【迷走中のあなたへ届け!】ハードルの設定、適切ですか? byなゆた

🥋🥋🥋 2次筆記試験対策 勉強会開催のお知らせ 🥋🥋🥋

受験生のみなさま、お待たせいたしました!!
当一発合格道場主催の勉強会を開催することが決まりました。

今回対象とするのは、これまで勉強会に参加したことがない方をメインとしています。

2次試験の勉強会は、道場でも紹介しているココスタをはじめ、タキプロなど様々なところで開催されていますが、そういった勉強会に参加したことがなく、参加してみたいけど、初めて参加するのが不安だな~と思っている方向けを考えています。

勉強会』って何?と思った方へ、はかせ、解説をお願いします。

はかせ
はかせ

説明しよう。 勉強会とは、過去問の事例を事前に解いておき、その解答を持ち寄って数人で解答に対する意見を言い合う。
自分では気づかない視点の解答や、自分のクセなどを客観的に知る良い機会となる。
勉強会があったから合格できた!という道場メンバーも多い。
合格者の意見も聞くが、基本は受験生同士のやりとりがメインになるので、積極的に発言、質問をしよう。

ということで、以下の日程で開催いたします。ぜひ奮ってご参加ください!!

お願い事項(=制約条件)がいろいろありますので、よく読んで注意してお申込みください

日程|2021年10月2日(土)
時間|14:00~17:35 勉強会(令和2年度事例Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)

   17:40~18:30 質問会&懇親会(自由参加)
場所|zoomにて

応募開始|9月20日(月)12:00
応募締切|9月24日(金)18:00
申し込み|応募期間内に以下の申し込みフォームからお申込みください。
      お名前(ハンドルネーム可)、メールアドレスが必須となります。

参加要件|①一般参加→1次試験に合格(予定)で勉強会に参加したことがない方
     ②リスナー参加→ 1次試験に合格(予定)の方 全員
募集人数|①一般参加 16名(事例を解いた解答を提出し、自分の解答について

      意見をもらう、他人の解答に意見を言う)
     ②リスナー 32名(顔出しは必須です。聞くだけの参加)

事前準備|一般参加の方は、9月28日(水)18時00分までに
     令和2年度の事例Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを80分で解き
     添付のアンケートフォームに自分の解答を記入して提出してください。

≪ 注意点 ≫
①参加人数が限られているため申し込み後のキャンセルはお控えください。
②一般参加の方は期限までに解答の提出が無い場合はキャンセルとさせていただきます。
③基本的に途中参加、途中退出はお控えください。
解答は80分で作成したものを提出してください。

🥋🥋🥋🥋🥋🥋🥋🥋🥋


お疲れ様です!なゆたです。ついにシルバーウィーク!!

 模試を受けて今の実力を測るぞ!と意気込む方も、遅れてきた計画を挽回するぞと息巻く方も!平日よりも時間の確保が難しいから気合と根性!と白目な方も。いま苦しかったり、努力していることは、必ずよりよい未来につながっている!そう信じて。今日もポジティブにいきましょう~~~~

 さて、本日はタイトルの通り、1次試験が終わって1か月たちましたが、二次試験への取り組み方がしっくりこない…と焦っている方に向けて書きたいと思います。何を隠そう私はちょうど今頃(一次試験終了後1か月あたり)どこに向かって走っているのかがわからず、モチベーションを失い、現実逃避していた期間があります。(合格体験記ご参照。昨年度は、例年より時間があったので救われました)振り返ると、自分がやっていることに、納得しきれていないこの期間が一番苦しかったです。。同じような気持ちを抱いている人が、少しでも霧中から出るきっかけになればいいなと思っています。

よって、すでに自分のフォーカスすべきことが見えていたり、開眼済み👁な方は、本編はスキップして、ご自身の勉強時間を優先くださいね!!!‍‍🙇

まずはじめに:自分はどこのフェーズで迷子になっているか把握する

さて。しっくりこない、、という状態にも複数の段階があると思います。まず、迷走状態から脱するためには、ご自身がどのフェーズにいるのか、振り返ってみるのが重要です。

①そもそも、目指すべき姿がわからない。(ゴール設定迷子)
②目指すべき姿はわかるが、どうやってそこまでたどり着けばいいのかわからない。(方法論迷子)
③やり方はわかっているが、続けられない。(モチベーション迷子)

というのも、フェーズによって打ち手が全く変わってくるからです。

ゴール設定迷子だったなゆたの事例

昨年度の自分の迷走は、「ゴール設定」が曖昧だったことが原因だったなと感じています。昨年度は自分が②にいるとばかり思って、ノウハウ系ブログを読み漁っていましたが、前に進むことができたのは①と向き合ったことが大きかったです。先日、セミナーで受験生の皆さんとお話ししていて、私と同じような方も多いと感じました。

どうでしょう。試験日の自分の実力レベル、どういうことが書けるようになれば良いか、明確に腹落ち/イメージできていますか?

以降は、なゆたが迷走状態からどうやって抜け出したかのご紹介です。

迷走中:「理解できた」と「できる」の間にある高い壁

解いてみる。
解説を読む。
答え合わせをする。
解答に至るプロセスをなぞって、理解する。

日をおいて、何度も繰り返し、定着を図る。

~~

・・・当たり前のことですね。。
わたしも、このプロセス。一生懸命取り組みました。
理解はできますし、同じ過去問であれば、なんとなくではあるものの、的を得た解答に近づいている気もしています。ただ、同時に不安に襲われました。
 

初見の問題でこんな美しくまとめられないし、ここまで深く読み取れない。。与件文から外れた書き方が、採点者にとって同じ意味に取ってもらえるか自信ないし。日本語力の問題?単純に過去問を解く数が足りないだけ??
・・・あと1か月で、解答のようにかける見込みと自信が全くない。今年の受験は見送りか・・・・?

やみくもに過去問を回すことの生産性がとっても低い気がして、たくさんのノウハウブログを読んでは試し、しっくりこないを繰り返すことに。(本当に迷走していました・・・)

ゴールの明確化:合格点=60点<及第点>で「A判定」

そんな私に、一筋の光が差します。
ブログを読み漁る中で、合格者の再現答案が掲載されたブログがあることを知りました。得点順に並んでおり、「これ本当に80分でといたの‥?人間‥?」という美しい解答から、60点近傍の答案まで比べて読むことができます。ふぞろいの合格者の再現答案に加え、より多いリアルな合格者の解答を比べることが可能です。


じっくり高得点解答と60点解答を見比べて、本当に失礼ながら、「あ、このレベルの解答で合格はできるんだ・・・!」と思ったんです。模範解答と今の自分を比較しては当方もないGAPに手ごたえを感じることができずにいましたが、合格点を取った方とのGAPなら、何とか埋められるような気がしました。

今思えば、迷走期間中は以下のようなイメージ。

「今の自分」から「模範解答」(黄色い矢印)に成長するために、あと1~2か月で何を行うべきか途方に暮れていました。

再現答案を見比べ熟読した結果、自分のゴールイメージを以下のように修正しました。

私が、合格答案に最低限必要だと思った条件は以下の3つです。

【なゆたの3つのルール】

・設問文からもれなく制約条件(=解答のヒント)を押さえ、必ずそれに触れた解答をする。
・キーワードはすべて与件文からひろう。
・多面的な解答にする。100字解答であれば、切り口は3つ以上。
(見つからなければ与件文・設問文から探す!!絶対あると信じて、とにかく探します。多ければ事例企業の文脈・設問で問われていることを吟味し、取捨選択する!)

この点に気づいてからは、この3点のルールを抜けもれなくスムーズに行えるように、何度も鍛錬を繰り返しました。これが前回の記事の手順2~5のプロセスになります。

・・・ここでお気づきでしょうか。上記3つにフォーカスする代わりに、わたしは100字の升目を埋める練習というものをあまりしていません。また、本質的な因果関係の読み取りや、読み手に取って読みやすい解答になっているか、スムーズな日本語にするための勉強・練習などは放棄しております。

極論ですが、答え合わせをしていて、ここはわからなくて仕方ない、という言葉・フレーズは、さらっと理解はするものの復習対象(=習得すべき内容)に入れていませんし、読みやすい文章への推敲も特段しませんでした。(一次試験のCDE問題と同様の扱い)
上記、3つのルールがクリアしていればOK!(=合格点は取れるはず!)と信じて、どんどん事例を回すことを優先しました。(そして高得点答案を目指す、という次のステップは訪れず、試験日に至ります・・)

3つのルールの上二つは、ひでさんシリーズのそれぞれ設問解釈、与件文解釈がぴったり!
三つ目のスタンスは私が思う二次試験で一番大事だと思うことをご参考くださいね♪

今、振り返ってみると。

 結果、幸運にもすべての事例で60点近傍を獲得しました。収まろうとしたところには、収まることができた形ではあります。ただ、先日のきが高得点答案と私なゆたの60点答案との比較分析を行ってくれているのですが、振り返ってみて、やっぱり昨年度の私は、二次試験を本当の意味で体得する(=高得点を狙う)ところまで出来ていなかったと思っています。

 道場メンバーになってから、だいまつさんの記事を読んで膝を打ちました。自分がつかめなかった、60点と高得点答案との差異(本質的な解答にするための因果を把握する事、だと私は思っています)が言語化されていたのです!なるほど、こうやって考えていけばよかったのかと納得の解答解説に出会えた気分になりました。 また、12代目のみんなのブログを読み、実務補習の議論を通じて、自分の理解が深まってきているとも感じます。

 受験勉強中に、そこまで体得するような勉強法を取った方が良かったのか、今となっては何とも言えません。。ただみんなも指摘しているように、二次試験は実務補習を筆記試験にしたようなもの。二次試験を突破したとしても実務補習や本当の診断士業務で、二次試験の本質に迫る力は必ず必要になってきます。

 受験勉強の時間が短く、自分的に納得できるまで勉強できなかったのが正直コンプレックスでしたが、今の考えとしては、個々人の目的や実力に合わせて、二次試験勉強中に理解を深める(高得点を目指す)のか、とりあえず合格して実習で修得するのかなど、それぞれが最適な戦略を採れれば、それぞれで正解でいいじゃないか、と開き直っています。

 結論?としては合格してからも、日々修行・勉強中ですーーというご報告です。笑
(診断士は、受験生支援活動も盛んですので、活動を行いつつ学び直しの機会もあるのも魅力ですね!!)

12代目もそれぞれ試行錯誤の上、迷走から脱出?開眼?しています。まだ読まれていない方はぜひこちらもお読みください!

TAKUROのC答案にならない条件には納得!!
戦略的な寄り添い、はキラーワード!!

まずはハードルを下げて。自分の答案と60点答案との差はどこか、から始めてみませんか。

 ここまで読んでくださって、特に私の事例にピンと来た方もそうでない方も。一度自分の実力レベルがどの程度まで来ているか、正しく認識するのが、迷走脱出の一歩につながるかもしれません。

日に日に焦っている方も、60点から高得点答案の部分の理解で悩んでいるのか、そもそも40点レベルとなのか、でこれからの打ち手は全く変わってきます。

 自分で、教材やふぞろいで自己採点するもよし、自分で不安な方は、模試を受けてみるでもよし。模試の機会を逸してしまった方は冒頭の勉強会に参加してみるもよし!です。

 限られた時間です。自分が目指すべき姿の解像度を上げ、現状とのGAPに最適な打ち手を見いだせたら、きっと靄は晴れてくるはず。
ご自身の目指す「合格」にむけて、みなさんが猛進できることを心から応援します!


明日はmasumiです。今日も最後までお読みいただきありがとうございました!


☆☆☆☆☆
いいね!と思ってもらえたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
にほんブログ村のランキングに参しています。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
クリックしても個人が特定されることはありません

✨ おしらせ

雑誌『企業診断 10月号(9月27日発売)』に
当サイト「一発合格道場」 12代目メンバー一同による記事が掲載されることになりました!👏👏👏

同友館オンラインはこちら↓

https://www.doyukan.co.jp/store/search.php?c=1

発売時期にお勧めのコンテンツとして、事例Ⅰ~Ⅲでは道場メンバーが受験生時代に実際に書いた「ダメ答案から学ぶ事例ポイント」を、事例Ⅳでは直前対策としての「記述問題対策」、「部分点対策」、「チェックリスト」の3点を雑誌記事にて公開します。

本試験1カ月前という直前期に受験生のみなさんにご確認・ご理解して頂きたいポイントをまとめましたので、よろしければご活用ください!

Follow me!

【迷走中のあなたへ届け!】ハードルの設定、適切ですか? byなゆた”へ4件のコメント

  1. 明日来る人 より:

    もう少し、悩み状態からいかに脱するかのヒントが得られる記事にしていただけたら助かります。そのために、ひとつだけ質問をさせて頂きます。

    100字要求ならば3つの切り口で書くことは、得点獲得上のセオリーなのでしょうか?他の設問との一貫性からして、二つの切り口が妥当な場合もあるのでは。
    今の迷いは、キーワード詰め込み主義は果たして特典獲得のために有効なのかどうかですか。詰め込んだために、他設問で問われていることに対してロジックの筋が通せるかです。

    1. なゆた より:

      明日来る人さん、最後までお読みいただき、ありがとうございます。
      明日来る人さんの実力レベルがわからないのに、お伝えするのが非常に難しいのですが、すでに60点レベルであるのか、そうでないのかによって戦略は変わってくるように思います。

      以下は60点を目指す方への回答になります。もし高得点をとるために、というフェーズにいらっしゃる場合は、だいまつさんやのきの記事を参考に、また道場外では高得点獲得者のエミリーさんという方のブログをご参考頂ければと思います!

      ―――
      私は、100字要求なら3つ(以上)の切り口で書くことをセオリーとしていました。自分はどちらかというと多面的な解答が苦手だったので、無理やりにでも切り口を探す、という視点が重要でした。ほかの設問と一貫性を保つというのは大前提必要ですが、設問間でキーワードが重複してしまうことは一定許容しました。(どちらに入れるべきか迷った場合、多少の減点は覚悟でどちらの解答に織り込みました)

      もちろん2つの切り口が妥当な場合もあると思います!あくまで上記はセオリーです。(ただ60点を目指した自分としては、何か足りないのでは・・?と思って、なんらか切り口を1つ足そうとすると思います)

      今悩まれているという「キーワード詰込み主義」については、設問文・与件文といった制約条件に照らして、切り口にダブりなく、あてはまるキーワードなのであれば、それは当然加点になると思います。(詰込み、というのがどういったレベルを指すのか、認識できていないので的外れでしたらすみません・・・)また、合格者の答案を見て自分が思ったのは、多少ロジックの筋が?でも、多面的な視点を押さえている方の方が合格しているように見えました)

      明日来る人さんが、「目指すべき解答」に腹落ちして、納得感ある勉強を進められること、心から応援しております。

  2. ロム より:

    なゆたさん、受験生時代の記事をありがとうございます。
    不安に襲われたところのアイコンが時々ちょっと震えるのがかわいいですねw

    私も以前どこかのブログにて「再現答案はA答案もそうだが、B答案が特に重要。こんな回答でも60点近くが取れるのか、というのを知っておいた方がいい」というのを見たことがあるので、高得点の答案は与件文から抽出しているキーワードを確認しつつ、B答案にて合格点付近の文章構成を確認して自分の立ち位置を確認するようにしています。

    そして先日ののきさんの事例Ⅰの分析記事でも、誠に、非常に、大変失礼ながらも、なゆたさんの回答を拝見して「これくらい書ければいいんだな」と一つの指標にさせていただきました……w

    私も二次試験の受験直前に「この科目は高得点狙えそうだ!」という実力が付いているようになっているとは思えないのですが、とにかく事例ごとの苦手意識をなくし、取れそうな問題はきっちり点数を取れるように勉強頑張ります!

    1. なゆた より:

      ロムさん。コメントありがとうございます!
      まずは背伸びせず、堅実に点を取りにいく姿勢が大事だと思います。
      (その延長線上で、自然に高得点を採れる方ももちろんいると思うのですが!)

      応援しております!頑張ってください^^

なゆた へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です