事例Ⅳの前提

事例Ⅳはいうまでもなく、
財務会計、(アカウンティング&ファイナンス)事例。

けれど、これは

「アカウンティング、ファイナンスが得意であれば楽勝な事例」

ではなく

「診断士2次試験的アカウンティング、ファイナンス対応力によって
得点を積める事例」

(簿記2級保有者や会計の専門家が必ずしも
A判定でない理由のひとつ・・・・・とも考えられる)

⇒そのためにまずは前提を整理し、整えておく

 

それは、

基礎力

文章読み取り力

 

・・・・え、なにそれ!?それだけ!?
侮るなかれです


①基礎力

得点狙いだったとしても、

「突飛な問題に答えられる」スキルより、
「基礎(ベース)を理解しての応用対応力⇒結果高得点」

大切なのは、
「この問題の解法はこうでこうで、結果答えはこうなりました」
という
「その問題の解き方」をなぞる方法論ではなく、

「何を問うているか」

パッと見複雑な見せかけでも、
フタを開き本質をつついてスリム化してみると、

問われていることは意外とシンプル

 

どの論点を解いているか(どんな論点が問われているか)

何を求められているか

 

これを個別論点に落とし込んでいく。

 

②文章読み取り力

そして、事例Ⅰ~Ⅲと同様、
文章を「読み取る」能力

「読み取る」というのは、

出題者と同じ思考、方向性で読み取る」

ということ

 

「あいまい表現」「微妙な制約条件」
受験校の演習や他テキスト(簿記の練習)等では培えない。

過去問をみて、
「あいまい表現」「微妙な制約条件」から、
「想定される内容(方向性)」を想起

→年度別で、
同じような「あいまい表現」「微妙な制約条件」
「作問者の想定意思」を探っていく。

参考)微妙、曖昧の例

1.どっちの意味なのか。
大丈夫です→「OKです」or「いりません」

 2.修飾語がどこまで、どっちにかかるのか。
マリは泣きながら走る娘を追いかけた→泣いているのはマリ?娘?

 ⇒事例Ⅳではこういう表現があり得る。

 

そして、事例Ⅳは1次財務会計と違って、
あくまでストーリー

設問構成と設問の逆読み
方向性確認&自身の解答見直しも可能

 

まずは前提整理&確認から

 

まるでした。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です