【二次試験】スト生 春の二次対策

みなさん、こんにちは!
せんせいです。

さて、今日から3月ですね。
みなさんの進捗状況はいかがでしょうか?

私の昨年の今頃は…といえば、
T○C速修クラス「経営」「財務」が終わったところ。

まだ5科目残しているというのに、

いっぱしに二次試験が 気になっていました

二次試験といえば、記述式。受験者は全員一次試験を通った人。
しかも前年に一次をパスして二次対策に専念している人がいる。
その中から、合格できるのはおよそ5人に1人。。。

二次試験まで一気に突破しようと思えば、
気になって当然…ですよね!?

■情報収集1

そこで、まず何をやったかというと、全く特別なことではなく、
当道場の記事&合格体験記を読むということ。

こんな記事こんな記事

私の感想は、
・一次試験の前に二次対策をやれてた人は少ない。
・財務が得意な人が多く、一次試験の合計点数は
ギリギリではない。
というものでした。

まだ決め手にはなりませんでしたが、時間もなさそうなことと
相俟って、「二次対策は一次試験後」に傾いていました。

■情報収集2

良くも悪くも、何かを始める前、方向性を決めるのに
時間をかけるタイプである私は、案の定結論を出せず、
次の情報収集を始めました。

但し、「情報収集」といっても、
「二次対策は一次試験の後からでも何とかなる」
という根拠のない確信を掴むための”何か”を探している
感じではありましたが

そして私は、T○Cスト生であればカリキュラムに
組み込まれている「二次スタートアップセミナー(DVD)」
を速修クラスの標準日程より若干早めに受講してみました。
(手帳を見ると3/6(火)、9(金)に受講)

私が受けた印象は以下の通り。
・どうやら答えは与件本文に書いてあるらしい
・与件本文から抜き出した解答でも良いらしい

これだけだと、「何だ、できそうじゃないか

という感じですが、

・これで差がつくの?みんな出来てしまうのでは?
・どうやって採点するの?フェアに採点されるの?
と、恐ろしく感じたのを覚えています。

一応、DVDの中で講師の方は、
今の時期は、これくらい知っていればよい。」
と仰っていました。

結局、そんなこんなで、二次対策は一次試験後!としました。
一か八かの賭けに出たといっても、ハズレてはいません。

■一次試験後に二次対策を開始するマイナス面

マイナス面は、勿論「間に合わない可能性がある」ことです。

自分に当てはめて言うと、
・過去問分析(過去10年分)が充分できなかった。
・財務の強化が充分できなかった。

この2つは、合格の確率を確実に下げていたはずです。

それと、
・模試で好結果を出せなかった。

9月初旬のT○C模試、中旬のM○C模試ともに、
判で押したように平均点ちょい上だったので、
当然のように合格したとは見なされない、
という少し贅沢なものです。

私がそうというわけではありませんが、受験校で講師になろうと
思ったら、模試で上位の方が良いらしい…です。
(あくまで伝聞+それだけで決まるものでもありません)

講師をベースに活躍の場を広げている診断士の方も
たくさんいますので、上位に越したことはない…ですよね。

■早めに二次対策を開始するマイナス面?

この点はハッキリ言うのは難しいです。

一つあげれば、
・一次対策が疎かになり、一次で不覚を取る

例えばこんな記事

実力者の方は、勿体ないので特に注意しましょう。

要らぬ心配かもしれませんが、
・メンタル面で「こんなもんか」と思ってしまう

余裕が飽きになって、勢いのない答案になってしまわないか。
それなりの長い期間、集中力を保ちコントロールするのは、
簡単ではありません。

一次試験から二次筆記試験までの約2か月半。

一次試験後からで間に合う、間に合わない...

本当に微妙な間隔...です。

■個人的オススメ

以下は最大公約数的?な個人的オススメです。

【前提】
・GWまでは、目の前の科目はきちんとやる(橋げた構築)!
・GW以降、一次対策に時間を取れる
・財務が少なくとも苦手ではない

【オススメ二次対策】
(1)以下どちらか選択
・M○C模試:3/10(日)に会場受験。申し込みはまだ可能。
・T○C二次問題集1回転を時間を測って挑戦。
(自分は筆記試験直前の力試しに使用。解説も丁寧で有益)

玉砕、大いに結構!
狙いは、復習による二次試験の解答手順把握
そして、(2)を活かすため

(2)T○C二次過去問演習(DVD)受講
時間は気にせずに納得のいく答案を書いてみる。
勿論、復習が勝負

(3)事例Ⅳの過去問に挑戦
財務は一次対策である程度二次対策を兼ねられますし、
逆も言えます。

自分なら、平成15~19年をやってみます。
直近5年は一次試験後にとっておくため。
あくまで趣味の問題…です。

(1)→(2)の順を推奨しますが、(3)は順不同です。

(3)だけでもいいかも知れません。

くれよんこんな記事、納得です。

うちあーのの記事、実感できます。

■3月、4月は、自由に使える最後の時間!

GW以降は、一次試験突破に向けて仕上げの時期に入ります。

GWまでは、いろいろ試せます。

ぜひ、試行錯誤しながらでも、自分に合ったやり方
探してみてください。

物理的に時間が取れない人は特に厳しいかも知れませんが、
スキマ時間を捻りだして頑張りましょう。

やってみないと、改善点も見つかりません。

■今日のメッセージ

「お祈りさえしていれば、いつまでも平和が続く」
といった類の話(報道)は信じない

何かを得ようと思えば、それ相応の闘いは必要。

診断士試験を目指したからには、
諦めて...いや、覚悟して取り組んでください!

by せんせい

Follow me!

【二次試験】スト生 春の二次対策”へ7件のコメント

  1. せんせい より:

    多年度受験生さま。
    もちろん、応援しています!

  2. 多年度ダラダラ受験生 より:

    ハカセさま
    非常にご配慮いただいたコメントありがとうございます。おっしゃる通りです。
    苦手意識の強かった財務を得意科目に引き上げようと、現在どっぷり浸かっているため、ついつい完璧主義的な方向に行きかけていました。
    今年は一次が3科目残しで、かつ2次も取りに行きたく、できれば財務で80点、高難易度になっても68点取りたいと思っている事情もあります。しかし、そのためにも①皆が取れる問題を落とさないこと②他の頻出論点を優先することですね。再認識します。

    せんせいさま
    わざわざ時間をとって探していただき、重ねて御礼申し上げます。
    それが欲しかったです!頑張ります。

  3. せんせい より:

    多年度受験生さま。
    診断士試験ではパーチェス法の理解でよいと
    思います。一次試験では、以下の問題を
    参考にしてみてください。

    ①平成20年第7問、②平成23年第5問
    ③平成23年第6問、④平成24年第5問

    ③④の2題は難易度が上がっており、
    正答率も低くなっています。

    ハカセよりコメントがありましたが、
    難しい問題はできない人が多いです。

    ぜひ、惑わされずに、頑張ってください!

  4. ハカセ より:

    >多年度受験生さま。コメントありがとうございます! 連結会計は複雑ですよね。解けない問題があると気になってしまいますよね。まだ3月になったばかりですから、色々と調べてみて、上辺の知識レベルからもう一歩理解を進めるその姿勢、とても大事だと思います! とはいえ。多年度受験生さんにとって難しい論点の問題は、多くの場合、他の受験生にとっても難しい問題です。皆が解けない問題を解けると差別化にはなるかもしれませんが、ほとんど全員が解けなければ必ずしも合否に直結しません。今は色々と試す時期だと思いますが、直前期に近くなったら、財務会計特有の「誰が解いても難しい問題(=これを僕は Noisy Minority と呼んでいます)」に惑わされることなく、必ず解けないといけない問題(=A難易度、B難易度。C難易度の問題)に注力するようにするのも手だと思いますよ。下記の記事、参考になさってください。
    https://rmc-oden.com/blog/archives/3173
    https://rmc-oden.com/blog/archives/1897
    これからも応援しております。頑張って下さい!

  5. 多年度ダラダラ受験生 より:

    早速ありがとうございます。
    つまり合併会計は時価承継のパーチェス法のみで、考えれば問題には対応できるという事ですね。
    古い問題集が多いので、時価で解いている問題を探して演習してみます。
    参考サイトのご案内ありがとうございます。のぞいてみましたが、私にはちょっと難しかったです。
    むしろ現行基準に沿った試験にでるレベルの「練習問題と解説」がセットになっているものを探してパターンをつかむべきかなと思いました。
    ご返信いただき感謝申し上げます。

  6. せんせい より:

    多年度ダラダラ受験生さま。
    ご存知だったら余計な文章になってしまいますが、
    企業結合の会計処理は2種類あります。
    1)パーチェス法
    ⇒合併会社は被合併会社の資産・負債を時価承継。
     従って、取得価額が被合併会社の純資産より
     大きい場合、「のれん」が発生します。
    2)持分プーリング法
    ⇒合併会社は被合併会社の資産・負債を
     帳簿価額で承継。
     こちらは「のれん」は発生しません。
     米国基準や国際会計基準では認められておらず、
     仰る通り日本でも、国際基準との摺合せの中で、
     平成20年公表の指針で廃止されています。
     取得企業を決める必要性が肝のようです。

    ご質問の①ですが、
    持分法とは、一定以上の議決権を保有している
    会社の損益を連結財務諸表に反映させる方法の
    ことで、プーリング法とは使用する視点が
    違うように思います。
    従ってイコールとは言えません。

    ご質問の②ですが、
    私は、あずさ監査法人のナレッジサイトを
    よく利用しています。
    あとは、ASBJ(企業会計基準委員会)のサイトで
    基準そのものを見ることもあります。

    このような回答で宜しいでしょうか?

  7. 多年度ダラダラ受験生 より:

    ずうずうしんですが教えていただけると幸いです。
    連結会計について、「数年前にプーリング法が廃止になったと」いう情報をネットで見つけまして、それをどう解釈していけば良いのかとネットサーフィンしてみたのですが、どうしてもすっきりしません。
    質問①プーリング法=持分法なのでしょうか。
    ②現在の連結会計の処理方法について、古くない情報で解説してあるサイトをご存じないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です