情報:串刺し&ストーリー記憶術

こんにちは。ハカセです。

僕にとって、情報は「完全なアウェイ科目」でした。sweat01

  • え? 主記憶ってすぐ忘れちゃうの?eye
  • なに、ハードディスクってメインでしょ? なのに補助記憶?
  • 横文字の略語が多すぎる!  ここは日本だ!

とにかく、戦いでしたpunch。でも、経済のまとめ記事 でも述べたように、「苦手なのはしょうがない。じゃあどうする? 合格ラインに達するには何が必要?」ということから逆算して考えました。

出題の傾向を分析すると、自分が出来ることは下記。

  1. 用語を知っていれば解ける問題 → 絶対キープ
  2. 用語を知っていても解けない問題 → 無視。あからさまに無視。
  3. 計算・理屈で解ける問題 (SQLや時間)→ 絶対キープ
  4. それ以外の問題 → 選択肢の削減に注力。

だから、対策としては、結局どの科目も共通してしまうのですが、

対策: 難しい問題を解けるようになる勉強方法は自分には無理。
     守備範囲を「狭めに定義」し、その限られた範囲を「しっかり」やるしかない。

つまり、「攻めの経営」ではなく、「守りの経営」に徹することにしたのです。サッカーW杯に絡めて言うなら、イタリアの伝統的な戦術:カテナチオですね。

そこから逆算した、勉強方法がこちら。

  1. とにかく用語を知らないと徹底的に不利punch。知らない用語を減らす。
    ⇒ でも、世の中のIT用語を全て調べるわけにいかない。どこかで範囲を決めないと。
    ⇒ 僕が決めたのは、「TACテキストの巻末索引の用語は全て把握する」こと。
     
  2. 用語を知っているだけでは得点できない。得点するにはどうするか?
    ⇒ 出題形式から逆算して考える
    ⇒ 出題者ならどういう設問をするか。
    ⇒ 似たような知識を混ぜて出題するのが一番ラク。
    ⇒ 似たような用語・論点を敢えて混ぜて、
          「串刺し」にして「違いを強調して」覚える
     
  3. 理解で覚える。実世界でどのように活用されているかを想定して覚える。

では、これらの具体論をお伝えします。

■ 巻末の単語をすべて覚える ■

これはノウハウでもなんでもありません。とにかく、TACテキストの巻末の索引の単語は全て把握しました。そりゃー最初はわかりませんよ。気が遠くなりました。でも、「知らないと解けない」のです。知っていることが前提で出題されるわけですから。SE の方に比べると、これは大きなハンデです。でも、これは避けては通れない道です。ここはしっかり乗り切りましょう!

じゃあ、具体的にどう覚えるか。僕の場合は TAC の教材の一つである「トレーニング小冊子」「メモリボ」ですscissors

TAC生の中には「トレーニング小冊子」を馬鹿にしている人が大勢いますが、あれは珠玉ですscissors。僕の場合、何を始めるにも、まずは「トレーニング」でした。特に、これからは7科目を並列して勉強しなければいけません。「さて、情報をやるか」と思ったときに、頭のリハビリにまずは「トレーニング」を最初から確認しました。

簡単すぎて馬鹿にする人がいますが、その簡単なトレーニングすらできなければ、本試験が解けるはずがありませんpaper。しかも、診断士受験生は TAC生がマジョリティ。その多くがトレーニングの内容は把握していると考えるべき。であれば、トレーニングは「最低限度」であり、第一関門です。苦手科目克服に近道はありません。地道にコツコツ、馬鹿にせずやりましょうear

次に活用したのが、「メモリボ」。すでに過去のエントリー https://rmc-oden.com/blog/archives/90 でも書きましたが、電子単語帳メモリボは本当に大活躍です。数科目分のメモリボデータ、手元にありますから御所望の方はおっしゃってくださいね。(ただしメモリボデータはメモリボでしか使えません。あしからず)。

僕は、実際の情報の本試験の時、本当にTACの巻末用語集を一つ一つ確認しました。大丈夫。できるようになります。good

■ どの程度の「深さ」か? ■

どの程度の深度で覚えなければいけないのか。「そりゃー当然説明できるレベルまで・・・」

・・・・って、何言ってるんですかpunch。完全なアウェイ科目なんですよ。身の程を知りましょう。最初から完璧に覚える必要はありませんよ。たとえば「IDS」。最初のうちは「あ、不正侵入のところでやったような。「NAT」とか「IPマスカレード」とか、その辺と一緒に出てきたなー」程度でOK。まずは、畑違いの用語(たとえば、ATA に関連する「IDE」など)との混同を避けられれば第一段階は通過。その後、徐々に「IDS」が詳細に説明できるようになればいいのです。

最初は「それが何なのか」をあらかた把握していればまずOK。出題者の意図は「まったく関係ない分野の用語を、あたかも関連しているかのように出して受験生を混乱させること」です。用語を知っていれば、そのような「まったく関係ない分野の用語」の選択肢を 秒殺 する ことができますよね。それが第一目的です。とにかく正答率を上昇させる。そのためには「これは違う!」という選択肢をできるだけ排除する。4択を3択、2択へと絞っていく。それには用語をしっかり把握するしかないです。

まとめると、単語を把握する目的は3つ。

  1. 単語を知っていれば解ける問題に対応する
  2. それ以上に難しい問題では、選択肢の数を減らす材料にする
  3. 上記によって「他の大多数の受験生が解ける問題」に対応できるようにする

⇒ すなわち、「オチこぼれないようにするpunchのが最大の目的です!

これ以上でも以下でもありません。だから、闇雲に覚えるべき単語を増やさないように。そして、知識の深みにはまりすぎないように。他の人が覚えていない単語やトレビアを増やして「抜け駆けする」、というイメージは捨て去りましょう。

「みんなが出来る問題を、当たり前に解く試験」。それが中小企業診断士試験です。(断言)

■ 似たものを「串刺し」で覚える ■

とにかく、出題者の立場になって対策する事が大事です。それは何か。「似たような単語を並べて混乱させること」です。ではどうするか。似たような論点はそれを逆手にとって覚えればいい。むしろ似たものを集めて、自分なりの覚え方で把握すればそれでOKです。

すでに、こちら → 経営情報システム対策の「串刺し暗記術」 のエントリーで多くのネタを紹介してしまいましたが、今日はそれらの確認。

「ミドルウェア」って、恐らく何かと何かの中間にあるんでしょうね。超文系のボクは、いつも「それってハードとソフトの間!」と短絡的に思いついてしまうのですpunch。でも、違うんですよね。

「~イング」っていう単語が最初の方にたくさん出てきて、紛らわしいんですよね!punch それにしても、こうやってまとめて書くと全然違う単語だなぁ。覚えられなかったのって僕だけですかねぇ・・・(^_^;)

同じ「断片化処理」なのに、どうして呼び名が違うんでしょうねpunch

■ ストーリーで構成づける ■

実はボクは社内データベースの仕様決定者(システム会社に発注する方)なので、データベースやシステム開発は不得手ではありませんでした。だから実務に沿って覚えていきました。

データベースについては、前半の「IT基礎知識」と「ソフトウェア開発」の二つのところで出てきます。多くの受験生の頭の中では、これらが隔絶していると思いますが、これらを敢えて合わせて覚えてしまうと、一気に理解が進みます。

POAやDOAは、こうやって関連してくるんですねgood。ちなみに当社のシステムはPOAで設計されていて、DWHにじゃんじゃん情報は貯まっていたのですが、殆ど活用されいませんでしたpunch。今、自分の手でOLAPをかけて、データマートに蓄積する一方、DOAの観点から徐々にシステム改善を行っています。無論、オペレーターレベルの観点も考慮しますのでOOAということになりますかね。

「リッチな情報」ってどこかで聞いたことありませんか? そう。企業経営理論の「戦略的組織変革」のところで出てきたのです。経営企画室がデータマイニングやOLAPで「良かれと思って」加工した情報を鵜呑みにしていると、データの解釈に多様性がなくなりまっせ、というものでしたね。

■ まとめ ■

ダラダラと長くなってしまいましたが、それは、「考え方」と「具体例」を併記してしまったためです。ごめんなさい。まとめると、

  1. とにかく単語を把握する。単語を把握すれば視野が格段に広がるgood
  2. 次に間違えやすい用語を特定し、「串刺し」で記憶するgood
  3. テキスト内で離れている分野でも、可能な限り「連結」して覚えるgood

こんなところでしょうか。

前半の「ITの基礎知識」の分野は、難易度も(比較的)低く、対応し易いところです。というか、ここしか計算できるところがない!punch ここをしっかり踏ん張って対策しましょう。この分野をおろそかにして他のところで点を稼ごうとすると難しいことは、データ分析が教えてくれていますよね。

ではまた!

by ハカセ

Follow me!

情報:串刺し&ストーリー記憶術”へ16件のコメント

  1. ハカセ より:

    saku様。コメントありがとうございました。すでにご存じと思いますが、こちらの記事 https://rmc-oden.com/blog/archives/90 から、メモリボ拡張子のデータとエクセル拡張子のデータをダウンロードできます。頑張ってください!

  2. saku より:

    先程Twitterで、連絡頂いたSAKUです。今年はじめて受験します。7教科をまんべんなくする為に、手書きの単語帳を作りましたが、内容を濃くすると大きな単語帳になりかさばる為なやんでました。excelデータがあれば、おすそ分けいただけると幸いです。

  3. KEN-5 より:

    ハカセ様
    tiwitterで質問しました、KEN-5です。
    合格できるよう、記憶術を参考したいと思います。

  4. キュウ より:

    ハカセ様

    キュウでございます。
    早々にメモリボファイルをご提供いただきまして、ありがとうございました。短期間ですが、有効に活用させていただきます。
    先週土曜日、自宅勉強部屋にエアコンを取りつけましたので、昨日から仕事を定時に上がり、20-22時まで自宅勉強をしております。コメントを送信したら、勉強開始!
    追伸
    メールでハカセ様のご本名を拝見いたしました。十数年前、会社で一緒に債権管理システムを構築したSE(今は独立してhp構築請負業などやっているようです)と同姓同名でしたので、一瞬本人かと思ってしまいました。よく見たら漢字が違いました。

    1. ハカセ より:

      キュウさま。ご丁寧な返信ありがとうございます。ぜひ診断士に合格されて、診断士の仕事を一緒にする日が来ることを楽しみにしております!

  5. キュウ より:

    ハカセ様
    今年年男48歳になります、キュウと申します。
    このサイト、診断士試験502教室からのリンク先で最近たまたま見つけましたが、非常に参考にさせていただいております。ありがとうございます。
    さて、私事今年1次試験は受験3年目、二日目の3科目「経営法務」「経営情報システム」「中小企業経営・政策」を残しております。日頃財務経理、人事総務の仕事をしておりますゆえ、これらの科目と浅いかかわりはありますが、まだまだ合格レベルの知識まで達しておりません。TAC公開模試では案の定E判定でした。
    ハカセ様が昨年作成されましたメモリボのデータをご提供いただけましたら幸いです。

    1. ハカセ より:

      キュウさま。コメントありがとうございます!3科目はなかなかヘビー級ぞろいですが、短期記憶でぜひ乗り切ってくださいね! メモリボデータ、お送りしましたのでご活用ください。あと2週間という大事な時期ですから、色々なことを取捨選択して効率よく取り組めるといいですね! 何かのお役に立てば幸いです!!

  6. あと3科目 より:

    昨年4科目合格し、今年財務・システム・中小を受験いたします。暗記が苦手であることから、ハカセ様のブログに出会い、勉強法など大変参考にさせていただいております。私もメモリボを利用しております。ハカセ様が作成になられたシステムと中小経営政策のメモリボデータを送付いただけませんでしょうか。あと一歩で合格できるところまできています。どうかよろしくお願いいたします。

    1. ハカセ より:

      あと3科目様。遅くなりましたが先日データをお送りしましたのでご確認くださいね。タフな3科目ですが、でもたった3科目! 頑張ってください!!

  7. wacky より:

    ハカセさん

    回答ありがとうございました。メモリボの使い方ですが、夜寝る前に30分机の前で暗記作業を取り入れようと思っていました。屋外で使うことはそんなにないと思いますので、液晶が暗くでも大丈夫そうですね。ツールの件も了解です。Excelと連携できるのであれば安心です。というわけで今週末にでも購入しようと思います。

    つきましては、お手数ですが、法務と中小のExcelデータをいただけますでしょうか。よろしくお願いします。

    1. ハカセ より:

      wackyさま。コメントありがとうございました! 遅くなりましたが、メモリボのデータをお送りしましたのでご確認下さい。内容は、情報と運営管理と法務です。中小は作成しませんでした。また、仮に作成していても、内容が毎年変更されるのでwacky様のお役には立てなかったでしょう(汗)。メモリボデータ、是非ご活用下さい!

  8. Bella より:

    ハカセ様
    お忙しい所ファイルを送っていただきまして、ありがとうございました。早速活用させていただきます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

  9. Bella より:

    ハカセ、道場の皆様、いつもためになる記事をありがとうございます。
    メモリボやiPhone用のデータはあきらめていたのですが、携帯Xperiaで使えるモバ単というソフトでエクセルデータが読み込めるようなのです。
    もし、エクセルデータがありましたら、どの科目でも結構ですので、いただけないでしょうか?
    自分でも作成中ですので、ない場合は大丈夫です。
    お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。

    1. ハカセ より:

      > きょくしん様。コメントありがとうございます! メモリボは混雑する通勤列車に最適です! メモリボデータお送りしましたのでどうぞご活用下さい! !(^^)!

      > wacky さま。うんうん。確かにメモリボは液晶が暗いです。もしも、「夜道で勉強するときにこそ使いたい」、「暗闇の部屋で、寝る直前にベッドの中でしか使わない」ということでしたら、購入は見送った方がいいと思います。・・・って、つまり、「そんな使い方するのは稀でしょうから、そういうシーン以外であれば、十分使えますよ」、という意味です (*^_^*) また、ソフトは確かに使い勝手はパーフェクトではありません。エクセルからメモリボソフトにはコピペできるのですが、逆が出来ないのが最大の問題です(一つ一つは出来るのですが)。でも、先にエクセルでデータを作ればいいんだし、慣れればそんなに気になりませんよ。参考になれば幸いです!

      > Bellaさま。お! Xpedia にそんな便利なアプリがあるのですね! 素晴らしいアプリと出会いましたね。たまたま、ご要望にこたえられるようなエクセルがあります! 別途お送りしましたのでご確認下さい 。頑張ってくださいね! (^O^)/

  10. wacky より:

    少しお久しぶりです。
    記事は毎日読ませてもらっています。直前期でつらい時期ですが、皆さんの記事を叱咤激励と捉えてがんばっています。

    私もトレーニングはとても重宝しています。基本講義時には、テキストの内容が定着しているかどうかの確認に、直前期は最初にトレーニングを1週通して記憶があやふやな箇所の特定に使っています。知識があやふやなところを、スピ問、過去問で集中的につぶすようにしています。

    ところで、メモリボですが、来週以降の暗記科目に向けて導入を考えているのですが、使い勝手はいかがでしょうか?
    巷のレビューでは、液晶の暗さとソフトの使い勝手が悪いとの意見が多いようですが・・・

  11. きょん より:

    ハカセさま
    今回の情報のネタもいいですね。
    特に図がよいです。ビジュアルで記憶に残りますね。

    メモリボデータですが、一式いただければと思います。
    最近通勤時間を早くしたら電車内でテキストや過去問などの本を開くのも大変な混雑になってしまったので、メモリボ導入することにしました。

    お時間あるときによろしくおねがいいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です