【合格体験記】己を知る事で見事一発合格!!~ルナさん~

おはようございます。フェイマオです

本日ご紹介をさせて頂きます、合格体験記のルナさんはご自身で起業されている中で、見事ストレートで合格をされました!
起業されているあたりの環境は私フェイマオと似ていますが、その試験勉強への取り組み・工夫はお見事!の一言に尽き、その点は私とは全く似ておりません。。。
これからご紹介をさせて頂く合格体験記には、これから合格を目指される皆さんにとって、重要なエッセンスがい~ぱい詰まっていますので、是非参考にしてみてくださいね

============ 寄稿ここから ============

0)受験生情報 名前(HN)・年齢

ルナ(44歳)

(1)診断士に挑戦した理由・きっかけ

商工会のセミナーで講演してくださった講師がとても魅力的な方で、その方の肩書にある中小企業診断士という資格に興味を持ちました。自分も講師業を強化したいと考えていたこと、今後の事業運営のために何かしなければ…と考えていた時に出会えた方だったので診断士資格について調べてみることにしました。

なんでも即決タイプの私には珍しく、その後受験するかどうかをじっくり一ヶ月ほど考えました。自分のこれまでの経験を活かせそうだったこと、今ご縁のあるお客様にさらに役立てていただけるようなスキルアップができそうだったこと、自分に足りない人脈を手に入れることが出来そうだったこと、中卒の私でもトライできる数少ない難関資格であること、などなど、リソースを割いてもトライする価値があると判断し勉強を開始しました。

(2)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

15年ほど前に個人向けPCユーザーサポートを足掛かりに起業し、地元の事業者様向けにもIT活用サポートを展開していた他、インストラクション・講師業も行っておりましたので、IT系マーケティングを中心とした経営についての知識が多少ありました。

■保有資格:ITパスポート・基本情報技術者・P検定準一級 など

■得意科目:情報システム/経営理論

■不得意科目:財務会計/経済学/法務

(3)学習スタイルとそのメリット・デメリット

独学+財務会計のみ単科通学(大原) → 通学(TAC速習ストレート) へ路線変更

元々、勉強はマイペースに進められる独学を好みます。今回もその予定でしたが、どうしても財務会計だけは一人で理解する事ができるとは思えず、財務会計科目のみ大原へ通学することにしました。

それで終わるつもりが生まれて初めて「答練」というものを受け、返却された資料を見て「これはモチベーションアップやベンチマークに役立つ」と判断、全科目通学することにしTACの速習ストレートコースに入りました。

診断士試験は一次だけでも科目数が多く、独学では勉強のペースを作るだけでも相当にエネルギーが必要年齢的な事もあり、また性格的にも長く勉強を続けるのは性に合わず、なんとかストレートで合格したいと考えていたので効率重視でいく必要があると考えました。

①メリット

予備校利用の最大のメリットは、蓄積されたノウハウを生かした授業を受けられる事による効率の良さだと思います。また机を並べてともに学ぶ勉強仲間が目の前に存在する事も良い刺激となりました。

②デメリット

デメリットはカリキュラムが万人向けにつくられているため、自分のペースやスキルにベストマッチするものではない、という事でしょうか。

予備校を利用すると受け身での学習になってしまいがちですが、それでは自分の能力を最大限に引き出す事はできません。苦手意識のある科目ほど受け身になってしまいがちですが、そんな時は「元々は独学でいくつもりだったじゃないか! 今、自分一人で勉強していると仮定したら、どうしていただろうか?」と自分を奮い立たせて、能動的な学習を意識するようにしました。予備校はあくまで勉強の手段として利用するツール。勉強の主体は自分である、ということを忘れないようにしました。

(4)合格までの受験回数、学習時間とその作り方

①学習開始時期と受験回数

2015年9月開始 受験回数1回

②一次学習時間

550時間(車の中で音声講義を流した時間含まず)

③ニ次学習時間

180時間

幸いな事に家族はみな手がかからない状況でしたし、自営業なので時間の使い方にメリハリをつけることはしやすく、学習時間の確保にはそれほど苦労はしなかったです。ただテキストを開く間もないような忙しい日々が続く事もあり、そうするとすぐに覚えたことを忘れてしまうので、移動の車の中ではほぼずっとDLした音声講義を聞いていました

私は文字を視覚的に認識する事が記憶に結び付くタイプのようで、耳で聞くだけで覚えることはできないのですが、一度学習したものを忘れないようにする事には大変役に立ちました

 

(5)合格までの学習法

①1次試験

科目ごとの特性および自分のスキルから、それぞれの目標得点とそこへ向けての学習法を考えました。また、基本的に授業の前にWeb講義を聞き、トレーニングを解いてから授業に臨むようにしていました。復習もトレーニング中心に行いました。

企業経営理論目標点数75点実際の得点59点 
ある程度自分の中にベースがあるのですが、体系的に学んだものではないので、授業においては初心に返って学習する事、試験対策として直前期に暗記するべき個所のピックアップを意識しました。
また「一科目目」ですので、30年ぶりの「授業を受ける」という事に慣れ、以降の苦手科目に向けて体勢を整える期間と考えました。

財務・会計目標点数45点実際の得点72点 
困った事に本当に本当に本当に数字が苦手で、計算ミスの嵐でこの一年で最高に苦労した科目です。普段は「電卓じゃなくてExcel使いましょうね!」という仕事ですので、電卓どころかさらに手計算などというのは、私にとっては狂気の沙汰。とにかく、授業について行くのに必死でしたし、トレーニングでの復習にも相当の時間を使いました。
TACのクラスに入る前に大原で単科コースをとっていたのは非常に良かったです。さらにその前には「世界一やさしい会計の本です」という本を購入して、会計についての概念を自分で確認しました。それでもスタートラインは他の人より低いレベルだったと思います。「自分には基礎が足りない」と感じる場所は徹底して基礎に戻って学習をしてから、一般的な学習に入る方が結果的に速いです。

運営管理目標点数75点実際の得点64点 
普通に学習して普通に終わった科目でした

経済学・経済政策目標点数55点→実際の得点72点
とりかかり始めて一番、「なんだこりゃーーーー???」となったのが経済学でした。
受験するかどうか考えていた頃に当然過去問は見ていて、何とかなるのではないか?と思っていたのですが、テキストを開いてみると「???」の山。
さらに関数や微分の計算というのもが最初にあるとわかり、高校数学を経験していない身ではただ呆然とするばかり。幸いな事に、学生時代数学が得意だった娘が身近におりましたので半日ほど家庭教師をしてもらい、少し先が開けた気がしたところを突破口に、あとは先生を信じて必死で授業に喰らいついて行った感じでした。
もし独学を選んでいたとしたら経済学で躓いた可能性は大いにあると、今では思っています。
余談ですが、TAC速習クラスはこの経済学を実質二週間程度で終えなければならず、授業+予習復習が非常にハードな日々でした。

 経営情報システム目標点数80点実際の得点56点
この科目は得意科目と捉え、あまり真面目に授業に出ずに、季節柄忙しかった仕事に時間を割り振ったり、GWに遊びに行くために先の授業を別クラスにもぐりこんで受けていたりしました。
開発系などの自分が知らない範囲については、答練前にWeb講義やテキストなどを使い知識の補完を行いました。

 経営法務 および 中小企業経営・政策目標点数60点実際の得点50点(法務)/68点(中小)
どちらも暗記科目と捉え、授業では重要ポイントをチェックする事とし、試験直前に集中して暗記することにしました。
しかし法務についてはそれではダメだったようです。今となってもどう攻略するべきだったのかはよくわかりません。
中小については、試験直前期の1日と、当日「情報」を早めに終えお昼休憩をたっぷりとってその時間に覚える作戦が私には当たっていたようです。

 

 

試験結果としては、易化した経済・財務で得点を稼いで441点という結果になりました。事前の目標はトータル450点、それでこの結果はまぁまぁだと思っていますが、予想とは科目ごとの得点が逆転したようになりました。情報で56点しかとれなかったなど、難化したとはいえ得意科目を少し甘く見過ぎたかもしれません。

 

②2次試験

5月ごろから某所の勉強会に時々参加させていただきつつ、試験の概要を確認していました。
本格的に勉強を始めたのは8月後半からでしょうか。勉強会にも参加しつつ、予備校の演習も解きつつ、過去問も解きつつ…、結局は試行錯誤しながら当日を迎えた感があります
大変ありがたいことに、一年近く前にSNS経由で知り合った先輩診断士の方から古いふぞろいを沢山譲っていただいておりましたので、過去問を掘り下げるための素材に苦労しませんでした。
また、多年度生のクラスメイトが昨年の演習問題の解いていないものを譲ってくれて、初見問題にトライする機会が増えたことも大きな力になりました。

協力者の存在は大事です!!

出来る事なら勉強会に参加して、受験仲間と協力しあい、解答プロセスを共有しながら過去問を掘り下げる事をお勧めします過去問と指導校の演習問題では作問主旨も採点基準も異なりますので、演習問題を使っての勉強会はちょっと自分の中にスッキリできないものがありました。

ただ、一次終了後からの短い時間ではその辺りの判断はとても難しいものでした。そういう意味でも一次突破にある程度自信がある方は、二次の概要を早目に確認されることをお勧めします

また試験当日は、普段インストラクションの仕事等でお客様からのご質問に対し臨機応変に説明をする必要がある事が役に立ちました。事例企業の社長に向けた表現とする工夫や、自分の中で答えに迷う設問があっても焦らず文言を選び曖昧な表現で粘る事ができたのは、その成果だったと思います。

事例ⅣはⅠ~Ⅲとは少し違うアプローチでした。

元々苦手な財務計算系でもあり、また先輩諸氏からも「事例4が鍵」と言われておりましたので、MMCの事例4問題なども購入し準備を整えて勉強に臨みました。

ところが、がんばってがんばって解いても2時間も3時間もかかって半分も丸がつかない状況で、解き終わるたびに感じるのは、天まで届く一枚岩に向き合っているような絶望感・・・
「ここまできて、あの暑い中7科目の試験を戦い抜いて、それなのに私はここまでなのか…」と、本気で泣きたくなったのを覚えています。

その時にどなたかのブログかSNSかで「事例4の全知全ノウ」という本がある事を知り、設問分野ごとに問題を縦串で解く練習ができたことで一気に世界が開けました! 「私でもできるんだ…」と思った時の感動は忘れられません。(著者の皆様、ありがとうございました)

おかげでその後、過去問でも模試でも事例4は安定的に60点以上をとれるようなり、当日も自信を持って臨むことができました。

また、道具を使いこなせないと意識が集中できなくなるタイプなので、電卓は左手で打鍵の練習を繰り返しました。通常の足し算だけなら1時間ほどでキーを見ずに打てるようになったのですが、複雑な四則演算が入る試験なのでそれだけでは足りません。電卓検定の問題集を購入し、毎日一問時間を計りながら左手で叩く事を2週間以上続け、自分で納得するところまで持って行く事ができました。この辺りの感覚も人によって違うと思いますが、「自分に必要」と思ったことは徹底してやり抜く勇気も必要だと感じます。

 

③再現答案

二次筆記試験終了後、娘が夕ご飯をごちそうしてくれ、開放感を味わったのちに家に戻ってすぐに再現答案を作りました。記憶が新たなうちに、そして他の方の答案や意見などが目に入る前に作ってしまうのが大事です!
作った再現答案を持って各受験指導校の解答分析会に参加すると、自分の現在の状況が明確になり、翌年以降どのような勉強をすれば良いかの指針になります(受かっているとは思わず、翌年どう勉強すべきかを考えるために参加していましたので)。
また私はこの再現答案を元に「口述対策または来年に向けて」という名目で受験仲間と自主勉強会を行っていました。これはもちろん勉強にもなりましたし、試験終了から合格発表までのソワソワした心情を共有できる仲間がいる事は精神的にも助けになったと感じています。
また作った答案はお世話になったところにできるだけ投稿なり提出なりして、次の世代に役立てていただけるようにしました。
診断士という仕事を進めていくうえで相互扶助の精神はとても大切なものだと感じているからです。

(6)学習時・受験時のエピソード

私などが勉強の仕方を少々工夫したところで若くて優秀な方たちに勝てるはずもなく、また人一倍勉強できるほどの根性も精神力も無く。そうであれば突破できる一点は「試験当日に実力以上の結果を残す事」しかない、ということで、精神的に充実した状態で試験に臨むことを意識していました。
試験前でも行きたい旅行には行きました。授業を休んで遊んでいたこともあります(ただし、計画的に)。それが自分には必要なものだと感じていましたし、もし結果が悪い方に行ったとしても、後悔が無い自信があったからです。
さらにこの一年間私を支えてくれ、周りで励ましてくれる協力者の存在は大変大きなものでした。試験当日もその方々のお顔や言葉を思い出しながら、「力を貸してもらえた事に感謝!」「合格したら恩返しをする!」と自分に言い聞かせることで、焦らず気負わず落ち着いて試験に臨めたと感じています。
そんな皆さんからのパワーを感じられるアイテムを、色々会場に持ち込んでいました。

一次の時は暑い夏でしたから、自社工場の管理から作業工程まで全て快く見せてくださったお客様のノベルティの扇子にリラックス系のアロマオイルを少し垂らして持って行きました。
時計は長い事個人レッスンを続けてくださっていた尊敬するお客様からいただいた携帯目覚ましを机上に置いて試験に臨みました。時計を見て焦るのではなく力がもらえるって、本当に素敵な事です!

他にも応援してくれる友人からもらったお守りやブレスレットなど、「みんなから力を貸してもらえる」と実感できるようなものを目に入るところに持っていました。

また休憩時間には糖分補給が必須ですが、一次の時は旅先で見つけた柑橘系ドライフルーツの砂糖掛けを、二次の時は合格祈願に参拝した時の撤下神饌をいただいて、気分も一緒に高めていました。

気分の話ばかりになっていますが、受験テクニック的な事も一つくらい(笑)。

ファイナルペーパーもしっかり絞り込んで作ったのが大当たりしたのはラッキーでした。
CF計算書が全く理解できず、一次の時は「捨て」にしていたのを二次前日に問題を解いて叩きこみ、会場でも事例Ⅳの前はそれだけをファイナルペーパーで睨んでいましたから、問題用紙を開いてガッツポーズをしそうになりました(笑)
ファイナルペーパーは沢山書きすぎても短い時間で入れられることは多くないですし、普通はそれまでに一通りの学習は終了しているはずなので、自分の弱点に絞り込んでガツッと短期記憶に焼きつける方が焦りも少なく効率が良いように思います。

 

(7)これから合格を目指す方へのアドバイス

「敵を知り己を知れば百戦危うからず」

この一年、何度この言葉を思い返したかわかりません。
「試験合格」という到着点を見据えて、「自分」はどのルートをとるのが最も効率が良いかを考える必要があると思います。

世の中には色々なメソッド/学習法が溢れています。どれもそれぞれ、良いところをついているのでしょう。
でも、それが自分にとってベストなのか。それを判断するには己を知る必要があります

本当の意味で自分を知るには、色々な人生経験が必要なのかもしれませんが、どんな時でも自分の声に耳を澄ましておくことは大事だと思います。日々の出来事から自分が何を感じるのか、そう感じるのはなぜなのか。そんな事を常々考えている事が、普段のお客様との対話の中で活きていますから、この試験にトライする中でも活きたのだと思います。

勉強を進めていく中では、過去問や答練、勉強会を使いながら今の自分の実力を測り、目標地点に対しての今の自分の位置を意識することが、さらに自分を高めていく事に繋がります。

特に二次筆記は「正解」が見えない試験ですので、勉強会などで他の方の解答を見ながら自分なりの「正解・合格地点」をイメージし、思考プロセスを聞かせてもらいながら、自分なりの道を探すことができたのは大変良かったと思います。
初めて参加した時には意見を求められても「皆さんの言われている事が全てです…」としか返事できなかったのが、徐々に自分なりの意見も言えるようになり、最終的には「ベスト答案」に選ばれる経験もしました。その中で自分が合格に向けて成長している事を実感できたのはとても自信になりました。

 

「診断士試験合格」は人生においてのゴールではありません。だから山頂でもありません。山頂に対して合格地点がどこになるのかも人によって異なるでしょう。そこに向かっての一歩一歩、一人一人がそれぞれ、しっかり見極める必要があるのだと思っています。

この試験は合格すればもちろんの事、受験の過程も自分を高めてくれるものだと実感しています。ぜひ皆さんも頑張って「それぞれの合格」を目指してくださいね!

============ 寄稿ここまで ============

いかがでしたでしょうか?

ルナさんの合格の秘訣は、

“己を知る”事で、自分に合った学習方法を選択された事

ではないでしょうか?

ご自身のビジネスでの経験はもちろん、得手・不得手をしっかりとわかっているからこそ対策が立てられているのだと思います。
診断士風にいうと、『自分のSWOT分析を経たうえで、有効な策を練り上げられた』という事でしょう。

もともと独学で考えられていた勉強方法が遠回りになると判断され、ゴール(合格)までの最短距離を選ぶにあたって、勉強のスタイルを変えられた事は経営者ならではの手腕ですね

我々が昨年GWに企画した、1次セミナーでも『彼(診断士試験)を知り、己(自分の立ち位置)を知れば百戦殆うからず』というタイトルで、診断士試験への戦い方をプレゼンさせて頂きましたが、まさにその通り(笑)

いや~、ほんとお見事な合格戦略ですね。
ルナさん、熱い合格体験記をありがとうございました

 

では、本日はここまで
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

To be continued・・・

Follow me!

【合格体験記】己を知る事で見事一発合格!!~ルナさん~”へ1件のコメント

  1. アヒルチャン より:

    一発合格道場の先生方へ 寒さが一段と増してきた今日この頃、先生方如何お過ごしでしょうか。最近アヒルは焦っています。試験範囲の広さに圧倒され、「思った程学習が進んでいない。試験に間に合うのだろうか?」と思っています。頑張るしかない!とは思っていますが、インプットすらまだ終わっていない、過去問もまだ手を付けていない、と出来ていないことばかり気になります。ゴールデンウィーク前までに一通り学習しないと、その後は答練や模試が待っていますからそれまでに一通り学習をしておかないと、と計画しているのですが・・・。年が明けてもう半月経ちました。ちょっと不安な心境です。受験校へ通える方が羨ましく思える今日この頃です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です