事例Ⅰ~Ⅲの勉強で悩んでいるあなたに読んでほしい!合格点をとるための私のルーチン

🍄🍄🍄 道場二次対策セミナーのお知らせ 🍄🍄🍄

一発合格道場読者のみなさま!!お待たせいたしました。
大好評夏セミナーの第2弾、二次対策セミナー開催のご案内です。

・日程:2021年9月12日(日) 14:30~18:00 その後質問&懇親会 
・場所:オンライン(zoom開催) 
・募集人数:80人 
・応募期間:2021年8月23日(月)12:00~9月7日(火)23:59
・募集方法:応募期間内に以下のリンクよりお申込みください。 満員御礼!
・内容:2次試験対策  (事例Ⅰ~Ⅳまで、道場メンバーによる解答のコツ、個別相談)

今回の内容は、今年初めて二次試験を受験する方向けのセミナーです。 
 7月17日(土)に開催した「夏セミナー」とほぼ同内容となります。
 初参加の方を優先させていただきます。ご了承ください。

12代目一同、蓄えたノウハウを全て伝授します!!セミナーへのご参加お待ちしております!

🍄🍄🍄🍄🍄🍄

セミナーは即日満員となりました。参加申し込みいただきました皆様、ありがとうございました。セミナーでお会いしましょう!
それまで1日も無駄にせず、しっかりと2次試験対策を進めましょう~~!

こんにちは、池やんです。
本日も道場ブログをご覧頂き、ありがとうございます。
9/12(日)セミナーに参加されるみなさんと
お会いできるのを楽しみにしております。

2次試験対策は順調に進んでいますか?

初学者の方はこれからが伸び盛りですので、いまは点数に一喜一憂することなく、しっかりと自身の解答に至った思考プロセスを振り返り、次に生かせるように継続していきましょう。

多年度生の方は、問題に見慣れてしまって別のやりにくさがあるでしょうから、勉強会・ココスタなどを活用して刺激を与える&受けるのも良いかもしれないですね。

本日は事例Ⅰ~Ⅲのマイルールや注意していたことについて、昨年どうしていたか思い出していきたいと思います。参考になるようであればパクッてカスタマイズしてください。

それではどうぞ。

マイルール

タイムマネジメント編

時間を意識することは仕事だけじゃなく、試験でもとても重要です!

過去問を解く際にも、自分の目安時間を定めて検証することで、試験問題を解くうえで自分なりの最適な時間設定、問題に応じた柔軟な対応力も身に付きます。

とは言え、2次試験問題を解き始めた頃は、時間を意識しつつもオーバーしてしまうことが多かったです。そういった時は、時間をオーバーしてでも、まずは自分なりの解答をしっかりと出し切りましょう。

具体的に、当初イメージしていた時間配分は、以下でした。

①1分:受験番号、段落番号の記入

②2分:与件文の確認(1段落目と最終段落)

③7分:設問解釈+解答枠メモ

④10分:与件文の確認

⑤20分:与件文から解答要素の抽出、解答骨子の作成

⑥30分:解答用紙への記入

⑦10分:見直し

しかし、何度か過去問をやる中で、以下に落ち着きました。

①1分:受験番号

②5~10分:設問解釈+解答枠メモ

③10~15分:与件文の確認

④15分:与件文から解答要素の抽出、解答骨子の作成

⑤40分:解答用紙への記入

私は、文字を書くのがそこまで速いわけではありません。何度か試しましたが、残り30分で書き始めると余裕で時間オーバーになりました。そのため事例Ⅰ~Ⅲにおいては、残り40分になったら解答用紙への記入が必要だと結論づけました。ですので、①~④は多少時間配分が前後したとしても残り40分になったら⑤「解答用紙への記入」だけは絶対ルールとしていました。

今回の記事を書くにあたり、あらためて過去問を解いた際の資料を見てみましたが、④解答骨子の作成をすべての問題で書ききれることはほとんどなかったです。

また、時間配分の変更とともに、「段落番号の記入」と開始すぐの「与件文(1段落目と最終段落)の確認」をやめました。

当初は段落番号を書いていましたが、段落番号を解答検討の際に使いませんでしたし、書く時間もったいないな、と。

与件文の冒頭には事例企業の概要、最終段落には社長の思いと、それぞれ重要な部分が記載されていますが、何度かやるうちにあえてそこだけ切り取って読まなくてもいいや、となりやめました。

私は、書くだけじゃなくて、読むのもそんなに早くないのかもしれないですね。

また、与件文は1行につき「38文字」(約40文字)です。
与件文を読み込んでマーキングしたり、解答文を検討する時に少しは役立つかもしれません。

12代目インタビューリレーで、12代目全員が各自の時間配分を答えていますので、参考にして頂きつつも、ご自身にあったルーチンと目安時間を設定してくださいね。

それから、本番も過去問でもなゆたがやってたような問題用紙の外側の紙を外してメモ書きするようなこともしていませんでした。Ma.satoが本番の事例Ⅰで派手に破るという珍事をしてしまったようですが、外してメモ用紙代わりにしていた人はかなりいた(音がしました)ようなので、試してみたらよいと思います。私はそもそも外したりしてませんでしたが、考えたり、メモしたりする時のスペースが大きいのはメリットがあると思います。

解答枠+フレームワーク+解答要素のメモ

試験開始すぐのタイミングに行っていたのが、以下3点を書くことです。

・フレームワーク

・解答の枠

・設問文から想起される解答要素

フレームワーク

各事例で使用するフレームワークを忘れないように試験用紙の端っこにメモします。

頭がクリーンな時は覚えているのですが、いざ試験が始まって問題と向き合い始めるとフレームワーク自体をうっかり忘れてしまうことが何度かありました。その失敗を防ぐために試験開始時にメモするようになりました。フレームワークは解答を構築するうえで、頭の中を整理するのに役立ちますので、開始直後にメモしておくことをオススメします。

・事例Ⅰ:さちのひもけぶかいねこ(幸の日も毛深い猫)

・事例Ⅱ:だなどこ、T(ターゲット)+4P

・事例Ⅲ:QCD 、DRINK(D:データベース化、R:リアルタイム管理、I:一元化、N:ネットワーク、K:コミュニケーション・共有化)

それぞれのフレームワークの内容については、お手持ちのテキスト等にゆずりますのでご確認ください。こういったフレームワークや事例ごとの切り口に対する理解は、私たちの武器になります。試験にまる裸で挑むのではなく、しっかりと武装して臨みましょう。

私は、事例ごとの切り口やフレームワークを知ったことで、点数がある程度安定し始めました。

解答枠

(平成30年度事例Ⅰ)

①設問文に記載されている制約条件を見逃さないように印をグリグリつけます。

②問われていること、制約条件を確認の上、解答枠を記載。

理由は、
①              、
②              、
③              、 である。

③②の下線部分に書く解答要素は、与件文から抽出し、後からあてはめます。

設問文から想起される解答要素

与件文を読む前に、設問文から想起される解答要素を抽出します。

思い浮かんだものを簡単に列挙する程度です。

例えば先ほどの平成30年度事例Ⅰ第1問の場合、「競争戦略」というキーワードから想起されるものを書き出します。例えば、マイケル・ポーターの「3つの競争戦略」ですね。(他にもいくつかありますが…。)1次試験の勉強を通して、中小企業は大企業と違い、経営資源が乏しいため、基本的にとるべき戦略は、「差別化集中戦略」である、と覚えているのではないでしょうか。こうやって1次試験で培った知識をフル動員して、設問文から想起される解答要素を抽出します。

与件文を読んで結果的に採用しないケースもあれば、このとき抽出した解答要素を盛り込むこともあります。与件文を読んでいない頭がまっさらな状態だからこそ出てくるフレーズをメモしましょう。

過去問終了後の復習

私が行っていた復習はいたってシンプルです。

①「ふぞろい」に出てくる合格者のキーワードのうち、思いつかなかった点、書けなかった点を解答用紙に記述し、思考を振り返る。

②事例を解くたびに出てくる反省点や気づいた点をノートに箇条書きでメモする。

③1次試験の知識強化(解答要素の意味、メリット・デメリット)を図る。

このシンプルな復習を30分~1時間程度かけて行っていたはずです。たぶん、それくらいはやってたはず。

②の場合、私は事例ごとに次回へ生かすTipsをパッと見てわかるように各事例にページをわけてメモしていました。例えば、私は事例Ⅰの解答に事例企業の「強み」を生かした解答が出来ないケースが多く、弱点となっていたため、「『強み』を生かし、他社と差別化する」のような形でメモしていました。他には「文章の因果を意識」できているか、などなど。

↑は事例Ⅰの振り返りメモですが、他の事例も同様に書いてました。

あらためて見てみると、「『強み』を生かした」提言が出来ていないことが多かったんでしょうね。

③の場合、例えば機能別組織とは何か、そのメリット・デメリットは何か。事業部制組織とはどう違うか、等の類似論点との比較を自身の言葉で出せるように知識の強化・定着を図りました。

この知識部分については、1次試験すべての内容ではなく限定的ですし、お持ちのテキストでカバーできているのでご安心を。ただ、そうした知識を「2次試験合格者の頭の中にあった全知識」では整理してあるので、買ってみるのも良いと思います。

具体的な知識強化については、先日のにのみの記事でも紹介していた10代目かわともさんの1次知識のお土産資料をパクり、「2次試験合格者の頭の中にあった全知識」 で補完していました!

私はアナログな人間なので、①一度かわともさんの資料+αをノートに手書きし、②音読することにより、脳への定着を図っていました

先日Ma.satoも書いてましたけど、音読オススメです!

12代目インタビューリレーでも、12代目全員の「2次試験の復習方法」について回答してますので、参考にしてくださいね。

昨日masumiが書いてたように、だいまつさんを始めとする先代たちの一発合格道場記事を自分とは違う視点を取り入れるために参考としていました。12代目であればひでさんが2次試験に特化した記事を書き続けているので是非とも参考にしてください。あなたの思考プロセスの良かった点、不足していた点など気付きがあると思います。

今日のメッセージ

いかがでしたか?私は特段難しいことはしていなくて、もっと他に色んな取り組みをされている方もいるんじゃないでしょうか。設問の解き方も、時間の設定の仕方も、復習のやり方も、みんなそれぞれですし、これからますます習熟していきますので、試行錯誤してみてください。また、事例を解く回数を重ねることでご自身の型も出来上がっていきます。その際に、少しでも参考となっていれば嬉しいです。

それでは今日も事例企業と向き合って、社長にあなたの考えを丁寧に提案してくださいね。

明日はよがです。お楽しみに~!

✨ おしらせ

雑誌『企業診断 10月号(9月27日発売)』に
当サイト「一発合格道場」 12代目メンバー一同による記事が掲載されることになりました!👏👏👏

同友館オンラインはこちら↓

https://www.doyukan.co.jp/store/search.php?c=1

発売時期にお勧めのコンテンツとして、事例Ⅰ~Ⅲでは道場メンバーが受験生時代に実際に書いた「ダメ答案から学ぶ事例ポイント」を、事例Ⅳでは直前対策としての「記述問題対策」、「部分点対策」、「チェックリスト」の3点を雑誌記事にて公開します。

本試験1カ月前という直前期に受験生のみなさんにご確認・ご理解して頂きたいポイントをまとめましたので、よろしければご活用ください!

Follow me!

事例Ⅰ~Ⅲの勉強で悩んでいるあなたに読んでほしい!合格点をとるための私のルーチン”へ4件のコメント

  1. ロム より:

    池やんさん、二次試験のルーティンの記事、ありがとうございます。

    私も池やんさんと同様、残り40分の時点で解答用紙に記入を始めないと間に合わないということが分かったので、残り40分になったらとにかく回答を始めるようにしています。
    そして私もフレームワークをメモすることは絶対に行うようにしています。
    繰り返し過去問を解いていて自分にしみついてきたな、と思っていても、いざ設問分析を始める時になるとうっかり忘れることが多発しておりますw
    設問分析の時には思い付いていても、回答の際に忘れている時もあるので、ちょっとしたことでもメモを残すことは本当に重要ですね……。

    1点時間配分の受験番号の記入について質問なのです。
    二次試験の場合は問題用紙、解答用紙が配られた後に、試験開始までに解答用紙に受験番号を記入する時間が設けられていないのでしょうか?
    今年一次試験を受けた際は、試験開始前に解答用紙に受験番号、氏名、生年月日を書く時間が設けられていたのですが、これは今年からこういう形式になったのか、二次試験はそういう対応はしてくれないのか、もし覚えていらっしゃいましたらご教示頂けますと幸いです。

    1. 池やん より:

      ロムさん

      コメントありがとうございます。
      私は試験本番でも残り40分に書き始めることで何とか書き切ることは出来ましたが、
      解答を確認する余裕は全くありませんでした。
      緊張や初見問題であることなど、色々と要因はあると思います。
      ですので、過去問を解く際には80⇒75分設定くらいで試してみるのもいいかもしれません。

      さて、ご質問いただいた受験番号に関する件ですが、
      2次試験では試験開始後に受験番号を記入します。
      解答用紙を見ることで設問数や文字数、事例によっては何を問うか等が
      わかってしまうからかもしれません。

      受験番号を書いてないことで採点されない、なんて大事故を起こさないように
      過去問を解くときから受験番号を書く(フリだけでも)癖をつけてくださいね。

      引き続き応援しています!

      1. ロム より:

        池やんさん、ご回答頂きましてありがとうございます。
        そうなると受験番号等を記述する時間が必要になるので、80分全て回答のためには使えないんですね……。
        日々の勉強の中で意識するようにします、ありがとうございます!

        1. 池やん より:

          ロムさん

          ロムさんのご認識のとおりです。
          通常の設問は多少やらかしてもリカバリーはききますが、
          受験番号の記述漏れはリカバリーのしようがありません。

          ですので、試験開始時すぐに記述するのはもちろんのこと、
          最後の見直しの際も受験番号の漏れがないか、書き間違ってないか、
          必ず確認するルーチンとしてくださいね。

          残り54日。走り抜けてください!

池やん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です