どこまで掘り下げるのか

こんにちは、らいじんthunderです。

もう9月も終わりですが、Aランク入りの実感goodは持てていますか?

「う~ん、なんとなく解答プロセスは確立できた感があるし、それなりの解答も書けるようになったけど、安定しないんだよなぁsad」という人が多いかも。

今回は、そんな方々に向けた、ちょっとしたヒント。といっても何も特別なことはありません。当たり前のことですが、ふとしたことから霧が晴れるが如く気付きを得られるのも2次試験の特徴ですからね。さらっと読んで、「なるほど!」になるか「だから?」になるか、お試しあれ。

事例IとIIはトレードオフ?

これは学習中から思っていたことだけど、事例Iと事例IIの結果はトレードオフの関係になり易いんじゃないかと。つまりIの点数が良くなってくると、IIの成績が下がってくるというように。Wackyこの記事で事例毎の成績の移り変わりを書いていたけど、やっぱり事例IとIIの成績が反対方向にある。

自分の成績を見直してみたら、もっと明確。
まさにひっくり返したようなM型のグラフとW型のグラフ。sweat01


だから組み合わせると良いポートフォリオ・・・なんておふざけはいいとして、同じような人は意外と多いんじゃないかな。

この現象は昨年の学習中、自分自身でも不思議で面白くて、何故なんだろうか?と結構考えました。事例IIにおいて、与件文からの「抜出しで点数が取れると、事例Iにおいても、与件文内の言葉を使って点を確実に取りに行きたい気持ちが強くなる・・なんていうのが、それらしい理由だけど、ホントのところは?

ま、理由はともかくとして、それを解消するにはどうするかというと、これがなかなかね。sad

どこまで掘り下げるか

そこで、演習の時に意識したのが、どこまで掘り下げて解答を作成するかということ。下の図は、当時私が頭に描いていた事例問題のイメージ。

まず、各設問とそれに対応する与件文の段落(または文)が正しく紐付されるのは大前提。そして、それぞれの設問に対して与件文の状態から、どこまで深く掘り下げていくか、どこまで因果をつないだところが得点の核となるポイントになっているのかを推定するゲームgameということ。

得点ポイントが明確ならば、そのポイントをしっかりと書き、判断に迷うことがあれば、迷うポイントを包括した解答にして少しでも点数を取りに行く。

あくまで作問者の敷いた論理構成のレールに乗った上で、どこまで進んだところがポイントかを見つけ、それを外さないように前後まで少し広げて解答を作成する。これが私のローリスクメソッドの解釈。

疑わしいキーワードを、下手な鉄砲も・・・とばかりにとにかく入れ込んで点数を取りに行くなんてことでは決して無いし、そんなことしたってね・・・。

この視点で、演習の振り返りをすると、模範解答と自分の解答の違いや、事例毎の違いなんかも結構明確になって面白い。

ハカセこの記事で書いていることも表現は違えど似たようなことなのかな。ハカセは記事の中で、「最大の不合格者を生んでいる」という表現で誤った「ローリスク」「複数解釈」に対して注意を喚起しているけれど、私は誤ったローリスクメソッドは、「考えることを放棄するデキナイ人を生んでいる」メソッドになる大変ハイリスクなものと考えます。

使い方にはご注意dangerを。

では、今日はこれまで。motorsports

by らいじんthunder

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です