1次知識の応用~事例Ⅱ編~

本日は、
1次知識の応用~事例Ⅱ

事例Ⅱはマーケティング事例です。

そして、
1次知識のなかで親和性が高いのは
「企業経営理論」

ここで、
「企業経営理論」の主な軸は、

下記3つ。

 

1.経営戦略論

2.組織論

3.マーケティング論

 

うち、
「2.組織論」は、
どちらかというと「事例Ⅰ」寄り。

 

よって、

「1.経営戦略論」
「3.マーケティング論」
をベースに
事例Ⅱをみると、

事例によってストーリーは違っても、

「問われること」

「答えるべきポイント」には、

ある程度一貫性がある

 

1j次で問われる
「経営戦略論」は、

企業戦略、成長戦略 、経営資源戦略 、競争戦略、
外部環境分析・内部環境分析、
事業領域、経営資源、
業界の競争構造、競争回避の戦略、
競争優位の戦略、競争地位別戦略・・・

(※以上すべて診断士試験募集要項より)

 

平たく言うと、

「3C分析」

・Customer (顧客)

・Competitor (競合)

・Company (自社)

をして、

「競争優位の戦略」(※差別化or集中)

をとっていくことが前提。

 

つまり、

・自社の資源(ヒトモノ情報ネットワーク)を生かして

・競合と差別化して優位性を高めつつ、

・顧客獲得(新規)、関係性維持強化(既存)を図って

成長、存続を図っていきます。

 

一方、

「マーケティング論」は、

標的市場の設定と接近、
マーケティング・ミックス、
市場調査、消費者行動・・・

 

ベースとなるのは、
マーケティングの4P、4C。

 

<マーケティングの4P>
Product(製品)
Price(価格)
Promotion(販売促進)
Place(販売ルート)

 

<マーケティングの4C>
Customer Value(顧客価値)
Cost to the Customer(顧客負担)
Convenience(入手容易性)
Communication(コミュニケーション)

 

例えば、

Product(製品)
→製品の高付加価値化etc

Price(価格)
→高付加価値な製品により高価格で販売する、
客単価を高めるetc

Promotion(販売促進)
→口コミやDM、POP等etc

Customer Value(顧客価値)
→高付加価値、経験価値etc

Communication(コミュニケーション)
→そのための顧客関係管理、データベース活用、
ロイヤルティ向上→固定客化etc

 

1次試験は「理解」を問われ、
2次試験では「理解の応用」を問われる。

 

・2次的な応用ができるよう、1次知識を理解

することも大切ですが、

 

どの事例も共通なのは

・1次知識(大前提)をベースに、

・2次事例をどう捉え、
どう戦略レベル&オペレーションレベルに
落とし込んでいくか?

 

ただ「なぞって覚えて」→解答欄に知識を突っ込むのではなく、

「知識をベースにどう大枠を捉えるか」

 

そこから意識してみてくださいね

 

まるでした。

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です