2015年度 合格目標にむけて

みなさん、こんにちはu-taです。

一次通過者の皆さんは2次に向けて熱心に学習されていることと思います。

答練や模試の結果は気にされず(特に初学者の方)、振り返りを経て、まずは自らの解法手順を固めることが重要だと思います。

頑張ってください

 

さて、2次向けの記事配信が日々、続々とされている中ですが、今週から大手スクールでは、2015年合格者対象の講義が始まっていきます。

この道場にも15年度合格を目指す方の訪問が少しずつ増えてくる時期ですので、今日はその方々向けに情報をお伝えさせて頂きます。

 

~基本講義での橋げた構築~

 

まず、1次はもちろんのこと、2次も含めてストレート合格を果たすために重要なのは、各科目で強固な橋げたを構築すること。

診断士の試験科目は経営・財務・運営・経済・情報・法務・中小の7科目。その試験範囲は広範囲に及びます。

試験範囲は広いですが、講義はサクサク進みます。これから経営の講義が始まると思いますが、1回目から真剣に、必ずテキストを最低でも1度目を通してから授業に参加してくださいね。

一度学習した箇所を復習する余裕が講義が進めば進むほど無くなります。理解不足の箇所が積み上がっても、次々と講義は進むため、復習の為の時間を確保することが困難になります。

ですので、極力、今学習している単元は今暗記してしまうこと。理解してしまうこと。これがとっても大事。

それを理解するためにはハカセのこの記事が秀逸。

 

おそらく1回目の講義では学習の仕方などのレクチャーもあるかと思いますが、

講義と講義の間に何をするか、いかに学習ペースを作れるか、学習ペースを早めに確率出来た方が合格確率が高まります。

予習と復習のバランスが大事。

是非、早めに予習では何をするか、復習では何をするのか、講義の間と間ですべきことを明確に出来るようにしてみてください。

 

~隙間時間の活用方法~

 

診断士受験を志す方々の多くは本業があり、休日や夜の時間を利用して学習をされていることと思います。

本当に忙しい中で学習継続をするためには隙間時間の活用が欠かせません

隙間時間の活用も予習・復習と同じくやることを決め、ペースを作ってしまうと学習効率が大きく高まります。

私の過去時期でこんな記事もありますので、参考にしてみてくださいね。また、WEBフォローなどのオプションをつけている方は講義音声をDLし、通勤時間などに聞くこともおすすめです。

 

~勉強時間の記録~

勉強時間の記録も必ずつけると良いですよ。これまでの勉強の成果を図る一つの物差しにもなりますし、将来自分を励ますツールの一つにもなります。

勉強時間の記録の重要性ははんたのこの記事がとても参考になると思いますので、是非内容を確認してくださいね

 

これから診断士受験という旅路に出発される皆様のご検討をお祈りしております。

勉強の方向性が分からなくなった際にはこの道場の過去記事をお読み頂き、時にはコメントで執筆陣に直接質問頂いても結構です。

合格目指して頑張ってください!!

by u-ta

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です