こんにちは、雑草魂のルナです。
大雨の中の二次筆記試験、受験された皆様、本当にお疲れさまでした。
私は東京神田の会場前で応援していましたが、皆さん緊張感の中、雨への対策と荷物を抱えてと…、なかなか大変そうなご様子でしたね。
きっと今週はこれまでの疲れも一気に出て、ちょっと気が抜けたような気分になられる方もいらっしゃると思います。体調も崩しやすいと思いますのでお気を付けくださいね。
さて、昨日のそのちゃんの記事にもありましたように、再現答案はぜひしっかり作成をしてください。とにかく早く、他の人の再現答案を見る前に作らないとダメですよ。
再現答案を作るメリットは昨日の投稿にしっかり書かれていますので、今日はその活用法をご紹介しようと思います。
ちなみに、いち早く再現答案用の解答用紙をUPしてくれているところをご紹介しますね。
- SLA(サクセスレッスンアトリエ)
http://slat.co.jp/blog/
添削サービスに出してみる
受験指導校の中には、再現答案を送ることで「添削」をしてくれるサービスを提供するところもあります。
あくまでその指導校視点ではありますが、結果発表までどうせ落ち着かない日々を過ごすなら、こんなことででも何かレスポンス(?)があるのも、良いのかなぁと思います。私は去年三か所に提出してみましたが、うち一か所のみ「合格」という結果でした。
今年も実施することがすでにわかっているもののリンクを貼っておきます。あ、もちろん、提出した結果どうなるかは、皆さんの自己責任でお願いしますね(笑)。
- LEC 有料・無料あり
http://www.lec-jp.com/shindanshi/juken/ - 和泉塾(旧マンガde診断士)
https://ameblo.jp/i-desu-z/ - SLA (サクセスレッスンアトリエ)←2017/10/27追記
https://sla-input-form.com/second-exam-free-scoring/
解答解説会に参加してみる
各受験指導校では試験問題を分析し、解答解説会を実施します。それに参加するのであれば、やはり再現答案が無いと面白みも半減です。
私も昨年は受験仲間と一緒に数か所の解答解説会に参加しました。
試験当日はともかく、翌日には「これは来年に向けてどこでどんな勉強をするか考えないと…」と思っていたので情報収集の意味合いもありましたが、とにかくそんなことでもしていないと落ち着かなかった、というのも大きな理由の一つです。
ただ、この解答解説会には各指導校の方向性が明確に表現されていると思います。通常の説明会よりもよっぽど自分との相性がわかると思いますので、来年も勉強を続けるつもりのある方にはお勧めの休日の過ごし方です(笑)。
模範解答説明会を実施する受験指導校一覧
- KEC
https://www.kec.ne.jp/shindanshi/event/bunsekikai/ - TAC
http://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho/sokuhou_2ji.html - MMC
https://www.mmc-web.net/special/index.html - AAS(東京)
https://www.aas-clover.com/tokyo/sokuhoukai - LEC
http://www.lec-jp.com/shindanshi/juken/2ji/explanation/ - 大原(今年の予定は不明)
http://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
以上、順不同
「ふぞろい」に提出する
これは私がふぞろいメンバー兼務だから書いているわけではなく、昨年本当に素直に「お世話になったふぞろいには再現答案提出しなきゃ」って思っていまして、実際応募開始されてすぐに提出しました。
その時は知らなかったのですが、結果が残念になってしまった方には、出版に前後してふぞろい流添削がメールで返るようになっているのですね。
もちろん、自分の再現答案が誌面掲載されることもあるでしょうし、提供した方全員の名前(またはハンドルネーム)が書籍に載ったりもします。受験の記念にもなりますからぜひご協力くださいね。
- ふぞろいな合格答案ブログ
http://fuzoroina.com/
ブログに書いてみる
受験生の皆さんの中には、個人的に受験の記録をブログにされている方もいらっしゃると思います。
そんなときはブログに掲載してしまうのもお勧めです。あるいはタキプロWEB勉強会(facebook利用者のみ閲覧可能)のように、再現答案を公開で集めているところもありますから、そういうところに投稿するのもアリだと思います。
ちなみに私は昨年ブログ掲載&タキプロ勉強会投稿ともしてみました。
昨日そのちゃんが言っていたように、「出してしまう」というのは良いものです (^-^)
誰かに何か言われるんじゃないかとか、そんなこと気にする必要はありません。誰もそんなに人の答案、重箱の隅をつつくように見たりしないですから(笑)
それと同時に、そうやって公開することによって、お互いに情報を交換しあい、次のステップの糧にすることができたり、あるいは後に続く人のためにすることができたり、それって素敵なことだなぁと思いませんか?
診断士試験の特徴として(この道場ブログもそうですが)、昨年までの受験生が後に続く受験生を自主的にサポートする仕組みがある、ということがあげられると思います。
中小企業の社長を手助けしたい、と思うような人の集まりだからこそなのかもしれないですが、私は診断士試験のそんな仕組みが大好きです。
自分のちょっとした行動が、誰かのために役に立つなら…。そういう気持ちの人が沢山集まっているから、診断士の世界は素敵な人が沢山いるのかなぁと思っていたりします。あ、話が逸れてるか(笑)
もし「私も!」と思ってくださる方がいらしたら、ぜひ、あなたの再現答案をどこかで公開してみてください!
どうせ皆様、「ゆっくり休んで…」って言われても休めない性質の人ばかりじゃないですか?(笑)
今日の雑草魂:再現答案を作り終わるまでが二次筆記試験!
ルナは皆様の愚痴でもボヤキでも嘆きでも、どんなコメントでも、いつでも受付中ですよ♪ (^-^)
。:*:★道場事例Ⅴ&Ⅵ(慰労会)のお知らせ★:*:。
一発合格道場〜事例V@東京~
□ 開催日時:2017年11月3日(金・祝) 18:00〜21:00
□ 会場:くいもの屋 わん 銀座店
□ 定員:20名(先着順)
□ 参加費:3,500円(税込)
一発合格道場〜事例Ⅵ@大阪~
□ 開催日時:2017年11月11日(土) 17:00〜19:00
□ 会場:堺筋本町近辺(詳細は別途)
□ 定員:12名(先着順)
□ 参加費:4,000円(税込)
☆今回2017年二次試験を受験された方&
二次試験を受けられなかった方で、2018年診断士試験を目指す方も
みんなで楽しい時を過ごしましょう♪
★10月23日(月)12:00より受付開始★
詳細はこちらから。
。:*:★。:*:★。:*:★。:*:★:*:。★:*:。★:*:。★:*:。
最新のコメント