【2013年目標:ストレート生】講義の予習・復習の方法

こんばんは、ひめです。

だいぶ寒くなってきましたね! 先日夜、六本木ヒルズの付近を歩いたのですが、イルミネーションがとても素敵でした。

さて今日は、診断士の勉強を始めて日の浅い方々向けに、講義の予習・復習方法を書かせていただきます!

講義の予習・復習方法

1次試験対策の予備校に通っている方は、講義のペースに慣れてきた頃でしょうか。なんとなくサイクルが見えてきたものの、「こういう勉強方法でいいのかなぁ」と、周りの人の勉強方法が、ちょっとだけ気になる時期かと思います。

結論としては「予習復習の方法は人それぞれ」「”やり方”よりも、”何を脳内に記録するか”が大事」なのですが、それを言ってしまうと先に続かないので(笑)、どんな風に過ごしていたかをご紹介します。

私は、平日週2回、講義に通っていたので、1週間のペースはこんな感じでした。

【1週間の流れ】
月)講義(通学 2.5h)+復習(1.0h)
火)復習(月曜の講義範囲のテキスト読み直し)+トレーニング+過去問(2h)
水)復習(月曜の講義範囲のテキスト読み直し)+トレーニング+過去問(2h)
木)講義(通学 2.5h)+復習(1.0h)
金)復習(木曜の講義範囲の、テキスト読み直し)+トレーニング+過去問(2h)
土)スピード問題集+月~金でできなかったこと(7h)
日)スピード問題集+月~金でできなかったこと (7h)

上記のとおり、私は予習はほとんどしませんでした。予習は講義開始10分前に、ぱらぱらと範囲を眺める位です。
一発合格道場の執筆陣は「予習する派」が多いのですが、予習しない人もいますよー、ということで^^。

復習はなるべく2,3日以内にするように意識しました。
講義範囲のテキストを読み直して、テキストに書き込んだメモを補足したり、トレーニング(※T〇Cで配布される、基礎問題集のようなもの)を解いたり、対象範囲の過去問を解いたり、という作業です。
結構時間がかかるので、過去問を解くのは週末にずれ込んでしまうこともありました。

スピード問題集(※T〇Cで出版している問題集)は、結局全科目購入しました。基礎答練までに全部解き終わるのがベストでしたが、科目によっては、間引いて解いた科目もあります。
復習の優先順は、テキスト→過去問→トレーニング→スピード問題集、でした。

過去問は「ひとまず、ふつうに解いてみたあと、じっくり復習する」です。結構わからないことが多いので、各選択肢や解説を丁寧に読んで、理解に努めました。

復習の際のポイントは、以下じゃないかな、と思ってます。

●講義直後(できれば当日~2,3日以内)に復習して、記憶に定着させる。
●なるべく早くから過去問に触れて、本番での「問われ方」を知る
●スピード問題集にも出来れば触れて、知識を網羅的につなげていく

ぜひみなさんも、ご自身の勉強のペースをつかんでくださいね。


by ひめ

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です