【二次試験】裏:まっきーの事件簿

聞こえは良いが、所詮猿真似。

こんにちは、まっきーです。

先日道場では「2次対策ワークショップ」を開催させて頂きましたが、いやはや皆様、熱い!(笑)
活発に行われる議論についつい聞き入ってしまいました。

ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました!

 
さて、本試験まであと一カ月をきりました。
「時間が足りない」・・すごく焦っていたのを思い出します。
丁度今時期の9月の半ばから後半にかけて、「ふぞろいな合格答案」を使ってどうにか蜘蛛の糸をつかもうとしたのは前回の記事のとおりでありますが、「合格のイメージを掴んで・・」なんてもっともらしく書いているけれど、今思えば「猿真似」

 
非常に邪道ではありますが、本人的にそこがなければ合格していなかったという自負があるためたちが悪い。

という訳で今回の題材は「猿真似」でいきたいと思います。
肌にあわない方は遠慮なく読み飛ばしてください。

 

【まっきーの猿真似 ~概念編~】

①「事例毎の特徴を把握しましょう」
katsu記事でもあるとおり、事例毎の特徴の把握は必須である。
でもつまりこれは各事例の主要な論点はある程度パターン化されているという事。

②「事例で自分が勤めている業界が出たらアウトだよね。」
何故かというと「自分の経験値が邪魔をして正しく与件を読み取れなくなるから。」なのだが、要するに求められるのは「その道のプロ」の意見ではなく「出題者の意図」という名の一般的なパターンから外れない事

③「答案の構成の方法は、ある程度似てる」
いわゆるフレームワークというものだろう。

・「誰に/何を/どのように」
・「過去・現在/未来」
・「要素(要因)①+要素(要因)②⇒結果⇒結論」

まっきーが記述で意識したものは定番中の定番のこの3つくらい。

④「要因における”結果”そして”結論”は、ある程度似てる」
これこそ”事例毎の特徴を把握する”事のメリットと言えるがそれぞれ私が感じた傾向は次回書けたら書こうと思うがきっと大した事はない、と思う。

たまに変化球が来たらそこは無視

道場メンバーからすらもクレームが入りそうだが、あれこれ覚えてる時間は、この時点のまっきーにはなかったのである。

【まっきーの猿真似 ~実行編~】
①「過去問ならふぞろい、予備校演習なら模範解答+成績優秀者を見ながら、自分で採点」
採点者になりきり、まずは自分の答案を一応客観的に見てみる。そして合格答案から猿真似できるところを探す

②「合格答案を思い出しながら時間を少しおいてもう一度解く」
これは猿真似をより確実にするため。
一見意味がなさそうだが、「要素」に対してのひっかかりや、「要素」→「結果」→「結論」までの思考プロセスがスムーズになる。 意外と別の問題でも活きる

「真似よう」と思うとそれを再現するために、解答の構成や流れはどういう風になっているのかというところに意識がいく。
またもやクレームものだが、最終的には「ふぞろいでいくとこんな感じだろうか」という妄想のもとに答案を作成していた。

【まっきーの猿真似 ~得たもの~】

 
ひたすら合格者の答案または合格レベルの答案を散々みたことで、一人、延々と悩むよりもパターン化できるところを見つけやすかった。
→出来るところをパターン化したことによって80分間で少し余裕が持てる様になった

 
「実は気づいていたのに・・!」という要素の盛り込み忘れがなくなった。
→時間がないときは「材料を揃える」「結論を考える」「答案用紙に記述する」を同時に行うハメになっていた為モレが生じていたが、時間に余裕が出来た事で一つ一つ工程をこなすゆとりができた為かと思われる。

 

出来れば一つ一つじっくり真似なんかではなく真正面から合格を勝ち取りたいところではありますが、
しかしながら、合格に近い答案が周りに転がっているならこれを使わない手はありません

それでは本日もはりきってまいりましょう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です