【中小】嫌いな科目を得点源にする工夫

みなさん、こんにちはeye akiです。

今週は中小WEEK、連日新旧執筆陣の熱いエントリーが続いていますね。
本日は、私なりの中小対策について書いていきたいと思います。
 
 
1. 受験生時代のaki

先日のZonEの記事ハカセの記事にもありますが、この科目、大手を振って好き!という方は少ないのではないでしょうか。
(Wackyにはそんなことない!と言われそうですが、笑)

私も例に漏れず、全教科中一番好きになれない科目でしたcoldsweats01sweat02
受験生時代の心の叫びはこんな感じ…

(1) 理由なき暗記は嫌い!
特定のルールや規則を理解して応用していく財務や経済と違い、現実世界の結果を表す統計データや国が運営しやすいように策定した施策など、背景にロジックがない
ロジック(=理由)を見出せない暗記は、超・超嫌い…。

(2) 細かい数値まで覚える必要ある?という疑問
中小企業診断の現場で必要な知識であるのは分かるけど、実務では、白書や施策に関する資料を分析して活用することがメインなはず。
細かい数値自体ではなく、数値をどう活用するかを問う方がよっぽど実用的なのでは?
例えば2次の事例問題で施策の法律資料等を提示して、「どのようにアドバイスしますか」という設問にするとか…。

 
受験生時代の成績を見てみると、最初はこの葛藤が見事に出ていますが(笑)、本試験に向けて調子を上げていったことが分かりますupwardright

中小は出題形式がシンプルであり、知識があれば解ける問題ばかりです。
時間をかけて暗記すれば、それだけ得点が顕著に伸びる科目であり、他の科目と比較して対策は難しくありませんfuji

私は直前期に中小に多くの時間を割いたため、最終的には本試験で6教科のうち最高得点を獲得しました。

そう、”嫌い”と”苦手”は本質的に異なるのですflair
私は中小が“嫌い”でしたが、”苦手”ではなかったのだと思います。

診断士試験において、中小はかなりの確率で得点源になります。
モチベーションが上がらないという点を除けば、非常に費用対効果の高い科目なのですhappy02

自己啓発の意味もあるけれど、やはりみなさん合格したいですよね。
その原点に返れば、自分の心を偽ってでも時間をかける価値がある科目であると言えますshineshine

とはいってもやはり暗記は苦手でしたので、最低限の暗記量で対応できるように工夫をしました。

最低限の暗記量にするためにどうしたか?
以降では、そのエッセンスをお伝えしていきますgood
 
 
2. 経営(白書)での工夫

(1) 暗記の”レベル感”を意識する

白書では膨大な統計データを取扱うため、細かいグラフや表が沢山登場して、テキスト開いただけで心が折れそうになりますよね。。

でも、全ての内容について満遍なく覚えることを求められているのではない、と考えるとどうでしょうかsmile

これらの統計データでは、論点によって暗記に求められる”レベル感”が異なるのですflair

① 傾向だけを抑えればよいもの (例:~は過去3年増加している)
② 順番を抑える必要があるもの (例:~が多い順にXX業・XX業)
③ 細かい数値が必要なもの (例:~の数は約1,200,000である)

①→③の順序で問題の難易度が高くなり、③のレベルで出題されてしまうと正解率がグッと下がります。

まずは各論点の①を押さえ、必要に応じてピンポイントで②③の掘下げを行います。
どの論点で②③が必要になるかは、予備校のノウハウを信じてレジュメに記載される重要度や講師の言葉に従いましょうear

大切なことは、緩急をつけて暗記するということです。

その他、旧執筆陣の珠玉のエントリーもご参照くださいnote
中小企業経営(白書)の攻略法! (by.ハカセ)
白書の図表のサブタイトルを攻略せよ! (by.ハカセ)
 
 
(2) 自分なりにイメージ付けをする

暗記内容に何かしらのイメージをリンクさせることにより、フラットに暗記するよりも暗記の強度を高めるものです。
ZonEのエントリーに照らすと、方法記憶や経験記憶にあたるものでしょうかdanger

私は、大きく以下2通りの方法を試みていました。

① 背景・理由を考察する
結果を表す各論点の背景や理由を推測し、最終結論までの流れを意識していきます。
具体的な例を挙げてみると、こんな感じです。
 
≪中小企業基本法による中小企業の定義≫
「(A.資本金3億円以下)または(B.従業員300人以下)」など、資本金基準(A)と従業員基準(B)がOR条件となっている。
 
⇒ 国は各種施策によって多くの中小企業を支援したいと考えている。
より多くの中小企業が対象となるよう、どちらか一方(=OR条件)の基準を満たせばよいと定めている。

② 身近なものと紐付ける
全く知らない言葉で書かれているより、知っている言葉で書かれていた方が理解が進みますよね。
各論点を自分の身近な事柄と結びつけることで、暗記の効果を高めることができます。
具体的な例を挙げてみると、こんな感じです。
 
≪企業数が多い業種の順番≫
 A. 小売業
 B. サービス業
 C. 製造業
 D. 卸売業
 
⇒ 普段の生活に当てはめてみると、食品を扱うスーパーなどの店舗はよく目にする。次いで美容院やマッサージ店など、特定サービスに関わる店舗もそれなりに存在する
⇒ よって、1位は「A.小売業」で2位は「B.サービス業」
⇒ 一方、工場や卸は日々の生活でほとんどお見かけしない。どっちがよりレアかと考えると、卸は複数の小売を取りまとめるハブ役割を担っているので、店舗数も相応に少ないはず
⇒ よって、3位は「C.製造業」で4位は「D.卸売業」

他執筆陣も同様の内容を提唱していますので、こちらもご参照くださいnote
経営(白書)はストーリーで学ぶ (by.Wacky)
法務は基軸とストーリーで戦う (by.らいじん)
運営管理:向上を持たない会社に勤める人のために (by.JC)
店舗管理は店主になりきる! (by.JC)
運営管理もやっぱり理解が大事! (by.JC)
 
 
3. 政策での工夫

最後に、政策分野の工夫について触れておきます。
こちらはハカセ提唱の串刺記憶術とほぼ同じ方法を取っていたので、さらっとrundash

具体的には、”法律”や”組織”といったカテゴリーごとに共通の項目を定義して、表で比較しながら暗記を行っていましたflair

こんなイメージです。

全てを個別に扱わないこと、論点間の関連性を意識して暗記量を極力減らすことがポイントですflair

過去に同様のエントリーを書いていますので、こちらもご参照ください。
 
 
4. まとめ

みなさん、いかがでしたでしょうか?
人間は感情の生き物なので、考え方1つ不思議なくらい行動に変化が訪れますthunder

中小はかなりの確率で得点源になる科目
中小は最も費用対効果の高い科目

モチベーションを下げる悪魔が登場したら、是非この点を再認識してくださいpunch そして効率よく暗記をすることも忘れずにhappy02

では、また来週お会いしましょうfootfoot

by.aki

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です