こんにちは!
受験生の皆様はすでに「ふぞろいな合格答案10」を入手されましたか?
私も執筆PJの一員として参加した、平成28年度試験の再現答案を集めて分析した本で、この週末からAmazonや全国の書店店頭で販売開始となりました!
もしまだ入手されていない方はぜひ早目に購入してくださいね。自分が関わったからお勧めしている…というわけでもなく、このシリーズは正解の公表されない二次試験を攻略するには必携と言われているだけあって、例年一次合格発表後には入手しにくくなり、中古本がプレミアをつけてAmazon等で売られる事もあるからなのです。
元々限られた市場のための本ですので、特に地方では書店での入手がしにくく、Amazonで売り切れてしまうとその後が大変という話を耳にしています。
私は先輩診断士の方から古いものを沢山譲っていただいて、その時に同時にこの情報も教えてもらっていたので助かりました。
今年一次初受験の方は「一次受かってから考えよう…」と思っていると、気が付くと入手困難になってしまいます! 万が一、二次受験が来年になってしまったとしても、それでも平成28年度試験の「ふぞろい10」は絶対に必要なはずですので、早めの入手をお勧めいたします。
さて、【渾身】シリーズ、しかも情報についての第二弾です…。
みんな必ず泣きたくなる、「経営情報システムの略語暗記」についてです。
今回は雑草流には珍しく、図がいっぱいでお送りします(笑)。
テキストを使って勉強していると、3文字・4文字のアルファベットの略語が山のように出てきて、何が何やらさっぱりわからなくなりますよね…。
何が重要かもわからないのでやみくもに覚えようとする→時間ばかりがかかるのに定着率が低く結果に結びつかない→モチベーションが下がる→尚更覚えられない、という悪循環になる方が多いのではないかと思います。
個人的にルナの場合は元々IT系の仕事に就いておりますし、一応「初級シスアド(昔の資格)」「基本情報技術者」もなんとかかんとか受かるレベルの下地はありました。
でも開発系とかは一切わかりませんし、基本的に「使わないものは覚えられない」というタイプなのでものすごくアドバンテージがあるわけでもないと思います。上記試験を受けた時も、この手の略語の暗記を意識をして行う事はあまり無かったように記憶しています。
診断士試験でも、情報では単語帳などを使った暗記はほぼ行いませんでした。(多少気になる単語をノートに書いて眺めるレベル)
その私が、試験が終わった現在、それぞれの略語についてどれだけ記憶しているか…というのをまず確認し、その上で覚え方のポイントをお伝えしようというのが今日の記事です。
1.略語を全て並べてみる

まず、TACのスピテキ(2015年12月発行版)索引から、アルファベットA~Zの略語を全て抜き出してみました。
Excelに入力すると全部で225の単語がありました。確かにこれを全て覚えようと思うと結構エグいですね…。
2.重要度をつけてみる

次に、それらの略語に「雑草流」重要度をつけてみました。
「1」は、今現在私が意味を説明できる・略さずに言える等、比較的しっかり覚えているものです。
「2」は、何に関連する略語かはしっかりわかるけど、類似している他の略語との区別をしっかり説明できるほどではないよ、というものです。つまり、全く関係ない文脈の中に出て来たら違和感を感じることはできる、というレベルですね。
「3」は、なんとなく「確かあの辺の領域の単語だったよなーーー」というおぼろげワードです。一次試験に出て来たらヒント程度にはなるかどうかのレベルになります。
「無印」は、そんなのありましたっけ?レベルです。個人的には、正直覚えなくてもいいんじゃない?と判断したモノだと思われます。
私が覚えている=重要、という判断が正しいかどうかはさておき、そんな「雑」な分類もあるなという事でご了承いただければ幸いです。(コレよりアレの方が重要だ、なぜならば…という論理的ご意見は一切受け付けません・笑)
3.重要度の高いものだけを抜き出してみる

225の中から、重要度「1」と「2」のものだけを抽出してみました。これで数が「149」に減りました。それでもまだ結構ありますね…。でもこの略語についてはどの領域(論点)で使われるものかのアタリをつけられるくらいにはなりたいものです。
ではどうするか…というと、ここからがポイント!
4.略語の末尾の文字を抜き出して並べ替える

その略語を構成する最後の単語が同じもの同士でまとめると覚えやすくなります。
そのため、ExcelでRIGHT関数を使って末尾の文字を取り出して並べ替えてみました。さらに末尾にバージョンを示す数字のあるものなどは、その前のアルファベットのところに移動しています。
5.まとめてみる
その中でも特にまとめられるものの数が多いのが、「L」「N」「P」です。
L=Language(言語)

オレンジに色づけしているのがLanguage(言語)です。11/15と割合も非常に高いです。
N=Network(ネットワーク)

こちらは絶対数は少ないですがかなり近い領域で使われる略語なので非常に覚えやすいです。4/7が該当します。
P=Protocol(通信規約・手順)

こちらが最も数が多いですね。15/20となっています。
6.まとめ
上記3つのアルファベットが末尾に入るものについては仲間外れのものも一緒に覚えてあげると、全部で42の略語を覚えることができます。
そうすると残りは「107」。そのうちのいくつかは普段の生活の中でも見聞きするものがあると思いますので、そこを引いてさらに残ったものだけ覚えるようにすれば、案外覚えやすいのではないかと思います。
暗記する時は0~100まで全部と考えると気が遠くなって嫌になりますので、重要度をつけて覚えやすいところから覚え、残りは重要度とリソースのバランスでどこまで覚えるかを判断するのがポイントです。
何度も言いますけど「覚えない」「勉強しない(してはいけない)」の判断は重要ですよ!
7.おまけ
L(言語)の略語の意味
DHTML |
1 |
L |
Dynamic HTML |
HTML |
1 |
L |
HyperText Markup Language |
HTML5 |
1 |
5 |
HTML Version5 |
SAML |
2 |
L |
Security Assertion Markup Language |
SMIL |
2 |
L |
Security Assertion Markup Language |
SQL |
1 |
L |
Structured Query Language |
SSL |
1 |
L |
|
URL |
1 |
L |
|
COBOL |
2 |
L |
Common Business Oriented Language |
FEAL |
2 |
L |
|
Open SSL |
2 |
L |
|
Perl |
2 |
l |
Practical Extraction and Report Language |
XHTML |
2 |
L |
Extensible HTML |
XML |
2 |
L |
Extensible Markup Language |
XSL |
2 |
L |
Extensible Stylesheet Language |
N(ネットワーク)の略語の意味
BETWEEN |
1 |
N |
|
ICANN |
1 |
N |
|
LAN |
1 |
N |
Local Area Network |
VAN |
1 |
N |
Value-Added Network |
VPN |
1 |
N |
Virtual Private Network |
WAN |
1 |
N |
Wide Area Network |
FORTRAN |
2 |
N |
|
P(プロトコル)の略語の意味
ASP |
1 |
P |
|
BMP |
1 |
P |
|
DHCP |
1 |
P |
Dynamic Host Configuration Protocol |
FTP |
1 |
P |
File Transfer Protocol |
HTTP |
1 |
P |
HyperText Transfer Protocol |
IMAP |
1 |
P |
Internet Message Access Protocol |
IP |
1 |
P |
Internet Protocol |
ISP |
1 |
P |
|
PHP |
1 |
P |
|
SMTP |
1 |
P |
Simple Mail Transfer Protocol |
TCP |
1 |
P |
Transmission Control Protocol |
TCP/IP |
1 |
P |
上記参照 |
VoIP |
1 |
P |
Voice over Internet Protocol |
WEP |
1 |
P |
|
MP3 |
1 |
3 |
|
POP3 |
1 |
3 |
Post Office Protocol version3 |
IPv4 |
1 |
4 |
Internet Protocol Version4 |
IPv6 |
1 |
6 |
Internet Protocol Version6 |
ARP |
2 |
P |
Address Resolution Protocol |
ICMP |
2 |
P |
Internet Control Message Protocol |
IPP |
2 |
P |
internet printing protocol |

↑↑↑↑↑今回使用したExcelファイルをDLしていただけるようにしました。
雑草流的慎重を期して作成しましたが、当ファイルの利用については自己責任でお願いいたします。
特に重要度の割り振りなども主観的なものですので、そこはご理解いただけますようお願いいたします。
次回も…、もしかしたら「情報暗記」の手法になりそうです。
残りあと、1ヶ月半位になりましたね。重要度の判断と取捨に留意して夏を迎えてくださいね!
今日の雑草魂:「暗記するべき項目は覚えやすいものから覚えた残りを、重要度で取捨して数を減らして取り組む!!!」
ルナは皆さんの頑張りをいつでも応援しています!!!
いいね!と思っていただけたら

↑ぜひ、
クリック(投票)お願いします!↑
皆様からの応援が我々のモチベーション!!
最新のコメント