オンライン春セミナー開催報告 〜1次試験・試験全般編〜

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

twitterもよろしくお願いします。

 

どうも、のきです。

 

はじめに、おかげさまで4月10日(土)にオンライン春セミナーを無事に開催することができました。

昨年同様、コロナ禍の渦中であるため、オンラインで開催させていただきましたが、最大で29名の方にご参加いただきました。

ご参加いただいた方は本当にありがとうございました!

道場12代目として初めてのセミナー開催で、手探りの中での開催でありましたが、ご参加いただいた方に少しでもご満足いただけたら幸いです。

今回は12代目からの情報発信だけでなく、読者の皆様とのコミュニケーションも重視し、少人数での開催とさせていただいたため、定員オーバーで参加できなかった方もいらっしゃったと思います。

また、当日どうしても他の用事があり、ご参加できなかった方もいらっしゃったと思います。

そのため、今回の記事ではセミナーで説明した内容や当日いただいたご質問・道場メンバーの回答をご紹介したいと思います。

なお、表題にあります通り、私の方では1次試験と試験全般に関する内容を紹介します。

そして、明日のにのみの記事では2次試験に関する内容を紹介します。

 

先日、今年の試験日程が発表されたこともあり、1次試験前の春セミナーでしたが、2次試験に関する質問をされる方が多く、多くの方が1次試験前から2次試験を強く意識されていることを感じました。(1次を終わってから動き出した私と大違い!)

かなり長い記事となりますので、目次から気になる項目だけを見ていただければと思います。

ではどうぞ〜

contents

当日のスケジュール

 

セミナー内容

中小企業診断士概要・一発合格道場について

こんちゃんからMa.satoや私の記事を引用しながら、診断士試験の概要や昨今のトレンドについて説明しました。

使用したグラフや図はブログの記事によるものですので、改めて以下の記事を参照いただければと思います。

【中小企業診断士】試験データ分析(総論)〜2021年度〜

【中小企業診断士】試験データ分析 各論:一次試験〜2021年度〜

令和2年度の合格体験記のまとめ〜1次試験編〜

令和2年度 合格体験記まとめ~2次試験編~

道場メンバーによる1次試験勉強法紹介

勉強法紹介 アヤカ編(独学)

・2020年3月に学習開始(学習期間:約9ヶ月)

・とにかく過去問に取り組む短期集中型

過去問メインの学習として、アヤカ自身が使用してオススメする教材はオススメ順に以下のものを挙げました。

・とにかく過去問をわからなくても解く。わからないなりに消去法で正答率を上げる訓練をする。

・選択肢の正誤まで判断できて正解できたら○、そうではなく正解したら△、間違えた問題は×をつけて分類する。

解説を読んでもう一度同じ問題を解いたときに間違えなくなるレベルまで徹底的に調べる。

・△と×がついている問題を○になるまで何度も繰り返す。

・過去問重視の勉強方法では法改正に対応できない可能性があるため、特に経営法務の法改正は必ず確認して、対応を別途行うことが必要。(受験年は特に対策をしなかったが64点)

・もし、もう一度受験するならば、Googleや参考書、模擬試験等を活用して対策する!

 

アヤカの勉強法は「<一次試験>過去問メインの勉強方法 by アヤカ」の記事にも書いていますので是非そちらもチェック!

のき
のき
短期集中のアヤカの勉強法はとにかく過去問!
結局過去問を解くなら最初っから解いても一緒かも!

勉強法紹介 にのみ編(予備校通学)

・決してスマートに勉強してきたわけではなく、「とにかく問題を解きまくる」学習スタイル

・予備校で配られた問題集や市販の問題集(トレーニング、養成答練、過去問、完成答練)を何度も周回

・勉強時間800時間をかけたのは自分の要領の悪さを自覚した上で、量でカバーする戦略だったため。

・予備校に通う方へのアドバイスとして、

  • 1次試験は受講している学校を信頼する!
  • 教室に通うことで刺激を受ける!
  • 講師が合わなければ通学校舎を変えてしまうのもアリ!

勉強スタイルは人それぞれなので、自分に合った勉強スタイルを早く見つけることが大切!

のき
のき
長時間勉強仲間のにのみ!
通学は勉強仲間から刺激を受けてモチベUP

勉強法紹介 池やん編(通信教材)

・計画はざっくり! 進捗管理で柔軟に対応する学習スタイル

・学習始めの12月は1次試験直前にまとめて過去問を解いて対応しようとしていたが、4月から過去問演習を中心にした学習スタイルに変更

・受験勉強中は早朝学習学習中のスマホ電源オフなどのマイルールを設けて実践!

・副次効果として自分が学習する姿をこどもが見て、こどもの積極的な学習につながった

・講座を受講して、高速でテキストを読む

・過去問の重要論点(過去問マスターのA・Bランク)

・過去問で問われた重要論点とテキストの内容の紐づけをする

・試験日までに過去問完全マスターを3回転!

のき
のき
途中から学習方法の軌道修正をした池やん、やるやん!
過去問とテキストの紐付けは知識の強化に最適!

事前アンケート質問に基づくパネルディスカッション

こちらでは、セミナー申し込み時に受験生の皆様から寄せていただいた質問の中から多かった質問2つを抜粋して12代目2人ずつで解答するパネルディスカッション形式を取りました。

経営法務の法改正にどう対応したか?オススメ勉強法は?

回答者:よが・Ma.sato

よが
よが
受験生時代は大きな法改正に直面したことはなかったけれど、最低限の法改正の概要だけは個別にチェックしておきました。
道場等のブログ記事を見ながら確認しておきました!
法務のテキストは必ず最新年度のものを使って学習してください!
今年は会社法の改正がありましたが、公開会社や大会社向けの改正が中心なので診断士試験で問われる可能性は低いかもしれませんが、概要だけは確認するのをオススメします!
1次試験の経営法務は診断士ゼミナールの直前講座で民法改正が的中
また、twitterで民法改正の論点や問われそうなことをインプット&アウトプット
twitterでのつながりは診断士学習中や合格後の人脈形成にもオススメ
Ma.sato
Ma.sato

過去問だと対応が難しい中小企業経営・政策の勉強法は?

回答者:なゆた・のき

なゆた
なゆた
中小企業政策は通信教材を使用して勉強しました。
中小企業経営は問題集を解いて覚える……ではなく、原典である中小企業白書を読みました!
中小企業経営の問題は原文の穴埋め問題になっていることがあるので原文を知っておくと有利だと考えました!
また、中小企業白書は2次試験で問われそうな論点を知ることができる参考書です!
さらに! 合格後も実務補習で役に立つ情報が盛りだくさん。
自分で読むと眠くなってしまうので、携帯の読み上げ機能を使ってラジオ感覚でインプット学習をしたのがよかったです!
Studyingを購入したものの教材があわず断念
アヤカ愛用のTBCの問題集を使用してアウトプットを繰り返しました。
また、予備校の模試を受験して、予想問題集として試験直前まで何度も繰り返し解き直しをしていました。
のき
のき

個別相談会(Q&A集)

個別相談会では、

  • 科目別のお悩み
  • 教材について
  • 学習スケジュールについて
  • 勉強法について

の質問が中心でした。

以下では当日受験生の方から寄せられた質問に対しての道場メンバーの解答を乗せています。

十人十色の質問集。数が多いので、目次から探すのもオススメです。

科目別:企業経営理論の点数が伸びないのですが、対策法は?

Answer
  • 過去問を解いて言い回しや傾向に慣れることが一番重要かと思います。

 

科目別:情報と経営法務はどう勉強したらいい?忘れてしまう。

Answer
  • 1週間全て1科目に集中する期間を設けて、一気にアウトプットをしてしまう。
  • 暗記法として場所を変えて覚えるという方法もある(公園やいつもと違う場所でやってしまう)
  • どうしても覚えられないトピックは、自分で図でまとめる
  • 目につく場所に張って、絵で覚える。

 

科目別:財務会計が苦手です。学習のコツを教えてください

Answer
  • 財務会計で行われている計算や処理を単純な数式だけでなく、言葉で理解するように意識していくといい。
    ⇨2次試験の事例Ⅳで求められている途中経過を記述する問題の対応力向上でも効果があると考えられる。
  • 財務会計は用語が難しい。一つ一つの用語を丁寧に理解して進める。

 

科目別:経営法務が難しい。どうしたらいい?

Answer
  • 経営法務は難しく、高得点を狙う科目ではない。重要論点を抑えて、60点を目指すスタイルがおススメ。

 

科目別:暗記3科目(情報・法務・中小企業経営・政策)の覚え方は?

Answer
  • 暗記のスタイルを確立する(イメージとか音とかストーリーとか)。
  • 道場のファイナルペーパーとかもつまみ食いしてみてもいいかも。

 

科目別:暗記3科目がこの段階で手がついていないが大丈夫?

Answer
  • 自分も受験生時代は同様だった。全然問題ない
  • GW中にやっと全教科終わったので、同じくらい。

 

科目別:情報システムは過去問だけで良いか

Answer
  • 良いと思う。1・2回目くらいやっても忘れてしまうのは仕方ない。気にせず、繰り返しやることが重要
  • 大きな改正点がなく、傾向も大きく変わらないので、過去問で十分対応可能なはず

 

科目別:中小企業政策の勉強法。動画は眠くなる…

Answer
  • 中小企業庁が出している施策ガイドブックなどを使うと良い。施策がカラーでまとまっている。
  • 昨年はコロナの影響で中小企業の状況は変わっていると予想。ただ問題の出題内容等の大枠は変わらないと考えられるので、過去問+診断士ゼミナールの教材(質問者は診断士ゼミナール通いだったので)で対応可能か。

 

教材:通信の教材が分厚いのでまとめシートの様にコンパクトなものでもよいか?

Answer
  • INPUT教材は途中で使わなくなった。 演習中心で実施して、不足部分だけまとめシートで知識補充

 

教材:通信教材を使用し、1周終了時点で過去問が2-3割程度しか解けない。
   今後新しい教材に手を出すべきか、どうするべきか?

Answer
  • 最初は2-3割しかできない。めげずに繰り返し過去問を解く方がいい。
  • 新しい教材を使うよりも、同じテキストを信じて何回も解答すると点数は上がる

 

スケジュール:スケジュールの立て方と進捗管理の仕方

Answer
  • 試験までのスケジュールを細かく立ててここまでにこれが終わらないと間に合わない、と思って必死にやっていた。きっちり立てることで期限がはっきりして、自身に良いプレッシャーがかかった。
  • TACに従っていた。

スケジュール:試験日が公開されて今年は1次試験が8月と準備期間が長く、2次試験が11月?と準備期間が短くなったため2次試験を事前に勉強した方がいいか。

Answer
  • 1次試験が早期に合格レベルに達するのであれば取り掛かるべき。ただし、あくまで1次試験優先
  • 1次試験まで130日もあるので、1年分くらい解くのはいいかもしれない。しかし、1次試験は一次試験に特化し、2次試験は1次試験終了後に勉強しても十分に間に合います。

 

スケジュール:1次と2次の勉強の時間配分、2次の勉強をいつから?

Answer
  • 2次は1次が終わるまでやっていない。とりあえず1次に全力を尽くしていて、2次に気が回らなかった。ただ財務会計が事例Ⅳに大きく関わるので、今なら事例Ⅳのテキストを先に始めておくことくらいはやるかも。事例1~3は後でもOK。
  • 1次試験前は1次試験対策だけを行っていました。ただ、1次試験が2度目の場合は7対3くらいの比重でもよい気がします。

 

スケジュール:二次試験まで長いので、モチベ維持の仕方

Answer
  • 協会や政策研の研究会を見る
  • 環境の力を使う
  • StudyPlusでめちゃ勉強する人とつながる
  • ココスタや勉強会に参加して他の受験生とつながる

 

勉強方法:1つの科目ずつやると前に勉強した科目について忘れてしまうが、1科目ずつ勉強しない方がいいのか

Answer
  • 1科目ずつでもOK。解いた後の×と△がなくなったら、日付の古い〇を解きなおす。
  • めげずに繰り返し取り組む
  • 忘れることを織り込んで、繰り返し過去問を解くのが最善の方法。
  • 1周目よりも2周目、2周目よりも3周目の方が時間はかからず、エビングハウスの忘却曲線的に記憶力・対応力もあがるので自分を信じてください

 

勉強方法:過去問の解き方(〇✕△などつけたか)

Answer
  • 問題集は終わったら売るつもりだったので書き込まず、もう一度やる必要があるものに付箋をつける程度。1,2回目は全部、3回目はふせんのみ。分かるようになったらふせんを外す。

 

勉強方法:模試を受験したのですが、思ったよりも点数が伸びませんでした。今後どのように学習を進めていったらいいでしょうか?

Answer
  • 解いた模試の見直しを行なって、間違えた問題が、わかっていたけど間違えたのか、そもそも知らなくて間違えたのか等間違えの種類を分類して、それぞれに対して対策をとっていくことが必要。
  • 新しい教材には手を広げず、今までやってきた教材をやりこむ。

 

勉強方法:過去問完全マスターのABCのカテゴリーの使い方

Answer
  • AとBを確実に。余裕があれば、それ以外。

 

最後に

かな〜り長くなってしまいましたが、春セミナー1次試験分の紹介でした!

今回春セミナーを開催するにあたって、受験生の皆様のためになるセミナーになるよう、12代目のメンバー全員でなんとか知恵を絞ってきました。

その結果として、参加いただいた方々に有用なセミナーとなっていれば幸いです。

そして、その結果を簡単ではありますが、まとめた本記事もご活用いただけることを願うばかりです。

 

さて、とっても長くなってしまいました。それではこの辺で!

じゃあ、あとよろしく! にーのみ!


☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

オンライン春セミナー開催報告 〜1次試験・試験全般編〜”へ4件のコメント

  1. 一休さん より:

    参考になるブログありがとうございます。GW以降、1日2or3科目とよく見ますが、毎日科目を替えるのか、例えば1週毎に替える方が良いのでしょうか?

    1. のき より:

      一休さん

      コメントありがとうございます。
      ご参考になったとご意見いただき嬉しい限りです。
      お問い合わせの1日で行う科目を毎日変えるか、1周毎に変えるかというお問い合わせですが、どちらでも問題ないと思います。
      参考に私のケースを紹介させていただきたいと思います。
      GWの時期、私は暗記系の科目(情報システム、経営法務、中小企業経営・政策)の学習の進捗があまり良くない状況でした
      そのため、7科目を「理解系」の①経済学、財務会計、企業経営理論、運営管理と、「暗記系」の②情報システム、経営法務、中小企業経営・政策に分けて運用を変えました。
      理解系の科目はどっしりと理論や考え方を噛み締めながら学習するために1週間同じ科目をやっていました。
      暗記系の科目はとにかく知識定着を目的として、触れる回数を増やすために毎日1〜2科目を変えながら問題集等での学習を進めていました。
      ご自身の学習の進捗や得意・不得意科目等もあると思いますので、適宜ご調整いただければと思います。

      1次試験まであと4ヶ月強。勉強頑張っていきましょう!

  2. ロム より:

    オンライン春セミナー、お疲れ様でした!

    ただお話を聞くだけでなく、少人数グループに分かれて個別に質問できる時間が与えられたり、異なる勉強法で合格された方々のそれぞれのアドバイスを頂けたのが本当に有意義でした。
    中小企業経営・政策については、限られた時間ですが中小企業経営白書をざっと目を通すくらいはしてみようと思います!

    1. のき より:

      ロムさん

      コメントありがとうございます。また、春セミナーへのご参加ありがとうございました!
      返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
      道場12代目の12人でも勉強方法や取り組み方は多種多様です。
      そのため、にのみの説明で話のありました通り、ご自身にあった学習のスタイルを早い段階で見つけて、学習のペースをあげていくことがオススメです。
      学習スタイルを模索される中では、当ブログや他ブログ、他の受験生等から得た情報を元に取捨選択をしていくことが効率的かと思います。(私自身もそうでした)
      白書は試験対策としてだけでなく、読み物としても読んでみると結構面白いので、気分転換に読まれるのもいいと思います。

      1次試験まで残り4ヶ月強、頑張ってください!

ロム へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です