【合格体験記】完全ワンオペ&ワーママの逆境を乗り越え見事合格!きょんさん!

こんにちは!いよっちです。

本日お2人目の合格体験記は、きょんさんです。

育児休暇中に診断士受験を決める覚悟もすごければ、旦那さんの単身赴任&完全ワンオペ育児と仕事を両立させながらの受験勉強生活を完遂されているんだから、さらにすごい!

この体験記、人によっては涙なくして読めませんので1人でこっそり読むのをお勧めします(私は号泣でした)。境遇の異なる方にとっても、きっと胸の奥が熱くなる部分があるはず!ぜひご覧ください!

==========ここから寄稿==========

(0) 受験生情報

名前(HN):きょん 39歳・女性

(1) 自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

ワンオペ育児の独学ワーママ

(2) 診断士に挑戦した理由・きっかけ

2人目の育児休暇を有効活用して、スキルアップするため。何の資格がいいかな~と検索するうち、「誰でも取れる資格はいくつあっても意味なし。どうせ取るなら何年かかっても国家資格を」という記事に納得。メーカーでマーケや営業企画の仕事をしていたので、中小企業診断士へのチャレンジを決めました。

(3) 学習開始時の知識・保有資格・得意科目・不得意科目

10年前に取得した日商簿記3級のみ。まともな文房具さえも持っていない状態でした。
得意科目・不得意科目
1次試験 得意科目:企業経営理論 不得意科目:財務会計
2次試験 得意科目:なし 不得意科目:なし

(4) 学習スタイル

独学
① メリット
・自分のペースで進められる。教科ごとの時間配分の強弱や順番も自分で決められる。分からない箇所まで何度でも戻り、じっくり理解を進められる。
・通学に比べると時間に縛られないので、仕事、家庭と両立しやすい。

② デメリット
・最新の傾向や法改正等の情報が入りにくい。
・解法が定着するまでにかなりの反復学習が必要なため、時間がかかる。質問できない。
・特に二次試験は、自分の回答のレベル感が分からない。(今もわかりませんW)

(5) 合格までの受験回数、学習時間とその作り方

①学習開始時期と受験回数
学習開始2017年12月
受験回数1次試験2回
1回目:2018年A80,B36,C83,D71,E52,F72,G78計472点 財務で足切
2回目:2019年B財務,E法務合格
二次試験1回2019年

② 一次学習時間
1500時間
1年目は育休中だったので、子どもを膝に乗せてテキスト開いているだけの時間を入れたらこれくらいかな…

③ニ次学習時間
500時間
2018年の一次試験不合格後に、二次対策も同時に始めましたが、実質は2019年の一次試験合格後に身が入ったので、ちゃんと学習したのは200時間くらい…?

(6) 合格までの学習法

①1次
使用教材:TACスピテキ&過去問
【12~3月】教科毎にテキストを読み終わったら過去問の教科別学習
【4~5月】3教科ずつテキストと過去問を回転 G政策はこの時期から詰め込み
【6~7月】過去問皿回し

1回目は育休中だったので、上の子が保育園に行っている間に0歳児を抱っこしながら勉強。土日のどちらかは半日夫に子供たちを預けて、時間を測って過去問を解く。ほとんど毎日、大人との会話は帰宅後の夫とのみ。育休&独学という孤独な状況を支えてくれたのは道場の記事でした。本質的な情報提供、息抜き、辛い学習の共感、ダレた時の一喝、諦めたい時の励まし…まさに伴走してもらいました。特に境遇も年代も同じ桃ちゃんには勝手にシンパを感じ、「あなたは絶対合格します」の一言に涙したことも。

2回目は職場復帰していたので、朝4時に起き、2時間勉強+通勤の往復60分
復帰後の学習時間確保は心配していましたが、結果的に学習リズムが整ったし、保育園のおかげで通勤や平日の有休時など、子どもと離れて集中できる時間が増えました。

②2次試験
使用教材:ふぞろい、事例Ⅳの全知識&全ノウハウ、合格者の頭の中にあった全知識、イケカコ
独学で正しい方向に学習を進める自信がなく、道場の夏セミナーに参加。方向性が一気に明確に!

6色ペンと全ノウⅣをその日に購入。たきプロWeb勉強会の存在を教えていただき、フェイスブックで質問できる環境も得ました。あとはひたすら、合格セオリーに沿った答案作成プロセスの体得に努めました。

ふぞろいを使い、合格答案を目指すのではなく、「試験当日書けそうな」マイベスト答案を目標とし、自分の犯しやすいミスを徹底的に「管理下に置く」スタイルを追求。10月に入り、因果の組立が出来るようになってきたため、キーワード盛り盛り、部分点ちょうだい方式に進化させました。

ファイナルペーパーはきゃずさんの作成されたものをまんま活用+各事例5年分の自分の回答とやらかしてるミス、ふぞろいでの高得点キーワードなどまとめたものを作りました。

(7) 学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

2018年の育休中にストレート合格を目指していましたが、結果的には一次敗退で、職場復帰後の2019年に一次と二次に合格しました。一次試験に不合格した時はかなり落ち込みました。「仕事と育児をしながらの受験は無理だから、今年しかない」と自分を追い込んできたのに…。あと1問での不合格でしたので、「モってない」自分にがっかり。トータルでは472点なのに、財務会計のあと1問が足りず、足切。間違った問題を見返せば、できたはずの計算…。知らない知識問題は全てカンが外れ…。自分には能力もメンタル力もなければ、運さえもない。勉強より子供との時間を大事にした方がいいのではと悩みました。

12月の職場復帰に向けて下の子の入園準備などバタバタと進める中で、追い打ちをかけるように夫が単身赴任に。両実家共に他県のため、気軽に頼ることもできず、完全ワンオペのワーママ生活が始まりました。でも結果として、この全く余裕のない状況が私の学習スタイルを確立しました。

平日夫がいない分、子どもの生活時間に合わせて20時~21時に子どもと一緒に寝る!(どうせ寝落ちするからきっぱり寝ることに決めました) 4時(試験直前は3時)に起床し、6時まで勉強。キッチンの壁にファイナルペーパーなどを貼り付け、見ながら朝晩の料理。通勤はあえて電車で座れる早い時間&ルートに変更し、ペンも電卓も使って本気学習しました。帰宅時など座れないとき用にキーワード集やテキストをPDF化してタブレットに入れていました。休日は、子どもも一緒に学習を習慣付け、上の子には市販のドリル、下の子にはお絵かきなどを同じテーブルでさせながら勉強しました。子どもたちはすぐに飽きてDVD鑑賞という日も多々でしたが笑。しんどかったのは、下の子が2歳になっても夜間授乳が終わらず、口述試験に至るまでの期間ずっと夜中に1,2回は起こされ、まとまって眠れたことが1度もなかったことです。

2回目の一次試験は2教科のみなのでそれほど難なくクリアしましたが、二次試験は全く手応えがなく、各予備校の模範解答や道場さえもシャットアウトして、やさぐれた日々を送りました。独学に限界を感じて、通信講座などのパンフレットを取り寄せていました。ネットの合格発表さえも見ていなかったので、いきなり口述試験の案内が届いて驚くばかりでした。

育休中の合格は叶いませんでしたが、これで本当に良かったと思っています。makinoさんの投稿にもあったと思うのですが、「合格したのが去年でも来年でもなくなぜ今なのか、きっと理由がある」というのは私もすごく実感しています。苦しんだ分、時間と家族の大切さを痛感しましたし。

家族の理解と支えなしに合格はなかったです。一番の応援者の夫は、育休中も週末は子供をできる限り連れ出してくれ、「平日時間があるでしょ?」とは一度も言わず「子どもがずっといたら、まとまった時間取れないでしょ?」と理解してくれていました。子どもたちに「ママはかっこいいんだよ。頑張ってるから掃除は俺たちでしよう!」と言ったり。諦めたいときも「一回きりの人生を楽しむために、今がある」と励ましてもらいました。

診断士を取得する理由は人それぞれだと思います。合格までのプロセスもそれぞれ。何年かけても合格は合格だし、そしていつ合格するのかは神様が与えた理由がきっとある。でも、合格が新たなスタートラインなら、早く立てた方がいい。大切な時間を次のステップに使うために。

だから道場がこれからも多くの受験者と伴走し、受験者の方々が一年でも早く合格されることを祈っています。

==========ここまで==========

いかがでしたでしょうか。

もはや、ここで私の拙いサマリーなんて不要ですね。ただ一言、

 

強い。

 

これに尽きます。

受験生として、
ママとして、
そして、家族としての「強さ」を感じさせる体験記でした。

 

これを読んでいる読者の皆さんにとっても、何か感じるものがあったのではないでしょうか。

”これが限界”と思った努力は、本当に限界だったのか?
絶対に受かる!と思った決意は本物なのか?

この体験記で自分以上に頑張っている人の姿を垣間見て、診断士試験に向かう自分自身の気持ちが少しでも変わるきっかけになってくれることを期待してます。

きょんさん、魂のこもった合格体験記の寄稿ありがとうございました!
そして、合格おめでとうございます!

以上、いよっちでした。


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です