【事例Ⅲ】勝負の分かれ目

インダスタリー4.0

e573afd47ac7709ba3aeb4bbbc37197c_s

おはようございます。こばです。
先日、一次試験の合格発表がありました。

合格基準の易化
合格基準は、本年度の得点水準を勘案し、「総点数の59%以上であって、かつ、1科目でも満点の40%未満のないこと」としました。また、「経営情報システム」については、本年度の得点水準を勘案し、受験者の得点に4点を加算しました。

この合格基準の変更は過去にもあり、驚くことではない。
二次試験の受験生を確保するために、恣意的に基準を操作しているのがよくわかる。
これは、岡崎が述べている通り、合格者が多すぎる場合は合格基準を高くすることを示唆している。

420点取れば良いんです時代の崩壊

一次試験も急速に変化しているが、それ以上に現実の技術は急速に変化している。
そして、急速な技術革新により物流革命が起きようとしている。

では、物流に関連する事例Ⅲの内容に入ります。※事例Ⅲで配送が問われることはほとんどない。
まずはテーマの確認から

□事例Ⅲテーマ□

コスト削減による利益の拡大
環境変化への対応による短納期の実現

事例Ⅲの企業は製造業であるが、生産技術に関することはテーマではない。
過去の事例においてC社の強みは高い技術力であり、その技術力を活用した高品質な製品である。

そのため、事例のテーマはQCDのCDにあたるコストの削減と短納期の実現となる。

テーマがイメージできたら、読む際の着眼点を明確にする。

□読む際の着眼点□

大局的にどうこの事例をとらえるかがポイント

まずは師にしっかり学ぶ

■事例Ⅲのポイント~設計図~■

オリジナルデザイン:問題の原因が複雑化し、真因がわかりにくい。
起きうるエラー:わかりやすい原因を深堀、見当違いの解答を組み立てる。
変更後のデザイン:設計図を基に原因を複数見つけ、正しい組み立てを行う。

◇事例Ⅲの着眼点◇

事例Ⅲ:問題点の解決がカギ
問題の真因を把握すること。

原因は1つではない。変化と未対応の2つが組み合わさって問題が発生する。
問題本文を読む際は、下記、設計図に根拠を当てはめる。

設計図

 

□こばの事例Ⅲイメージ□

 

平成21年以降の設問一覧

第1問 第2問 第3問 第4問
H27 □SWOT分析・生産工程
(設問1)自動車部品分野に参入する場合の強み
(設問2)新規受注のメリット
(設問3)短納期対応
□生産工程
生産工程に生じている
問題点と改善策
□納期管理・情報システム
納期遅延を解消するための
納期管理および情報
□生産体制
国内生産を維持するために
強化すべき点とその理由
H26 □SWOT分析
強みと弱み
□設備・作業管理
加工不良率の増加
に対する具体的な対策
□生産計画及び
資材管理
(設問1)業務移管のメリット・デメリット
(設問2)生産計画や
資材調達計画の改革内容
□販路開拓
経営資源に着目した
販路開拓
H25 □SWOT分析・生産計画
(設問1)首都圏参入で活用すべき競争優位性
(設問2)関東工場の役割
□情報システム・作業管理
(設問1)共有化が必要な具体的情報名
(設問2)業務効率化を図るために必要な
具体的改善内容
□営業活動・設計開発活動
共同開発事業の
失敗の要因と
新規事業開発の留意点
H24 □SWOT分析
創業の成長要因
□生産計画・作業管理
顧客や新製品の
増加への課題と
その具体的改善策
□生産活動・
情報システム
(設問1)
セントラルキッチン機能を具備させる対応
(設問2)
セントラルキッチン機能を有効にする
日常業務上の
必要情報
□営業活動・生産活動
販売数量の
減少傾向・
製品単価の
引き下げ要求へ
の提案
H23 □SWOT分析
生産技術面・
営業面の特徴
□生産計画
生産計画の精度向上
のための対策
□営業・設計・生産活動
(設問1)営業スタイルの提案
(設問2)設計面・生産面の課題
□情報システム
CAD/CAMのメリット
H22 □SWOT分析
業界における強み・弱み
□作業管理
(設問1)コストダウンの具体的方法
(設問2)生産現場で予想される混乱と対策
□情報システム
生産リードタイム短縮と
コストダウンのための共有すべき情報項目
□戦略的方向性
中国進出計画に関して自社技術を生かした
独自の経営の方向性と対応策
H21 □SWOT分析
安定的な業績を
維持している理由
□製品在庫
(設問1)過大製品在庫・
製品欠品が発生している理由
(設問2)製品在庫問題に
対する生産面での対策
□OEM製品
(設問1)OEM製品取引のメリット
(設問2)OEM事業推進の
課題と対応策
□生産形態
見込生産と受注生産の違い

 

過去7年間においてほぼ問われている内容は同じである。
SWOT分析に始まり、利益を確保するための体制作りに終わる。

そのため、対策を十分行うと安定した得点が期待できる事例である。
いかに、設計図に与件情報を当てはめるか。

問題 ⇔ 原因 ⇔ 改善策

この設計図の事前準備した量が得点の差に繋がる。

しかし、今年は事例Ⅲで何かが起きる可能性が高い
一次試験の変化と同様に、計算問題が問われる可能性は十分ある。
事例ⅡのPOSデータ分析のような
改善前、改善後のライン編成効率を計算させる問題もあり得る。

 

ではまとめ。

・420点取れば良い時代の崩壊。
・事例Ⅲのテーマは利益拡大及び短納期の実現。
・今年の事例Ⅲは難化は想定内。
・計算問題の対応が勝負の分かれ目か。

byこば

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です