかの判定基準をお答え下さい。
+30.対象資産が少額である場合、「簡易組織再編」に該当し株主総会決議による承認が不要となります。基準を教えてください。
+31.上場会社における、(1)有価証券報告書、(2)四半期報告書、(3)内部統制報告書、のそれぞれの縦覧期間をお答え下さい。

32.民事再生と会社更生について、下の整理表を埋めて下さい。

+解答はコチラ
推し活者①

わたしのパートはここまでです。
お疲れ様でした!!

うぶゆき

お、お疲れさまでした。。。

ミニコラム

英語の法務問題が苦手でたまらない方へ

みなさんは、英語および法律は得意でしょうか?

「どっちも得意です!!」という方も、もちろんいらっしゃると思いますが、大抵の方は、片方もしくは両方とも、苦手意識をお持ちなのでは無いでしょうか?

かく言う私も、英語が壊滅的にダメです。

ですので、経営法務で必ず出てくる英語の法律問題が、苦手でしょうがなかったです。
(というより、毎回、完全に捨て問扱いでした)。

ですが、経営法務は25問×4点が通例で、英語問題は2問程度は出題されます。

初めから捨て問扱いにしてしまうと、ただでさえ科目合格率が低い難関科目なのに、更に難易度が上がってしまいます。

ですので、時間効率を意識した最低限の対策は実施しておきたいものです。

そこで、14代目随一の切れ者、ヒロシによる「それを捨てるのはもったいない」の記事をオススメさせて頂きます。

必要な知識が端的にまとめられており、非常に有用な記事です。
(この記事を書くのに、ものすごく下調べをしたようですよ)。

ぜひ、ご活用下さい!!

(ヒロシ、ありがとう!)

知的財産権・その他法律知識

推し活者②

それでは、ここからは私が担当します!
なお、知財関連は、まず「特許権」を完璧に覚えてしまい、
残りは「違い」を意識して覚えるとスムーズに記憶できますよ!

※注意:ブログのエンタメ上、ベスト以外の道場メンバーにゲスト出演してもらっていますが、問題・解答の作成はすべてベストがやっております。質問・ご意見はベストにお寄せください。

33.知的財産権に関する以下の整理表を埋めて下さい

+解答はコチラ
+34.特許権を出願する際に提出必須の書類を挙げて下さい
+35.特許権における、新規性喪失の例外について教えてください。
+36.特許は出願しただけでは取得できず、「審査請求」を実施する必要があります。(1)審査請求を実施できる人は誰ですか?(2)出願日から一定の年数が経過すると出願が取り下げられたものとみなされますが、何年ですか?
+37.特許の出願が公開されるのは、出願日から何年経過した時ですか?
+38.特許権者が、他人に特許発明を実施させる権利を実施権と言い、専用実施権と通常実施権に大別されます。専用実施権において、以下の問いに解答して下さい。(1)特許権者は、発明ができますか?(2)設定登録は必要ですか?(3)別の第三書への重複設定は可能ですか?
+39.特許権が共同となっている場合において、(1)出願、(2)特許権の実施、(3)持分の譲渡、(4)実施権・質権の設定、がそれぞれ、「単独でできる」か、「共有者の同意が必要」か、お答え下さい。
+40.従業員が職務発明を実施した時に、(1)勤務規則等で予め定め、企業が特許を得た場合と、(2)従業員が特許を得た場合。それぞれのケースで、相手方はどのような権利を得ますか?
+41.実用新案件の取得手続において、提出する書類は、特許権とどう違いますか?
+42.実用新案権として設定登録された後でも、特許出願を行うことが可能ですが、期間の制約があります。お答え下さい。
+43.意匠権の出願書類をお答え下さい。
+44.意匠権における、(1)質権の設定、(2)共同・共有の取り扱い、(3)先使用権、は特許権とどう違いますか?
+45.関連意匠制度において、(1)本意匠の関連意匠ではなく、関連意匠の更に関連意匠(=2段階)の申請はできますか?(2)関連意匠の存続期間はどのように計算されますか?
+46.(1)秘密意匠制度とは何ですか?(2)秘密とできる期間はどのように計算されますか?
+47.商標法は、「登録主義」を採用していますが、これは、登録だけして使用されない商標を他人が使えない欠点があります。そこで、商標法には「不使用取消審判」制度があります。一定期間継続して日本国内において使用されていない登録商標を取り消しできますが、(1)期間は何年ですか?(2)取消申請ができる人は誰ですか?
+48.商標権にも出願公開制度がありますが、公開されるのは出願から何年経った時ですか?
+49.(1)著作権の中で、「公表権・氏名表示権・同一性保持権」を総称して何と言いますか?(2)この権利は、譲渡・相続が可能ですか?
+50.著作権の存続期間は何年ですか?
+51.パリ条約は、特許・実用新案は◯ヶ月以内、意匠・商標は◯ヶ月以内であれば、同盟国のどこかで最初に出願した日をもって、別の国での出願日をみなすことができる法です。それぞれ何ヶ月ですか?
+52.マドリッド協定は、何に関する国際条約ですか?
+53.ハーグ協定は、何に関する国際条約ですか?
推し活者②

本日はココマデ!
お疲れさまでしたー

うぶゆき

あ、、、ありがとうございました~
(もうムリ。。。)

ベスト

さすがにキツかったですね。
私は、夜寝る前と朝起きてから、全く同じ勉強をする「サンドイッチ記憶法」で1次試験を乗り越えていました。
もしよろしければ、明日の朝もう一度、答練してみて下さい。
正答率が上がっていると思いますよ!

【一問一答リンク集に戻る】

おわりに

ベストからのメッセージ

ベスト

いかがでしたでしょうか?
元々、科目別合格率が一番低い科目ですし、対策には難航しているのではないでしょうか?

うぶゆき

14代目の記事の中でも、
ほとんど扱われない科目だよね

ベスト

この科目は、本当に鬼門だと思います。
2日目の1番目の科目なので、1日目の疲れを取りつつ、直前まで勉強して臨みたいですね。

うぶゆき

やるしかないから、みんな、ガンバロー!!

1次試験も近づいて参りましたので、私の過去の一問一答シリーズへのリンクを貼っておきます。
ぜひ、スキマ時間を上手に活用して、パカパカ復習してみて下さい☆

腕試し!1次試験対策シリーズ


次回は、「経済学」をお届けします!

to be continued…

おみやげ

ほんの一部ですが、私がどーーーーしても覚えられず、試験日当日に持ち込んだ「ファイナルペーパー」を貼っておきます。

お守り代わりになれば幸いです。


ベスト

明日は道場ブログはお休みで、明後日は「うっかりアッパ」の登場です!

アッパ

そろそろ1次試験も近づいてきたので、僕らもブログで頑張るよー

ベスト

あせる時期かもしれませんが、こんな時こそ、一日一日を大切に過ごしていって下さい!

(↑トップへ戻る)


定例おまけ1:診断士1年目活動生配信

何度か不合格となると、どうしてもモチベーションが下がってしまいますよね。

「合格したら、こんなに色んな経験ができるんだ!」ということを少しでも身近に感じてもらえるよう、

私ベストの、診断士1年目の活動を生配信してきます。

「いや、うぜえわ!自慢か!?コラ」という方もいらっしゃると思いますので、興味のある方だけ、↓にどうぞ~

+気になる方は、こちらをクリック

定例おまけ2:おすすめの書籍ご紹介

受験勉強の休憩のお供として、おすすめの書籍もご紹介させてさせて頂きます。

とはいえ、「受験勉強中で読書どころじゃねぇのよ!!」

という方も多数いらっしゃると思いますので、こちらも、ご興味のある方だけお読み下さい。

(最近では、むしろ合格後の読者から反響を頂いています。ありがたいことです♪)


成功はゴミ箱の中に

2007年1月24日 第1刷発行

著者:レイ・A・クロック、ロバート・アンダーソン

発行者:長坂 嘉昭

発行所:株式会社プレジデント社

【著者紹介】
アメリカ・イリノイ州オーパーク生まれ。高校中退後、ペーパーカップのセールスマン、ピアノマン、マルチミキサーのセールスマンとして働く。1954年、マクドナルド兄弟と出会い、マクドナルドのフランチャイズ権を獲得、全米に展開成功。1984年には世界8,000店舗へと拡大した(現在マクドナルドは世界119カ国に約30,000店舗を展開)。後年にレイ・クロック財団を設立。さらにメジャーリーグのサンディエゴ・パドレス獲得など精力的に活動を行った。本書原題”GRINDING IT OUT”はいまも多くのアメリカの学生に読まれ続けている。
(著者紹介より抜粋)

+気になる方は、コチラをクリック

長々と失礼しました。最後までお読み頂き、ありがとうございます!

ぜひ、下のカワウソ君もクリックしてあげてください!!

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

【1次試験対策】経営法務(腕試し&お土産あり) byベスト”へ4件のコメント

  1. maeda より:

    いつもためになる情報発信ありがとうございます。
    腕試し問題、可能でしたらダウンロードできるようにしていただけたら嬉しいです。

    1. ベスト より:

      maedaさん

      コメント頂きありがとうございます。
      また、道場ブログをお読みいただき、重ねて御礼申し上げます。

      パカパカ問題をダウンロード出来るようにする想定は無かったのですが、ご意向を頂いたので、少し考えてみますね。

      なお、お土産のファイナルペーパーも、結構問題っぽい作りになっていますので、まずはそちらをご活用頂けたらと存じます。

      ダウンロードが出来るようになりましたら、改めてご報告致します☺

      1. maeda より:

        ご検討、ご検討ありがとうございます。
        ファイナルペーパーも活用させていただきます。
        これからもブログ楽しみに読ませて頂きます。

        1. ベスト より:

          ありがとうございます!14代目一同、励みになります‼️
          せひ、maedaさんも道場記事を使い倒して、合格を勝ち取って下さい!応援しております♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です