【ゆるわだ_本の紹介】せっかく極めた二次試験の解法で、読書をはじめてみませんか??

🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣口述セミナーのお知らせ🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣

●開催日 1月16日(日)

  15:00~17:45 口述対策模擬面接

  18:00~19:00 懇親会

●場所 zoom

●募集期間 1月14日(金)12:00 ~ 1月15日(土)18:00

●参加要件 2021年度 2次筆記試験の合格者

<詳細、申し込みはこちらから>

🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣

昨日より口述試験セミナーについて、昨日から情報を解禁いたしました。
申込日は1月14日12:00~です!!カレンダーに書き込んでおいてくださいね♪

あけましておめでとうございます!

年末年始、長期休みを満喫できましたでしょうか?今年は久しぶりの帰省で、移動疲れ・・・なんて方もいらっしゃるかもしれませんね。

仕事スタート済みの方も多いかと思いますが(私もですー)、まだ年始初週ということで!年始の目標ネタで失礼します。

私は、2020年から年末年始に今年のやりたいことリストを100個捻りだす、ということをしているのですが、今年はそのリストに、読書ログをつける!(1か月4冊*12か月)というものを加えました。

え?読書の目標って、目新らしくない・・・??

そうですよね・・・、私も毎年のように、「本を読む」がリストインしています。

が、昨年の結果はなんと、、お恥ずかしながら13冊。(少)

(ブクログというアプリを使っています。。転職前後から読書量が1冊も増えていません・・・はは。魔法使いさんもあきれ顔)

そして悲しいことに読んだ本の内容はうろ覚え。

これは、毎年の反省なんですが読書に対して満足感が持てないでいます。

結果的に余裕があれば読む程度で、習慣に落とし込めず。読んだらポジティブになれることはわかっているのだけれど、その場の一過的な変化で身になっていない感がして、コスパが悪いと感じていました。

もう少し、身になる読書法を確立したい、、と気になるフレーズを書き出す読書めもをつけたこともありましたが、時間ばかりかかって結局続かず・・・こんちゃんの進めていた読書会も気になる!のですが、人と共有する前に自分の中でもう少し煮詰めたいな、という感覚でした。

そんな中!、私の主な情報源であるボイシ―で診断士二次試験を彷彿とさせる読書法が紹介されており、これはちょっと面白そうだと即試した結果、しっくり来たので、今年は本腰を入れて読書+読書録を続けてみたいと思っています♪

ブログでやると言ったらやれる気がしたのと(笑)、同じバックグランドを持つ読者の皆様の中にも、同じお悩みの方に紹介したい!と思い、記事にすることにしました。よろしければお付き合いください~

【本の紹介】すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法

早速ですが、本の紹介です。(回し者ではありません・・・)

◎「頭がいい」とは「話せる」ということ

「頭がいい」「知識が身になっている」というのは、ただ学んでいるだけではだめで、「自分のことにして話せる」「使える」というところまでしておく必要があります。著者の新メソッドを使い、知識を「まとめる」「整理する」方法を紹介します。

AMAZON紹介ページより

この本では、「本やセミナーなどで学んだ内容を、20字に要約する=自分事として使える知識になる」と紹介しています。

〔Especially for 診断士受験生〕20字要約のおすすめポイント

読み方のアプローチが二次試験そっくり

詳しくは本を読んでいただきたいのですが、ざっくりとした手順は以下の通りです。

①白紙とペンを用意する
〔診断士二次試験との類似点〕書き込む枠をフリーハンドで作っていくことが紹介されてます。これが2次試験の(わたしの)白紙の使い方に酷似!
②読む前に、自分がなぜこの本/セミナーを受講したのか、学びの目的を設定する。
〔診断士二次試験との類似点〕 これは、設問文の読み込み。
③〔読了後〕②で設定した目的にマッチするキーワードを抽出していく。
〔診断士二次試験との類似点〕 本の中では、10分が推奨されてましたが、よみながらでもOKかなと
④キーワードから目的に対して解答を20字でまとめる
〔診断士二次試験との類似点〕 まさに解答作成!

このプロセスを見て、2次試験でこってり修行したノウハウ・手順をそっくりそのまま読書にも転用できそう!と直感しました。

個人的には②のプロセスが新鮮でした。

「なんとなくためになりそう」「おもしろそう」という形で本を読むにしても、自分なりの問いを立てて本を読むことで、よりアンテナ高く、読書を進めることができそうです。

20文字という一言で1冊を表現することで、本の内容を反芻できる

道場でも復習の重要性は取り上げられてきました。いわんや、日常における読書をや!です。

とはいえ、読んだ本で気に入った1フレーズ1フレーズ暗唱するは不可能に近い。

自分の設定した目的に対する解を自分の言葉で20字にまとめることで、非常に思い出しやすくなっていることに気が付きました!

また要約する、という作業を行った結果、抜き出したキーワードも連想しやすくなっています。

私の場合、1次試験でその日学んだフレーズをお風呂などで思い出して反芻することにしていたので、これを日常の読書でも同様にしていけば、自分の中に蓄積できるイメージができました!

見た目でも読書を蓄積できる

1枚にまとめていくので、1ページ=1冊分です。私は冒頭のビブリアにもある通り、やったことを蓄積・見える化できた方が、モチベーションになります。

私は写真にとってアルバムのようにして蓄積・見返していこう、と思っています。

1冊の本でも、問いの設定次第で解答は何通りだってあり得る。

読書ログ=要約=本の中で重要とされていることを書き残さなくちゃ、と無意識に意識していた気がしますが、このやり方だと、読む人の目的に対しての解を探すということになるので、読んでも自分に残らないところは、潔くフォーカスアウトできるのがいいです。

もちろん、筆者が強調する本筋の論は重要すが、読者がそのときの読者にとって必要な部分だけ読めばいい。こうなると、なんだか気楽に読書に臨めそうな気がしてきませんか?

このやり方で、数年後、同じ本を読み直すと読み取り方のビフォーアフターを見比べてられて面白そうと思ったりしました。

実際にやってみました!!

わたしは、イシューからはじめよ──知的生産の「シンプルな本質」という本を読んで、紙一枚独学法のまとめ方を早速試してみました。

有名な本なので、読んだ方も多数いる中で恥ずかしいですが、今回、私はこの本を「より生産性が高い仕事をするために必要なこと」を探す目的で読み、その解としては「仮説を語れるようになってから作業を開始する(21字)」とまとめました。

赤字が目的、青文字がキーワードです。

最後に下段三行を8*3=24文字のマス目に見立てて、要約を書きます。

本著では、20字要約に加えて、発展的にいくつかの紙一枚のまとめ方を紹介していますが、その中の一つ3Qのアウトプット法でまとめたものもご紹介。(2つ目の写真)

簡単に言うと、20字要約の補強として、①WHY?なぜ②WHAT?何を③HOW?(どう生かす?)に対して3つずつ要素を書き出していく形です。

これも合わせて行うことで、よりクリアに自分の中に残るな~と思いました。

読了後に、明日からどう生かすか?も言語化することで、読んでわかったつもり読書から卒業できるような気がしています。

そのままの写真公開すみません、詳細はぜひ本を手に取ってみてください!
何が言いたいかというと、診断士受験生にはフィットの高い読書法かも!ということです。
簡単そうかも!と思っていただけるかたがいたらうれしいです^^

おわりに

最後に合格体験記の募集案内をさせてください。

合格発表はまだ先ですが、合否がわかる前に自身の学習の記録を振り返ることを受験の集大成にしてみてはいかがでしょうか。
どんな結果であろうと、試験を受け切った中で、たくさんの気づきや想いがあったと思います。一人での振り返りも重要ですが、人に伝えるということを前提にして書くと、ずっと多くの学びを得ることができるといわれています。ぜひ我々に、その経験・思いをぶつけていただけないでしょうか!

一人でも多くの物語に出会えることを、12代目一同楽しみにしております。

合格・不合格問わず受験体験記募集!

一発合格道場の強みは「積み重ねられた数多くの体験記」です。
道場をつくるのは、あなたの体験記。あなたの貴重な経験が多くの人たちのために役立ちます。
ぜひ、体験記をおよせください。

公開先はこちらです

募集要項

  • 対 象:2021年度2次試験合格者および筆記試験受験者(未合格者)
    ※年齢・受験年数・学習スタイル等一切不問
  • 原稿量:自由。目安として2,000字(原稿用紙5枚)程度
  • ファイル形式:Word(.docxまたは.doc)
  • ファイル題名:合格体験記(ハンドルネーム).docx (例:合格体験記(道場くん).docx)
  • 特典:「一発合格道場」ブログ上で随時公開。
  • 期限:2022年2月5日(土)
  • 応募方法:Googleフォームにて募集(1月17日(月)より募集開始)
  • 問い合わせ:shindanshi.dojyo12@gmail.com

※当ブログ運営趣旨に反しない限り、原則応募全員分を公開。
※原稿の著作権は個人上は放棄頂き、当「一発合格道場」に帰すものとします。

合格・不合格問わず受験体験記募集!

一発合格道場の強みは「積み重ねられた数多くの体験記」です。
道場をつくるのは、あなたの体験記。あなたの貴重な経験が多くの人たちのために役立ちます。
ぜひ、体験記をおよせください。

公開先はこちらです

募集要項

  • 対 象:2021年度2次試験合格者および筆記試験受験者(未合格者)
    ※年齢・受験年数・学習スタイル等一切不問
  • 原稿量:自由。目安として2,000字(原稿用紙5枚)程度
  • ファイル形式:Word(.docxまたは.doc)
  • ファイル題名:合格体験記(ハンドルネーム).docx (例:合格体験記(道場くん).docx)
  • 特典:「一発合格道場」ブログ上で随時公開。
  • 期限:2022年2月5日(土)
  • 応募方法:Googleフォームにて募集(1月17日(月)より募集開始)
  • 問い合わせ:shindanshi.dojyo12@gmail.com

※当ブログ運営趣旨に反しない限り、原則応募全員分を公開。
※原稿の著作権は個人上は放棄頂き、当「一発合格道場」に帰すものとします。

合格体験記テンプレ

  • 受験生情報|ハンドルネーム・年代
  • お住まい都道府県
  • 自分の診断士受験スタイルを一言で表すと(40字目安)
  • 診断士に挑戦した理由・きっかけ
  • 職務経験・保有資格
  • 得意科目・不得意科目
    ①1次
    ②2次
  • 学習スタイルとそのメリット・デメリット
    ①独学、通信、○○(予備校)通学
    ②メリット 
    ③デメリット
  • 合格までの受験回数、学習時間とその作り方
    ①合計の学習期間(〇年〇か月)
    ②受験回数(1次試験〇回、2次試験〇回)
    ③1次学習時間
    ④2次学習時間
  • 合格までの学習法
    ①1次
    ②2次
    ③再現答案の作成有無
  • 学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

【ゆるわだ_本の紹介】せっかく極めた二次試験の解法で、読書をはじめてみませんか??”へ2件のコメント

  1. ロム より:

    なゆたさん、あけましておめでとうございます。
    本年もよろしくお願い致します。

    自分も二次筆記試験が終わってから一発合格道場で紹介されている書籍を読み始め、読書ログを付けるようになりました。
    また、今回のなゆたさんの記事のテーマであったように、本の内容を短くメモとして残したり、印象に残ったことをログに残しておくことで、大事なことを記憶に残し人に紹介する時に分かりやすく伝えられるように工夫をしています。

    ちょっと話が逸れますが、セミナーに参加した場合等は全てを持ち帰るのではなく、2、3点覚えて帰ることを先に意識しておく方が有益になる場合が多い、と見たことがあります。
    なので、分厚い書籍を読んでもいくつか自分に刺さったポイントをメモするようにしています。

    今年は12代目の皆さんの投稿もあと僅かですが、記事を楽しみにしております。

    1. なゆた より:

      ロムさん、コメントありがとうございました!

      確かにセミナーも全部持って帰ろうとして、結局何もかも薄っぺらくしか吸収できてないことってあります・・。(恥ずかしい)
      自分のフィルターを通してでないとのちに残らない、ということ、ですね。

      自分の頭で考える訓練を引き続きしていきたいです!

      ロムさんの毎回のコメントを見るたびに、頑張ってブログを書こう、と励まされておりました。毎回、本当にありがとうございます!!
      引き続きよろしくお願いします。

なゆた へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です