【スト生向け2次対策】多面的に与件を整理する

こんにちは。こぐまです。

2次試験に向け、受験校の講義、演習も始まりましたね。

できるだけ早く事例に開眼し、Aランク入りを果たしてTAC等の各模試を迎えたいところですが・・・まだまだ先が見えないスト生の方がほとんどではないかと思います。

今回、2次関連記事を書いていくに当たり、答練や模試の自分の答案、講師の添削、自分で書き留めた反省事項などをいくつか見返してみました。

事例開眼かどうかは別として、与件の読み方の精度が少し上がって答練の点数が伸び始めた(ような気がした)ときの気付きについて、書いてみたいと思います。

ごく当たり前のことで、実は記事にするかどうか迷ったのですが、私のように事例の本質をなかなか掴めないと感じている方々の参考に少しでもなれば幸いです。

 

◆診断士に求められるスキル◆

まずは、くれよんのこの2次スキルまとめ表から。

診断士に求められる(=2次試験で必要とされる)スキルが非常に端的にまとめられていますので、学習中に道に迷ったらここに戻れば、自分に何が不足しているのかを考える助けになると思います。

 

学習が進むほど、この表の深みがより理解できるはず

 

◆診断士試験とは・・・◆

本題に入る前に。

ふうじんの記事この記事でも述べられているように、この試験は、1次試験、2次試験(筆記・口述)、実務補習の各プロセスを経ながら、中小企業診断士としての知識、姿勢、スキルなどを学ばせ、資質を計るものであると考えています。

特に2次試験(筆記・口述)で資質が試されます。「問われたことに対して素直に答えることができるかどうか」が最も重要なポイントです。

実務を深く知っている人、経験を積んでいる人ほど気をつけないといけませんが、与件から外れた自分の「アイディア」「論理展開」等は不合格答案へまっしぐら

模範解答や成績上位者の答案を見て、「こんな程度でいいの?」、「自分ならもっと立派な提言ができるぞ」と思ったら、危険信号

私は大前提として、この試験が求めていることをこう理解していました。

中小企業診断士として、基礎的な型を身に付けること(型にはめること)

抵抗を覚えるかもしれませんが、「自分の思考を、求められている型にはめこむこと」を意識して受験校の講師のノウハウを吸収していけば、2次試験合格は自然に近づいてくると思いますよ。

 

◆整理・分析する◆

上の表でいえば、「読むスキル」「考えるスキル」の両方に関係しますが、どちらかというと後者について。

事例Ⅱで特に多いと思いますが、「戦略」「問題点」「方策」「メリット」「デメリット」「狙い」「理由」などについて「2つ答えよ」(場合によっては3つ以上)という典型的な設問があります。

初学者にとり、2つの「○○」を入り組んだ「与件」から導き出し、整理し、区分することは簡単なことではないと思います。
少なくとも私はそうでした。

実は、「2つ」という条件が、与件を読み解くヒントそのものなのですが、最初のうちは引き出しが少ない(または忘れている)ため、要求から遠く外れた解答をしたり、何度も読み直さないと根拠をきちんと切り分け、整理することができなかったりします。

2つと問われたら、明確に2つに区分して設問要求に答えないといけません。しかし、最初はこれがなかなかできない。

一例として次の問題を挙げます。

平成22年度事例Ⅱ 第5問
B社の現社長がエコ活動を続けようとしているのは、B社の経営上、どのような効果を狙っているのか。2つの視点から具体的にそれぞれ100字以内で説明せよ。

この設問で問われているのは、「エコ活動により得られる経営上の効果2つ」です。
答えるべきことを自分なりに整理してみると、次のようになります。

1.「2つの視点から」という条件なので、異なる2つの種類の効果を挙げる必要があるな
2.「経営上」とあるので、経営戦略レベルの効果が求められているんだろうな
3.「具体的に説明せよ」なので、与件にある根拠を探し出し、それを使って因果関係でロジカルにそれぞれの効果を説明すればいいかな

以上が設問要求です(「読むスキル」)。

この事例はB社の状況がかなり詳細に記載され、また事実関係が入り組んで、同じような記述が繰り返されているため、限られた時間で整理し答えることはかなり難しいと思います。

「経営上の効果」にどんなものがあるか、引き出しから異なる切り口・視点を2つ、さっと取り出せないと、根拠の切り分け・整理が間に合いません。

逆に言えば、2つの視点を引き出せれば、あとは実務的な処理でかなり対応可能とも言えますね。

明らかに言える経営上の普遍的な効果は「売上高拡大」の視点です。
では具体的にどう説明するのか? 売上高拡大の方策にはさまざまありますが、基本は、
「客数の増加」and/or「客単価の向上」
ですね。その知識に基づいて事例文に根拠を探しに行くと、この事例では手法として前者が該当しそうです。

もうひとつは・・・異なる視点での効果ですから、事例文に散りばめられたヒントから、数字では表せない効果(例:企業イメージ向上などの視点)とするのが妥当だろうと私は考えました(受験校等の模範解答を参照してみてください)。

繰り返しになりますが、この視点・切り口は無理やりあてはめるものではなく、あくまで「与件から読み取れるもの」であることが絶対的条件です。

 

◆2つの視点・切り口◆

典型的な「2つの視点・切り口」は、過去問や答練などから自分でまとめておき、頭に入れておくことが効果的です。
1次試験の知識が活きる部分ですね。

いくつかの例を以下に挙げてみますので、上記のような問題が出た時は、こういった切り口で多面的に与件を読み解き整理する工夫をしてみてください

「外部」と「内部」
「短期」と「長期」
「組織」と「人事」
「顧客」と「競合」
「自社」と「協力者」
「事業機会」と「脅威」
「事業構造」と「事業展開」
「良い影響」と「悪い影響」
「有形」と「無形」
「商品」と「サービス」
「特注品」と「一般品」
「不特定多数」と「地域密着」
「低価格」と「高付加価値」
「新規」と「既存」(顧客など)
「直接」と「間接」
「客数」と「客単価」
「規模」と「効率」
「ロイヤルティ」と「顧客関係性」
「売上拡大」と「社会貢献」

 

◆まとめ◆

ただし、こういった「切り口」「視点」は、設問要求から仮説を立てて、多面的に与件へ根拠を探しに行くためのひとつのツールです。
従い、事例内容が変化する以上、絶対的なものではなく、思い込みもまずい

重要なのは、あくまでも「設問が何を要求しているのか?」を正確に捉え、それに沿った切り口で整理すること
です。

今日は、Aランク入りするためのひとつの要件ではないか?と考えていることを、自分の経験に基づき書いてみました。

上記が腑に落ちてから、与件から根拠やヒントを拾い出す作業が少しスムーズになり、結果として80分のタイムマネジメントもだんだん安定してきたように思います。

根拠は「見つける」のではなく、「探しに行く」ものと理解できれば実力急上昇は間近です。

by こぐま

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です