【合格体験記】だいまつ・きゃっしぃ流で見事合格! さきちゃんさん

どうも、kskn(きしけん)です。

本日2本目はさきちゃんさんです。
さきちゃんさんはなかなかご自身が『これだ!』と感じる解法を見付けることができませんでしたが、だいまつ・きゃっしぃの記事から解答スタイルを確立し、見事合格を勝ち取られました。

それではどうぞ!

 

========ここから寄稿========

 

(0)受験生情報

名前:さきちゃん 年齢40代

 

(1)自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

受験スタイルを一言で:合格する強い気持ち、時間がかかっても合格するまであきらめない

 

(2)診断士に挑戦した理由・きっかけ

挑戦した理由、きっかけ:転職活動時に今までのキャリアを棚卸しした際、経営に関する知識があれば今まで以上に広い範囲での仕事ができるのではと思うのと、丁度その時、知り合いに診断士の資格の事を教えてもらいました。この資格は経営について体系的に学べ、今以上に幅広い知識やスキルを勉強できるという事を知り、勉強をスタートさせました。

 

(3)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

知識はほとんどありませんでしたが、挑戦する前に簿記2級を取得していました。

得意科目:1次 経済と運営管理、2次 事例Ⅱ
長い間流通業に携わっており運営管理(販売)と事例Ⅱ共にイメージ
しやすく得点源になっていた為。

不得意科目:1次法務、2次事例Ⅰ
法務は勉強しても得点になりにくい、事例Ⅰは独特な言い回しを掴むのに時間がかかった為。

 

(4)学習スタイルとそのメリット・デメリット

学習スタイル:独学

メリット:時間が自由、苦手な科目に集中して納得いくまで時間を費やせる。予備校に通う事に比べ出費が少ない。
デメリット:計画が甘くなり、ペースを保つのが難しい。勉強場所の確保が悩ましい。

 

(5)合格までの受験回数、学習時間とその作り方

  • 学習開始時期は本格的に2015年ですが、1次5回(内保険受験2回)2次3回と複数回受験しています。
  • 1次学習時間2000時間?
  • 2次学習時間1600時間

学習を始めた頃は年間3~400時間で圧倒的に少なく不合格が続きました。1次合格時にスタプラを進められ、そこから毎週25時間を目標に勉強し始めたことで時間を意識した勉強になりました。

平日は仕事までの1時間を通勤途中のマックで、お昼は近くのカフェで、仕事終わりでカフェ、図書館、でとその時気分により場所を変え、主に外で勉強していました。休日も同じような場所で勉強をしていました。

 

(6)合格までの学習法

  • 1次(5回受験)

TACテキスト+スピード問題集+過去問題集

3年目以降過去問完全マスターを使用し、とにかく時間がある限り解きました。
過去問で間違えたところを、TACのポケテキに自分で追加の知識を書き込んだり、どうしても間違える問題の解説をコピーして貼り付けたりしました。時間があるときに見直していました。
また、私は経済が理解できずに不得意科目であったので、石川先生の速習シリーズで勉強することで、疑問も解決し理解を深めることが出来た上、得意科目となり得点源にすることができました。

 

  • 2次(3回受験)

ふぞろい+TBCテキスト+全知識+全ノウハウ

初年度は、TBCテキストの無料動画で解き方を学び、過去問を中心に解きましたが、文章が苦手だったので「書きたいけど書けない」という状況が本試験まで克服できず、解答作成方法も確立することもなく(CAACのB)で不合格でした。

2年目は「書く力が足りない」と考え、色んな書籍を読んだりしてみましたが、結局はふぞろいに戻り合格解答を徹底的に分析したり、言い回しを自分なりに研究し、過去問を中心に解きました。しかし、「これ!」といった解答作成方法は確立できず(CBBAのB)で不合格でした。

3年目は、不合格となり勉強方法を模索していたところ、道場でだいまつさんときゃっしぃさんの記事を読んで衝撃を受け「もっと早く知っていたら」と思うのと同時に、とりあえず真似して自分なりの解き方を作ろうと思い、すぐさま勉強を開始しました。だいまつさんの「永久保存版シリーズ」で解説を読み知識を増やし、きゃっしいさんの解答作成方法を真似して解いてみて、自分に取り込み、ベストな解答方法を考えました。そして、1、2年目は何が足りなかったのか考えた結果「自分の解答を人に見てもらう事」ではないかと思い、今年は大阪道場春セミナー2次勉強会やタキプロ関西に参加し、自分の解答を見てもらうことにしました。それにより自分が完璧だと(本気で)思っていた解答はダメ出しと、突っ込みを受けましたが、その上で細かなアドバイスを頂き、自分の解答を改めて見つめなおす機会を得て自分なりの解答スタイルを確立ではないかと思います。そして、解答を作成したプロセスを説明できるようにした事で、自分の頭で整理されに解答の組み立てを作る力がついたと今では思います。また、自分が書けなかったポイントやワードをふぞろいで確認し、全知識、道場記事で確認して、と何度も問題を解きました。これを年度ごとに解くことを本番まで繰り返しました。

  • 再現答案:作成できませんでした。再現答案作成中、あまりの出来の悪さに「これは落ちた」と確信し心が折れた為、メモ書き程度です。

 

(7)学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

「1次試験は通過点であり、2次試験が本試験であること」を念頭に置いて勉強すること。その為には、情報をしっかり得て計画を立て実行すること。

私はこの資格がどんなものか深く知ることをせず、軽い気持ちと興味だけで勉強をし始めました。その結果、2次試験がどれほど難しいかも知らない、かなり時間がかかったノープラン受験生でした。ですので、2次試験を含めた勉強方法をどのようにするのか、この道場での記事を何度も何度も読み返す事、情報を得て計画を立て効率的に勉強を進めることが重要です。その上で「PDCA」を回し、今の自分に足りないものは何かを考えることが本当に大事だと思います。

最後に

一発合格道場の名前とはかけ離れた受験生ではあり、時間もかかりましたが合格できました。独学の私にとって、道場の記事が最大の情報源であった事、先輩方が書かれている記事を自分流に取り込むことができた事が合格に繋がったと思っています。そして、季節ごとに行われるセミナーでは、合格された道場10代目メンバーやそれ以前の先輩方に直接会って話をし、同じ受験生で情報交換することで、独学だけど一人じゃないと思えたことがよかったと思っています。

この道場の記事を毎日読ませて頂きモチベーションを上げ、さらにセミナーと懇親会(合格すると噂の)で先輩方々、同じ受験をしたメンバーに出会い合格できました事、この場を借りてお礼申し上げます。道場には大変、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

========ここまで========

いかがでしたでしょうか?

だいまつさん、きゃっしぃさんの記事は当然素晴らしいものですが、そこから自分自身の解答スタイルに落とし込むことができたのは、きっとそれを見た瞬間に「とりあえず真似しよう!」と思って動き出せたからではないでしょうか。
また、勉強会に参加したことで自分の解答に対してより客観的に見直すことができたので、勉強会へ参加することの重要性がよく分かりますね。

さきちゃんさん、合格おめでとうございます!
今後益々のご活躍を祈念いたします!

 

 

☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です