【渾身】経営分析指標の覚え方

たきもです。今日は6月10日です。
一次試験1日目(8月6日)まであと57日です。
焦らず、じっくり、やるべきことを積み重ねましょう

このブログを読んでいる皆様、
「一発合格道場」ですから、「一発合格」したいですよね??
来年もこの勉強をするか、合格して診断士の世界に飛び込むか
どちらがよいですか??

私は昨年のこの時期
「この勉強を来年もやるのは嫌だ・・・ていうか無理・・・」
思いながら過去問と向き合っていました。
昨年の自分のFacebookを読んだら、こんなことが書いてありました。

「何回やっても同じ間違いをしていた問題、
4回目にして初めてちゃんと理解して解けた。うれしい。
….でも7科目中の1問。8月までに間に合うのか、、、、、」

みな、同じ心境です。ここで耐えぬき、勉強を淡々と続けることが、
一次試験合格につながります。

—————————–
さて、今回は(私にとって)始めて
財務」のうち「経営分析」を取り上げます。
(一応、本業が金融機関ですから、1回は財務を書こうと思ったのです)
(金融機関勤務なのに)苦手な財務の中では
暗記で乗りきれる経営分析は、得点に繋がる分野でした。
経営分析は、二次試験では必ず毎年第1問で出題されます。
得点源となるところですから、しっかり抑えましょう。

最初に申し上げますが、ものすごくざっくりです。
経営分析の問題に拒否反応が出る方、
これを読めば「こんなざっくりでもよいのか」
と思うはずです!

1.公式の覚え方
①安全性
分子と分母は貸借対照表の場所で判別できます。
左側が分子、右側が分母です。
ここは公式を覚えるより、絵を書きましょう。
はい、安全性終わり!
案是正
※負債比率は、負債/自己資本ですので、右側だけ!と覚えましょう。

ちなみに、よく引っかかりやすいのが
固定比率
固定長期適合率
負債比率
です。「低いほうが◯」のパターンですね。
固定比率
自己資本より固定資産が多い
→自分の体力(自己資本)以上になにか買っている→低いほうが◯
固定長期適合率
自己資本どころか負債までしても固定資産のほうが多い→低いほうが◯
負債比率
自分の体力(自己資本)以上に借金してる→低いほうが◯
この3つが出た時は、「低いほうが◯!」と3回唱えてから問題を解きましょう。

②収益性
ここは、指標がそのまま計算式になります。
真ん中に線を引いて、上下逆転させます。
総資本経常利益率=経常利益率/総資本

③効率性(回転率)
覚えることは一つ、「売上高」が分子!
とりあえず、売上高を上に持っていけばOKです。
回転率
(ものすごくざっくりした図ですね…)

2.筆算をしない、分数のまま大小を考える
各指標を計算し、
前期と比べ良好か、悪化したか答える問題は度々出題されます。
(H23年度第9問、H25第5問)
私は最初、この問題を筆算で解いていました(小学校で習う、アレです)
しかし、小数点第3位くらいまでだしたり、途中で計算を間違えたりで
時間をかなりロスしていました。
そこで、4月の道場春セミナーで、6代目おはともからの神の一声

「分数のまま大小を判断すればよいんだよ」

目からウロコでした。

H25年第5問設問2を見て実践してみましょう。
固定長期適合率で考えていきます。
まず、コロン以下(000)は最初から排除しましょう。
長期固定適合率

うまく約分ができれば、筆算しなくても大小がわかります。
(私は、どちらが大きいかわからず、結局筆算しました…)
83か86まででれば、大小がわかりますね。

いかがでしたでしょうか?
財務は暗記科目です。
基本的な公式をしっかり覚え、自由自在に動かすことができれば
必ず得意科目になります!
二次試験も踏まえ、しっかり「コツコツ財務」やっていきましょう。

最後になりましたが、6代目おとの
【道場マイベスト記事】財務・会計は必読です!
今、今まさに読んでください!!財務の戦略がこの1記事でわかります

たきもでした。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です