最後の1週間にやっておくべきこと

こんにちは、マイスターです。

ついに2次試験まで残すところあと1週間と少しです。いよいよここまで来ました。ストレートでここまで到達された方も、多年度の受験を経て到達された方も、今年試験の大一番です。

 

■最後は意思の強さ

「仮に今年通過できなくても来年がある・・・」そんな考えを少しでも持っていらっしゃる方もいるかもしれません。

でも、はっきりお伝えしたいと思います。

 

退路を断ちましょう。

今年絶対に通りましょう。

今年絶対に合格しましょう。

 

最後は根性論かい・・・。でも、そうだと思います。
そういう強い意思とキモチを持った受験生の方が通過するのが診断士の2次試験ではないかと思います。

 

そういえば自分自身思い返すと、昨年の9月、私は突然の人事異動を告げられ海外担当に転属になりました。
「10月から頻繁に長期出張に行ってもらう(2次試験日程含む)」といきなり新上司に言われ驚愕!

1年間死ぬ気で勉強してきたのに2次試験を受けられないとかあり得ない!!!「絶対に診断士試験だけは受けさせてください!」と渋い顔をする上司に伝え、なんとか試験前日の10月20日に一時帰国できることになりました。

ですが、試験前2週間ほど海外に滞在して不慣れな英語で仕事をみっちりすることになりアップアップ。何とかホテルに戻った後の30分とか、行き帰りの飛行機内の時間を使って最後の復習をしていました。試験2日前、昨年10/19(金)の夜便の機内で、1人だけ読書灯を付けて事例論点の整理をしていたのが記憶に残ってます。

当時、私は「絶対に絶対にストレートで合格したい」と思って勉強してきましたが、でもどこかに「仮に落ちても仕方ないかも・・」という一寸の甘えが心の中にあったかもしれません。しかし、一見このネガティブな事象に見えるこの人事異動ですが、「今年を逃したら絶対もう勉強できない」という強い危機意識が芽生え、直前期の試験への集中力を高めてくれたのではないかと思います。そういう意味で今となってはある意味ポジティブに捉えることができてます。

 

 

■試験1週間前、最後にやっておくべきこと

さて本題。2次試験直前期に「やっておくべきこと5箇条」を紹介します。かなり私、マイスターの個人的意見が入りますので、内容については取捨選択をしてくださいね。

対策は1次試験同様です。本番直前で過去問・模試・答練を必死に解くというのもありだと思いますが、直前期には総復習が有効だと思います。

 

①. 1次試験のテキスト&過去問をサラッと眺める (経営・運営・財務・情シス等、2次関連科目のみ)

これは忘れがちですが重要です。2次試験は出題形態は想定が可能なものの、知識は毎年どんな内容が問われるか想定できません。しかし、全受験生が全く知らない論点が問われることはまずないと考えられます。 つまり、1次2次含めた過去問で問われたことのある論点だったり、テキストベースの論点は問われる可能性があるということです。昨年の特徴的な事例でいうとコーズリレーテッドマーケティングでしょう。企業経営理論の過去問を事前に舐めていれば対応できていた問題だったかもしれません。特に2次試験対策に集中していると1次知識(特に細かい論点)がすっぽり抜けていきます。しかし、あくまで1次試験をベースに2次試験は成り立っています(よね?)。つまり”2次試験前に1次知識の復習は必須”と言えます。サラッとでいいので、1次のテキストや過去問を見直しておきましょう。

 

②. 中小企業白書に出てくる企業をサラッと眺める

2次試験では事例企業について、どんな業態の企業が出てくるのか、またどんな経営課題を持った企業が出てくるのかわかりません。しかし、傾向として中小企業白書で取り上げられている企業と同じ業界、業態などが出てくる可能性は多分にあります。経営環境の変化を独自の経営戦略や、オペレーションシステムで乗り切ってきている中小企業の事例が掲載されており、事例企業の方向性を掴んでいくための参考になると思います。こちらもサラッとでいいので、パラパラと白書をめくって事例として出てきている企業は事前に把握しておきましょう。

 

③.変化球が来た時のイメージをしておく

個人的にはこれが一番大事だと思います。以前の投稿でもお伝えしましたが、1次試験も2次試験も試験におけるパフォーマンスは

①知識量(事例対応スキル)×②現場対応力(応用力)×③コンディション=本番でのパフォーマンス

の公式で決まってきます。ここでいう②の現場対応力(応用力)を高めるためには、もちろん自分の基礎訓練が最も重要ですが、あわせて「事前に起こりうる事をイメージしておくこと」に尽きます。試験委員の先生方は一定数の合格者を選出するため(大多数を受験生を振り落すため)、間違いなく試験問題のどこかしらで「揺さぶり」をかけてきます。昨年度でいうと一番分かりやすいのは傾向が変わった事例Ⅳですね。その他の事例においても、「うっかり間違えしやすい論点」とか「??」と多くの方が悩んでしまうような難易度の高い設問を投げてくるケースがよくあります。例えばうっかりを誘う問題としては事例Ⅱの第2問の垂直水平もそうかもしれません。

「変化球が来る!」ときちんと想定して本番に臨むことで、いざ本番で出題傾向が変わったり、よくわからない設問が来ても「ははーん、来たな」と余裕を持って接することができます。しかし、この想定ができていないと、本番で出題傾向の変化や迷わせる設問などに動揺してしまう可能性があります。

例えば2次の過去問を一番古いものから順番に見返していくと、年度ごとに新しいことが問われていっていることがわかると思います。当時の受験生のキモチになって本番で変化球が来た時のイメージを持っておくといいと思います。そのほかにも1次のテキストを読み返すと、「こんな知識をベースにした出題が来るかも」とか「こんな論点が問われたら??」と自分自身でケースを想定できるはずです。

 

④.過去問の与件文・設問文をもう一度読む

既に一通り過去問や答練などをこなされていると思いますし、おそらく8月の段階よりも事例対応力が間違いなく上がっていることと思います。すでに洗練されてきた”事例対応脳”を使い、再度過去問などの与件文・設問を読み返してみましょう。今まで読み解けていなかった「論点」や「出題者の意図」が新たに見えてきます。時間の兼ね合いもあるので、再度解き直しは不要です。特に一度解いたことの事例であればストーリーは頭に入っていると思いますので、与件文に隠されたヒントや、設問で問われている出題者の意図を再度読み取ってみましょう。新たな気づき(とても重要な気づき)があるはずです。

 

⑤. 出そうな論点・各事例の特徴をもう一度整理

前回の2次ワークショップにご参加の方にはお伝えさせて頂きましたが、「試験直前に各事例の特徴や事例対応上の注意点が頭で完全に整理できている状態」を作ることが2次対策のゴールの1つです。再度、今まで解いてきた事例を整理して「過去問われた論点」「やってはいけない注意点」等を整理しましょう。

昨年の合格体験記にまとめた過去問分析が置いてあります。事例を捉えて理解する目線は人それぞれです。
主要論点の振り返り・漏れチェックのために過去傾向を見るための参考程度でご活用ください。もちろん、最後は自分でまとめきってくださいね。

 

さあ泣いても笑っても大一番まであと少しです。ぜひやりきった状態で本番に臨んでくださいね!

それでは今日も1日コツコツと。
マイスターでした。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です