運営管理は影の暗記科目!?

こんにちはフォルゴーレです
4月ももう中旬ですね!日中は暖かくなってきましたが、朝晩は寒い日もありますので体調管理にはくれぐれも気をつけて下さいね

 

さて、本日は運営管理の出題形式とライン生産のさわりの部分だけを書かせて頂きます。
正直な所、この科目はあまり得意ではありませんでした
後半の店舗運営や販売管理はともかく、前半の生産管理は日頃聞きなれない用語のオンパレードという感じでした。

 

そんな訳で初歩的な内容も含まれますが、「運営管理苦手だよ~」という方に読んで頂ければ幸いです

 

あっ、その前にひとつ質問があります。

この運営管理という科目は暗記科目でしょうか?そうではないでしょうか?

いろいろな感想やご意見があると思います。
私の個人的な感覚で言うと、運営管理は暗記3兄弟に隠れた影の暗記科目だと思っております。
もちろん、計算問題や図表を読み取る問題も存在します。
しかしながら、 過去問の出題形式は、

正しい文章の中に間違った単語を入れて正誤判断をさせる問題

主語を入れ替えて正誤判断をさせる問題

などがあります。これらへの対応は如何に正確にJIS等の定義や用語の意味を覚えているかどうか、という点がネックになります 

参考までに上述した出題形式の例をいつくか挙げてみますね
文章中の単語を入れ替える問題は、

  • 正:ライン生産は単能工で作業ができる。
  • 誤:ライン生産は多能工化が必要である。
  • 正:セル生産は異なる機械を集めて類似する部品を部品を加工する。
  • 誤:セル生産は似ている機械を集めて類似する部品を加工する。

主語を入れ替える問題は、

  • 正:個別生産では汎用設備が必要である。
  • 誤:連続生産では汎用設備が必要である。

 

  • 正:オーダーエントリー方式では生産工程にある製品に顧客のオーダーを当てる。
  • 誤:生産座席予約方式では生産工程にある製品に顧客のオーダーを当てる。

 

運営管理は結構この手の出題方式が多いと思います
主語を入れ替えている問題は比較的正答率も高いかと思います。
一方、文章中の単語を入れ替えている問題は気付きにくい事もあります。

 

ですので、暗記科目として正確に暗記しましょう

 

繰り返し問題を解いていると選択肢の文章を読んでいる時に違和感を感じるようになってくるはずです。その違和感を読んだ時に感じられるようになれば、回答のスピードも上がってきますぜひ、ひとつの目安にしてみて下さい

 

さて、話がそれてしまいましたがライン生産方式の基本的な特徴を確認してみましょう。
そもそもライン生産とは

「生産ライン上の各作業ステーションに作業を割り付けておき、品物がラインを移動するに連れて加工が進んでいく方式(JIS)」

と定義されています。

この生産方式の主なメリットは、

  • 作業の単純化、単能工で作業できる。
  • 工程管理が容易。
  • 生産性が高い。

デメリットは、

  • 生産量の変化に対応しづらい。
  • 作業者の技術が向上しづらい。
  • レイアウト上の制約を受けやすい。

ライン生産においてはライン編成効率の高さが重要です

本日の記事でライン編成効率の事も書こうと思っていたのですが、少し脱線し過ぎてしまいましたのでまた次回以降にライン編成効率の記事を書かせて頂きます

それだはまた

Follow me!

運営管理は影の暗記科目!?”へ7件のコメント

  1. たなち より:

    ふうじん様、はじめまして。先日は失礼しました。
    尊敬するふうじん様からコメントいただいて光栄です(^_^)
    ふうじん様の記事が載っているのを見るといつも「おっ、ふうじん!」と心構えを正してからよむようにしてますが、よくわからないという事はないですよ。確かに読み返す事はありますが、それは内容が高度だからと思ってます。
    テンポよく結論をつないでいく文体に魅せられ、真似しようとしたのですが…

    地方で全く一人で勉強していますが、道場の皆様のおかげで、孤独を感じた事はありません。
    ふうじん様をはじめ、レベルの高い人の手の内を見せていただき、とても刺激となっています。
    受験を通じて一回り成長出来そうな気がしてます。
    本当にありがとうございます。

  2. ふうじん より:

    たなち様
    地方での独学二次対策は大変ですね。道場記事がお役に立てれば幸いです。あと一次の「経済学は手で覚える」は正しいと思います。「財務」同様にまず解法を覚え、問題集回転や講義の聞き直しで後から理屈のスジを通す順序ですね。
    .
    それと盗用大歓迎です。ふうじん風とは「何かイイコト書いてあるが、読んでも良くわからない」という理解で良いでしょうか(苦笑)?
    .
    この試験では「他人に通じる文章」とは二次当日だけ書ければ良いので、普段は他人に意味不明な文章ほど練習になると思っていました。

  3. たなち より:

    ちょうど今月のTAC模試を申し込んだところです。
    私が住む高松市では、二次模試の会場受験ができるのはTACだけみたいです(T_T)
    数少ない実戦練習を大事にします。
    ありがとうございました。今後の記事を楽しみにしてますね。

  4. フォルゴーレ より:

    たなち様
    学習のペースは凄く順調なようですね!
    二次試験対策としては、まず模試を受けて下さい。難しいようでしたら、過去問を本番と同じタイムスケジュールで解いてみて下さい。気付く事や、体力的なペース配分も掴めるはずです。
    次回の記事に書こうと思っているのですが、私自身の体験談を交えながら模試の振り返りや、答案作成時に感じた事などをご紹介したいと思ってます。

  5. たなち より:

    フォルゴーレさん、ありがとうございます。
    運営管理は過去問完全マスターで8年分を4回転して、一旦お休み中です。クリティカルパスとライリーコンバースとJANコードのあたりが面倒だなあと思って後回しにしてます。
    4月からは二次をやってますが、戦闘力アップは感じられず(-_-)
    2月から、寝る前に与件文を読んでから寝るようにしたので赤の他人とは感じませんが、マークシートのように勉強した実感がありません。
    がまんがまんと思いながら、ユーキャン事例トレーニングを、朝晩で2〜3問やってます。
    頑張っていきます。

  6. フォルゴーレ より:

    たなち様
    いつもコメントを頂きましてありがとうございます!
    皆様からコメントを頂ける事が私のモチベーションのひとつですので、非常にありがたく感じております。

    受験機関などの有料のコンテンツを利用すると、その価値やありがたさを実感できますよね。私もテキストや問題集を読んだ時に同様の感想を持ちました。

    私の感覚として経済学は受験年度によって難易度が乱高下している印象があります。ですので、開眼(?)後もそのレベルを維持していく事が重要だと考えられます。また、平均点が50点を下回る可能性も十分に考えられる為、もう一つの運営管理で補えるレベルに持ち上げるという対策を行う事もできると思います。幸いな事に運営管理の平均点は比較的に安定しているので、しっかりと学習される事をお勧め致します。

    また、当道場のメンバーの特徴を掴めるまでに、当ブログを閲覧頂きましてありがとうございます!二次試験の合格者の答案にも一定の特徴があると思いますので、多くの合格答案を見ていただければ合格に近づく事ができると思います。

  7. たなち より:

    フォルゴーレさん、こんにちわ。
    御登場お待ちしておりました。
    以前財務の回で、『資格学校の単科もいいよ』とアドバイスいただいたにも関わらず、「今後も自分自身で本から学ばなくてはいけない場面があるはずなので極力独学で」とか言っときながら、3月に石川先生の速習ミクロ、マクロを見たところ、分かりやすいのなんの。
    素晴らしい先生の講義は本当に効果的ですね。もしかして経済学に開眼したかも、と思ったくらいです。
    その時の感動を、ふうじんさん風に書くと・・・

    経済学とは、
    複雑に入り組んだ現代社会を仮定という「ふるい」にかけ、現れてきた価値と価値の規則性について考えた学問。
    規則性があるから、グラフや表にできる。また、式に表す事ができる。
    そうは言っても、世の中は複雑じゃないか?と思えるが、規則性がないものは学問の対象にはならない。少なくとも診断士一次には出ない。
    テキストの主要論点は全て代表的なグラフが掲示されている。
    テキストで最も述べたい結論はグラフ。本文はその解説に過ぎない。
    よって、本文のおまけのようにグラフを捉えて、いい加減に眺めていては真の理解に到達できない。
    本日の一筆書き、二筆書き、三筆、四筆、・・・
    まず、縦軸を書く(一筆目)、横軸を書く(二筆目)、原点に0を書く(0は書いた方が良い)、縦軸、横軸に単位を書く(個とか%とか円)、グラフを書く(三筆目、四筆目、五筆目、45度線とか需要曲線とかAC、AVC、MCとか)、交点に丸をつけたり、交点から、縦軸横軸に点線をおろして見たりする。書きなぐるので十分、何と何の関係なのかはしっかりと意識する。
    以上のように『経済学も手で覚える』。
    経済学は一旦グラフが読めるようになれば試験本番でも読み取るだけで正解にたどり着けるはず。
    では、まとめ。
    1.仮定は素直に受け入れる。「ふるい」の材質、目の大きさなどにこだわってはダメ。
    2.グラフにどっぷり浸かる。実際に書いてみる。
    財務同様、一度は浸る事で見えてくるものがある。
    byふうじん風にたなち

    ふうじんさん、ごめんなさいm(_ _)m
    ふうじんさんの深い理解に裏打ちされた斬新な切り口にはいつも驚嘆させられています。
    また、アスリートのようにゴールを見据えて着実に能力を蓄えて行く自己管理能力の高さは尊敬しています。なので、ついつい盗用してしまいましたf^_^;)やってみたら、足元にも及びませんでした。

    私は41才の地方銀行マンで歴だけは長いゴルフで何度となく開眼し同じ数だけ閉眼した経験があるので、今回の経済学開眼もつかの間の夢で終わらない事を願っておりますが、幸いモチベーションだけは途切れる事なく二年目学習に取り組めております。
    一次は残り経済学と運営管理ですので、フォルゴーレさんの運営シリーズ楽しみにしてます。
    引き続きよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です