【合格体験記】ブレないメンタルで見事合格! タヌ太郎さん

どうも、kskn(きしけん)です。

本日1人目はタヌ太郎さんです。
タヌ太郎さんは二次試験突破に必要な心の持ち方に気付き、それを実践したことで試験当日を落ち着いたメンタルで過ごすことができました。
また、地方在住ながら、通信講座やWEB勉強会などをうまく活用し、合格を勝ち取られています。

気持ちにムラがある方、地方在住の方はぜひお読みください!

 

========ここから寄稿========

 

(0)受験生情報

名前:タヌ太郎・年齢:35

 

(1)自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

過去問回転とweb勉強会で回答を磨いていく

 

(2)診断士に挑戦した理由・きっかけ

当初は通勤中が暇でやることがなかったから何か勉強しようと思いました。どうせなら生活の役に立ちそうな資格試験を勉強したいと思って複数の資格試験の情報を調べた結果、診断士が一番おもしろそうだったからです。

勉強していくうちに魅力を知り、なんとしても取ろうと思うようになりました。

 

(3)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

ソフトウェア開発技術者試験を持っており情報は免除しました。

不得意科目は財務、経営法務。経験がなかったので当初はさっぱりでした。

 

(4)学習スタイルとそのメリット・デメリット

一次 独学

二次 独学→通信(MMC)→独学

①メリット

通信のメリット:勉強スケジュールが立てやすい。採点してもらえるので他人の客観的な意見を聞ける機会が多い。

独学のメリット:金銭面では有利

②デメリット

通信のデメリット:特にないです

独学のデメリット:勉強ペースを自分で管理しないといけない。他の人とのレベル感がわからないので自分の立ち位置がわかりにくい、特に二次では自分の作った回答が本当に良いのかどうか客観的判断が困難。

 

(5)合格までの受験回数、学習時間とその作り方

①学習開始時期と受験回数

学習開始は2016年2月~

受験回数

一次は2016年、2017年、2019年の3回

二次は2017年、2018年、2019年の3回

②一次学習時間

2016年は300時間程度

2017年も300時間程度

2019年は200時間程度

③ニ次学習時間

2017年は50時間程度

2018年は200時間程度

2019年は100時間程度

 

(6)合格までの学習法

①1次

タキプロのセミナーに参加した際に「とにかく過去問が大事」という話を聞き、その後はひたすら過去問を回していました。いわゆるタテトキです。TACの過去問集を使い年ごとではなく同じような論点をまとめて解きました。

通勤時間やお昼休み、7月ごろからは起床時間を2時間早くしてひたすら過去問を解いていました。空き時間があれば1問でも解くようにしていました。

 

2016年は経済、企業経営理論、中小の3科目のみ合格でした。

翌年に向けては時間もかなり空くため、財務の強化のため、簿記3級と2級を2017年の2月に受け合格しました。その経験が生き財務と事例4は得点源となりました。

 

2019年の一次再受験の際は少しだけインプットを再度行いました。石川秀樹さんの速習!ミクロ経済学と速習!マクロ経済学を購入、毎日動画を見てインプットを進めました。経営法務や中小の対策としては、暗記カードのようなスマホアプリを使用して暗記をしました。いくつかのグループを作り、トイレやお風呂等の空いた時間で何度も何度も見て暗記を進めました。その後はひたすら過去問です。2019年は同友館のものを使用し頻出分野については何度も解いていました。過去問で間違えたところを野網さんの一発合格まとめシートで確認する、ということを行いました。まとめシートは間違えた点を中心にいろいろ書き込みを加えました。

この過去問を解く→間違った点はまとめシートで復習、が一番効率的かと思います。

②2次筆記

2017年は一次の合格発表後から勉強をはじめました。独学で事例1~3についてはふぞろいを参考に5年分の過去問を解き、事例4は問題集を買って何度も計算問題を解きました。試験のお作法やフレームワーク等も理解しないまま試験にのぞんだものの当然ながら厳しい結果となりました。試験そのものに対する研究が甘かったです。

 

2018年はMMCの通信で学習を進めました。本当であれば通学したかったのですがここが地方の弱みです。金型やキーワードを準備する等、試験を受けるというよりもゲームの攻略に近いなとイメージしました。MMCの何度かの演習や模試、それから8年分の過去問を解きました。

また、この年からタキプロのweb勉強会に過去問の回答を出すようになりました。他の人の回答を見ることができるのは勉強になりますし、自分が良いと思って出した回答について他の人から意見をもらうことはとても有意義なものでした。できれば実際に顔を合わせた勉強会に出たいなと思いました。

 

2019年は再度独学で、一次試験後から学習を再開しました。過去問を解くのはもちろんですが試験に対してもっと向き合おうと思い、過去の設問の傾向、ふぞろい等でよく出てくる単語、フレーズ等をまとめました。この年から、過去問を一度解いたあと、ふぞろいやネット上にあるよさそうな回答をひたすら手で写しました、いわゆる写経です。自分の頭にない表現を体で覚えるとともに、字もキレイな方ではないので、少しでも本番でうまく書けるようにシャーペンに慣れる意味でも紙とペンを使うことを重要視しました。

この年は別のweb勉強会に参加しました。2018年の勉強会はテキストベースでしたが、2019年はオンラインMTGのような感じでweb上で顔を合わせ口頭で意見を言い合う、とても意義のあるものでした。他の方の回答にその場で意見をするには、自分もその事例について理解していないとできませんので、同じ過去問を解くにしてもより深く学べると思います。

 

また、二次受験3年目にしてようやく気づいたのですが、事例1は意図がわからない問題やどのように答えればいいかわからない問題が多いです。過去2年は事例1で考えすぎて躓く⇒事例2で取り返そうと失敗⇒事例3で焦って事例4もできない、の繰り返しでした。そこでこの年は

・特に事例1は本番でうまく対処できなくても気にすることはない、みんなできてないから

・100点は狙う必要はない、60点でいいので多少出来ていなくても何の問題もない、60点✕4で合格

と自分に言い聞かせ、この姿勢を貫いたことがいい結果につながったと思っています。

③再現答案
毎回当日に作成しました。特に2019年は昼休みには事例1と2を完成させ、試験終了後1時間もしないうちに事例3と4は完成していました。当日中に、かつ他の方の意見や見解等を見る前に作らないと真の再現答案とは言えないと思います。ふぞろいの合格答案のような、スキのない美しい答案とは程遠い自分の答案ですがそれでも合格だったので、出回っている再現答案の中には盛られている再現答案も多いのだろうなと思いました。

 

(7)学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

二次試験はボーダーライン前後に多くの人がいると言われています。その差を分けるのは知識や技術よりメンタルかなと思いました。2018年は競走馬でいうと完全にイレこんでいた状況でした。頭は全く冷静になれず、混乱しては設問要求を外してはちんぷんかんぷんな回答を書いてしまっていました。

2019年は何が来ても慌てない心構えで臨んだ結果、各事例の出来に感情を左右されず1日を過ごすことができました。2018年は試験後に家族と会った際も「すごく怖い表情をしている」と言われたのが、2019年は「今年はすごくいい顔をしている」と言われました。試験の出来についてはそこまで自信があったわけではなかったのですが、冷静な気持ちで過ごせたのがいい結果につながったのかなと思います。特に事例1は毎年与件文も設問文も80分では理解できない内容の出題が目立ちます。2019年は「最大の理由」が2度も問われる等、理由を1つに絞ろうとした人ほど苦労したのではないかと思います。私は「何が出てもどうせみんなできないし、完璧でなくても60点でいいんだ」と気持ちはブレずに試験中ずっと過ごせました。事例1の出来に左右されることもなかったため、その後も大きく失点せず全事例解けたことが好結果につながったと思っています。二次試験を受ける人は、「事例1で何を問われてもブレない心」を持ってほしいです。安心してください、その問題はみんなできません。

また、二次試験の学習において回答はどんどん他の人に見てもらったほうがいいと思います。実際に顔を合わせた勉強会がベストだと思いますが、地理的な理由等で誰もが参加できるわけではありませんが、今はweb上でも顔を合わせることができるため、勉強会に参加する機会も増えていると思います。ぜひ勉強会を通じて回答を磨いていってください。

 

========ここまで========

いかがでしたでしょうか?

『特に事例1は本番でうまく対処できなくても気にすることはない、みんなできてないから』
『100点は狙う必要はない、60点でいいので多少出来ていなくても何の問題もない、60点✕4で合格』
僕もこうした気持ちの持ち方は診断士の受験生にとって非常に重要だと思いますので、この体験記をご覧いただいた方もぜひご参考にしていただけたらと思います!

タヌ太郎さん、合格おめでとうございます!
今後益々のご活躍を祈念いたします!

 

☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

【合格体験記】ブレないメンタルで見事合格! タヌ太郎さん”へ1件のコメント

  1. えの より:

    本日会食させて頂きました。
    今後とも是非切磋琢磨させて頂きたいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です