財務・会計のすゝめ 【その1】 ~ CVP分析と営業レバレッジ vol.3 ~

おはようございます、フェイマオです
先週の土曜日に道場7代目メンバーで集まり、今月末に行う道場春セミナーの打ち合わせをして参りました。
今回、1次試験突破を目指される方を対象に、『参加して良かった』と思えるようなコンテンツを企画していますので、ご予定の合う方は奮ってご参加くださいませ

 

さて、本日は前回前々回に続きましてCVP分析についての最後の(?)投稿になります

今更ながらではではありますが、このCVP分析は、1次試験はもとより2次試験頻出の問題で、平成13年度以降では以下のように出題をされています

~CVP分析 出題年度と出題内容~
・H152⃣:変動費率と固定費の算出、損益分岐点売上高の算出および計算結果に基づく改善策の提案
・H173⃣:損益分岐点売上高と損益分岐点売上高比率の算出、および予想損益分岐点との比較
・H192⃣:固定費の算出、損益分岐点分析から予想される経営上の問題点の示唆
・H213⃣:損益分岐点売上高(現在および将来)の算出、営業レバレッジの視点から見た経営への影響についての説明
・H222⃣:価格変化に伴う損益分岐点売上高の変化、および経営への影響についての説明
・H242⃣:予想PLに基づく損益分岐点比率、および損益分岐点比率をもとにした削減する固定費額の算出
・H263⃣:プロダクトミックス(CVP分析の応用)
・H272⃣:予想PLに基づく目標利益達成売上高、損益分岐点売上高の算出

今回の記事は、このCVP分析の中から赤字で記載した営業レバレッジを取り上げてみます。


□営業レバレッジとは?

一言でいうと、営業レバレッジとは『売上の増減に伴う利益のバラツキを図る指標』です。(フェイマオ解釈)
CVP分析で費用を固変分解した際に、営業レバレッジは以下のように表せます。
営業レバレッジの公式

診断士試験では、営業レバレッジの値を問われたら、『限界利益÷営業利益(または経常利益)』で求められると覚えて頂ければOKです


□利益のバラツキとは?

さて、ではこの“利益のバラツキを図る指標”である営業レバレッジについて、具体例を挙げてもう少し詳しくみていきたいと思います。
<例>
売上高、営業利益がともに以下のようなA社とB社の2つの企業を見てみましょう。

A社とB社のPL①

通常の制度会計の基準で作成した損益計算書では、A社とB社の違いがイマイチわかりません。
既に勉強されていらっしゃる方には当たり前の事ですが、制度会計は、複数の企業を比較する際に、全国共通の会計処理基準に基づいて会計処理を行います。
これは企業の財務諸表からは企業自身の恣意性を排除する必要があるからです。株主や債権者にとって大事なのは、『いくら売って、いくら儲けたか?』が大事なのであり、費用の分類などは興味がありません。

一方で、経営者にとっては、財務諸表から『将来に経営判断に役立つ情報』を探します。そのためには、財務諸表の中身も自社のオリジナリティを反映させる必要があります。これが、管理会計の考え方になります。

さて、前置きが長くなりましたが、上記の損益計算書を管理会計の手法で固変分解したものを以下に掲載します。
※ついでに、営業レバレッジも出しておきます。

 

A社とB社のPL②

ご覧頂ければお分かりになると思いますが、A社は費用に占める固定費の割合が高く(固定費型ビジネス)、一方B社は費用に占める変動費の割合が高くなっています変動費型ビジネス)。
実はこうして企業を、固定費型ビジネスか変動費型ビジネスかを判別する指標の1つとして、営業レバレッジがあります。
上記の図表からお分かりいただける通り、固定費型ビジネスは営業レバレッジが高く変動費型ビジネスは営業レバレッジが低くなっています。

では、この9とか、2とかが表している数値とはいったい何なのか?
※因みに、営業レバレッジの単位は(倍)と考えて頂くと宜しいかと思います

営業レバレッジが9(倍)という事は、売上高が10%増加した場合に、営業利益はその9倍の90%増加する事を意味します

営業レバレッジA社売上増

上記の表を見て頂ければお分かりかと思いますが、売上高が100(万円)増加した場合に、コストの増加は10(万円)に留まり、残りの90(万円)が営業利益になっています。
つまり、売上高増加のほとんどが営業利益の増加に結び付いています

では、逆に売り上げが10%減少した場合に、営業利益はその9倍の90%減少することになります

営業レバレッジA社売上減

 

上記の表では、売上高が100(万円)減少した場合に、その減少分のほとんどが営業利益に反映されています(90万円の減少)。

では、同じようにB社の売上の変化のパターンをまとめて見てみましょう。

営業レバレッジB社売上増減

B社の場合は、営業レバレッジが(A社と比較して)小さいため、売上が10%増加(100万円)しても、そのほとんどがコスト(変動費)に吸収されてしまい、営業利益の増加分は20%と小さくなってます
逆に売上が減少しても、営業利益の影響が小さいのはご覧頂ければお分かりになるかと思います。

つまり、営業レバレッジが大きいという事は、売上の変動に対する利益のバラツキ(リスク)が大きいという事がわかります。


□利益図表でみられる営業レバレッジの比較

では、今度はA社とB社の2つを利益図表で比較してみましょう。

 

利益図表比較

損益分岐点売上高は既に出ていますが、ご覧頂いてお分かりの通り営業レバレッジの大きいA社の方が損益分岐点が高くなっているのが分かります。
つまり、固定費の大きいA社は営業利益を確保するまでが大変だが、利益が出てしまえばそれ以上の売上が利益に結び付きやすくなるのが図から(売上高と総費用曲線の間にあたる三角形の営業利益の面積)もお分かり頂けるかと思います。

一方で固定費の小さい(変動費の大きい)B社は、営業利益の黒字化は(A社に比べて)容易に達成できるが、黒字以降利益を拡大するのが容易ではないことが分かるかと思います。


 

□売上高の増減と営業利益の増減の関係

上記で説明した内容について、最後に計算式で確かめてみましょう
この計算式は覚えていた方が良いと思いますよ

~営業レバレッジと売上高の増減率と営業利益率の増減率の関係~

 売上高の増減率 × 営業レバレッジ = 営業利益の増減率

この公式を使って、A社の売上増のパターン(既出)を見てみましょう。

10%(売上高の増加率) × 9(営業レバレッジ) = 90%(営業利益の増加率)

A社の数式からも、営業レバレッジが“テコ”のような働きをして、営業利益を増加させているのがお分かりいただけるかと思います

※この計算式の導出については割愛しますが、何故こうなるのか知りたい方はコメントにご記入ください

さて、本日はここまで

To be continued・・・

 


 

 

道場春セミナーのお知らせ

~1次試験まで残り100日の合格戦略~(仮称)

日時:4月29日(金)14時〜

場所:中央区日本橋公会堂
お申し込みはこちらから(外部サイト:peatix)
定員締切間近!!お申し込みはお早めに♪

 

Don’t miss it!!!

Follow me!

財務・会計のすゝめ 【その1】 ~ CVP分析と営業レバレッジ vol.3 ~”へ2件のコメント

  1. フェイマオ より:

    読裏クラブ様

    いつも道場ブログをご愛読頂きましてありがとうございます。
    まさか、同期合格者の方からこのようなお褒めのお言葉を頂きまして、大変恐縮でございます。

    私も受験生時代は、読裏クラブ様と同じような想いを持っておりました。
    営業レバレッジは計算が簡単ですし、試験に合格するのであれば公式を理解しておけば問題ない…とは思います。

    ただ財務分析は公式を使いこなすだけでなく、その意味を理解して初めてクライアントに良い提言が出せるのだという事を、実務補習を通じて感じました。

    私自身まだまだ力不足でございますので、当ブログをご覧頂いている皆様がご満足いただける記事が書けてはおりませんが、読裏クラブ様のお褒めの言葉を励みに、今後より良い記事をお届けできるように邁進して参ります。

    診断士試験合格者そして同期診断士として、今後とも貴重なご意見を頂ければと思いますので、引き続き道場ブログをよろしくお願い致します。

  2. 読裏クラブ より:

    昨年27年度の2次試験に合格した『読裏クラブ』と申します。

    いろんなところのいろんな教材に触れましたが、「営業レバレッジ」をここまでわかり易く解説したものを見た事がありません。

    どれも帯に短しタスキに何とか…で、僕自身は「結局、これとこれを覚えといたらエエか…」みたいな感覚で、このエリアを通り過ぎてしまってました

    いやぁ〜、ホント小さな違いだとは思うのですが、「目からウロコ」的な解説、有難うございました。

    この解説編、写経しました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です