【チェック模試】初学者のチェック模試活用法

みなさんこんにちは。アンドロメダです。

今回は「初学者における”チェック模試”活用法」についてお話したいと思います。

そもそも、ストレート生が二次試験対策もしていない状態で受けてどうする??という意見もあり、道場執筆陣の中でも、「ストレート生がチェック模試を受けるメリットは少ない」という意見の方もいらっしゃいました。

実際、私が受講していたTACストレート本科生の教室でも、講師の「今度のチェック模試を受けられる方?」という質問に対して手を挙げた方は数人でした。大多数の方は一次試験対策でそれどころではないでしょう。

ただ、厳しいことを言うかもしれませんが、現時点で「1日の休日くらい潰れても(一次対策やらなくても)大丈夫かな」と言うくらいの余裕がない方は、GWでの挽回が必須です。ペースが遅れている可能性がありますので、しっかりキャッチアップして下さい。前記事でこぐまさんもおっしゃっていますが、GWしか挽回のチャンスはありません。
ではなぜ私が、世論では圧倒的に「スト生では受ける人も少なければ、受ける効果は薄い」と言われているチェック模試を受けるに至った経緯をお話しします。
※ 「自分は受験しません」という方は以下を読む必要はありません。受験する方の目的意識の向上を主旨としています。

皆さんの中で、各科目の答練前に講師からこんなことを言われた方も多いと思います。
「答練は必ず受けてくださいね。たまに『勉強が間に合っていないからあとでいいや~』と言って、答練の日に来ない方がいらっしゃいますが・・・。答練は現在の理解度を把握したり、他の受験生と一緒に受ける経験をするためにとても重要なので、絶対に受けましょう!」

まぁTACスト生の場合、答練は標準でついているものであり、チェック模試はオプションになるため性質は違うかもしれません。
ですが、他のスト生で受ける人が少ないからこそ、逆に受けてみたら他の受験生より一歩先に行けるのでは?と考えました。ですが、準備も予備知識もない状態で受けても、ただペンを動かすだけで終わってしまい、世論の通りになってしまいそうでした。

そこで、先ほどの講師の言葉をチェック模試に当てはめた上で、以下の3つにポイントを絞ることで受験の効果を得ようと考えました。

 

1.本番と同様の雰囲気で80分×4事例を体験すること

自宅受験でやるのもいいと思いますが、他の受験生と時と場所を同じくして受けるということがいかに重要か実感できると思いました。なにが起こるか分からないのが本番。その中でしっかり80分を戦い抜いたときの疲労度や想いをしっかり覚えておこうというのが1つ目の目的でした。

実際二次対策が始まってから「あぁなるほどね」と思ったことなのですが、最初は問題用紙を破る音とマーカーの「シャーッ」という音が気になって仕方がありませんでした。そんなに一生懸命マーカー引いて何になるの?ってずっと思ってました。。(結局自分はマーカー使わない派でしたが・・・)あと、隣の方が噛んでいたガムの音が気になって気になって・・・

 

2.「難しい」を実感すること

よく、難しいと言われている二次試験。ただ、スト生にとって「何が難しいの?」ということは結構曖昧なところが多いですよね。結局その「難しい」は自分で実感するしかないと思っていました。他の人が「難しい」と感じている点が自分には当てはまらないことも多い世界なので。。

自分にとって」難しいのはどんなとこ??というのを明確にするのが2つ目の目的でした。

 

3.現時点での自分の実力を把握すること

これは先ほどの講師の言葉をまんま当てはめたものですが、具体的には、

  • 何も対策をしていない状態で自分が「こう考えた」という記録をしておき、後々比較できる材料にすること。
  • 勉強しなくても○点は取れるんだという考えを持っておくこと。
  • あくまでも現状把握。解法等を深追いせず、考えすぎないこと。

ということになりますかね。

1点目に関しては、これをしておくと二次対策でのプロセス確立のスピードが速くなると思います。実際自分はそうでした。なぜなら、(自分にとって)誤っていたプロセスで回答した、「こう考えた」自分が「どう考えた」から誤ったのか比較の対象ができるからです。

TACの某M講師がおっしゃっていました。「二次試験は比較する試験だ」と。回答内容もそうですが、プロセスにもあてはまると思っています。結局、他人の回答プロセスが自分に当てはまる保証はなく、自分のプロセスは自分で確立するしかないのです。それもいろんな方法論を聞いて「比較」して取捨選択することで。

2つ目は単なる気持ちの問題なので飛ばすとして、個人的に3つ目は大事かなと思っています。何も対策を取っていない人間が解答を読んでも、単に「なるほどね」で終わる確率はかなり高い。誤解を恐れずに言うならば、それは小学生に微積分の問題を解かせるようなものだと思っています。

なので、解答はサラ読みして終了。解答に書いてあることは理解できると思いますが、「なぜそうなるか」が分からないと全く意味がありませんので、もし解答を熟読される場合は注意してください。

二次対策の時には問題の内容も若干抜けているでしょう。最終的に同じ問題を二次対策の時に解いてみて、できれば勝ちですから。

 

さて、GWの過ごし方については他の執筆陣が書かれると思いましたので、今回は「初学者のチェック模試活用」について書かせて頂きました。かなりニッチではあると思いますが、スト生の参考になれば幸いです。

 

by アンドロメダ

Follow me!

【チェック模試】初学者のチェック模試活用法”へ2件のコメント

  1. スーさん より:

    こんにちは。

    今回の記事を見て、びっくりしました。
    道場では「初学者でもチェック模試は積極的に受けろ」の方針だったはずなのに。。。

    なにはともあれ、
    私自身は模試を受けますので、試験の雰囲気を十分に味わってきたいと思います。

    1. アンドロメダ より:

      スーさん

      毎度コメントをいただき、ありがとうございます。
      スーさんからいただいたコメントから、記事の内容を一部修正させていただきました。

      最近、別の方からいただいたご相談で「チェック模試を受けるべきか?」というものがありまして、執筆陣で意見を出し合う機会があったのです。
      そのやり取りを見返すと、やはり「受けるべき」というのが大方の意見でした。私も受けるべき派の一人ですが。

      ですから、逆の意見が強烈に私の頭の中に残ってしまって、最初の記事の内容になったのだと思います。
      誤解を招いてしまい申し訳ありません。そして、議論を見返すきっかけを与えてくださり、心から感謝しております。

      道場の基本方針ももちろんありますが、やはりそこは人それぞれ。結局は自分で理由付けをして、受ける受けないの判断をして頂きたいですね。

      スーさんも今回のチェック模試を受けられるということで、あまり片意地張らずに今のスーさんが考えたことを大切にして、とりあえず最後まで戦い抜いてきてください!
      きっと「受けたことがある」というのが、後々スーさんの大きな財産になると思います。
      心より応援申し上げております!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です