【合格体験記】様々な勉強法を駆使して合格! 3chさん

★:★:★:★:★

ロケットスタートセミナー@東京
1月11日(土)13:40~16:30

TIME SHARING 四谷(東京都新宿区四谷3-9 第一光明堂ビル 9F)

※12月25日(水)12:00~申込開始!
お申し込みはこちらから

※大阪、名古屋はロケットスタートセミナーの予定はございません。
あらかじめご了承ください。

★:★:★:★:★

どうも、kskn(きしけん)です。

本日も2人の体験記をご紹介いたします。
2人目は3ch(さんちゃん)さんです。

3chさんはもともと財務や法務の知識をほとんど持たれていなかったとのことですが、努力の末、1年4ヶ月で合格を勝ち取ることができました。
どのようにして受験期間を乗り切ったか、ぜひこの体験記を読んでご参考にください。

 

========ここから寄稿========

 

(0)受験生情報 

名前(HN):3ch(さんちゃん)

年齢:45歳

(1)診断士受験スタイル

複数組み合わせによるハイブリッド勉強法

 

(2)診断士に挑戦した理由・きっかけ

私はIT業界に身を置いています。診断士を目指した理由は、自分が目標としていた情報処理技術者試験の高度区分を制覇したので、もっとより俯瞰的な視点を身に付けたいという欲求が生まれてきたことと、この先コンサルティング視点で考えられる人でないとIT業界での生き残りが難しいと危機感を感じたため、です。

当初は何か難しそうだし、3年くらいかけて薄く勉強しようかな、くらいで考えていました。会社にはごく親しい一部にしか公言せず、上司・同僚には内緒にしてスタートしました。

 

(3)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

・保有資格:

ITストラテジスト

システム監査技術者

プロジェクトマネージャ

ITサービスマネージャ

ネットワークスペシャリスト

情報セキュリティスペシャリスト

データベーススペシャリスト

個人情報保護士

マイナンバー実務者検定2級 他

・得意科目:経営情報

・苦手科目:財務会計、経営法務、中小企業経営・政策

 

IT業界にいて情報処理試験を毎年受けていたので、経営情報はほぼ勉強せずクリアできました。ITストラテジストの勉強過程で、企業経営理論や、情報処理試験で運営管理の一部を勉強していたので両科目の苦手意識はなかったです。

一方、財務会計(特に制度会計)は全く苦手で、勉強当初、借方と貸方がどっちかよくわかってないレベルでした。経営法務も中小もさっぱりでした。

そんな中、お試し受験で、ほぼノー勉強で受験した2018年の1次では情報以外にも、経営、運営に科目合格したため、お、こりゃいけるんじゃねーと調子に乗って勉強を本格的にスタートさせた次第です。

 

(4)学習スタイルとそのメリット・デメリット

1次 通信+通学

Studying(通勤講座)+TACのスピ門・過去問+TAC財務単科通学

2次 通信+通学

AAS名古屋オプション講座+合宿

 

メリット/デメリット

各個人にあった最適な組み合わせがあると思います。どちらも表裏一体です。どちらが良い、悪いの2軸判断ではなく、モジュール化して自分にあった最適な組み合わせを調合しようと考えました。

①メリット

通学:共通目的を持った仲間ができる、

特に、飲み会で先輩診断士の方や受験仲間と仲良くなれる

※人的ネットワークの構築は非常に重要です。本当にそう思います。

通信:コスパがいい、

スキマ時間(電車待ち、通勤途中など)を活用できる、

さらに超スキマ時間(コンビニのレジ待ち、エレベータ待ち等)も活用できる

デメリット

通学:費用が高い。(AAS名古屋など2次専門校は当然お値段が高い)

講義の質は講師により差があるリスクがあります。(私は恵まれてました。)

通信:ついついダラダラとなってしまい相当の自己統制が求められます。

解答期限が設定されていない通信の場合は特に。

自由に時間を使える=自由にさぼれるということ。

 

 

(5)合格までの受験回数とその内容

①学習開始時期と受験回数:

2018年8月から開始

1次2回(2018年経営、運営、情報科目合格, 19年経営、運営免除で1次合格)

2次1回(2019年受験、合格)
1次学習時間:730時間
2次学習時間:530時間(3月頃から徐々に開始) 通算16カ月で計1,260時間

<時間管理の方法>

StudyPlus(通称スタプラ)というアプリを使って時間管理を行っていました。これは受験勉強仲間のSNSで無料です。非常に素晴らしいシステムで、自分の勉強記録の投稿と他人の投稿を参照することができ、ほぼ独学に近く、周囲に公言していない私としてスタプラの仲間には大変助けられました。

合格まで1,000時間といわれる時間を確保することは容易ではなく、犠牲を伴います。とにかく物理的な勉強時間を最大限確保することが、範囲が広い1次と、つかみどころのない2次を突破するために、非常に重要と考えました。

特に40代半ばからは記憶力が急速に衰えてくるうえ、重要な仕事が多く仕事でのINPUT情報も膨大になります。このため、20代だったら1時間で定着できることも、2倍3倍の時間をかける必要があります。物理的な時間の確保に加え、余計なことを極力やらないようにして、勉強以外で脳に負担をかけないように考えました。

物理的時間を確保するための決断が生半可な気持ちだと、合格は遠のくと考え徹底して時間を作りました。(この覚悟を決める際に、道場のmakinoさんの記事が大変参考になりました)

時間を生み出すために、具体的にやめたものは、飲み会(週3くらい→月1以下へ)、旅行・ドライブ、休日の買い物(ネットスーパーに切替)、スマホゲーム、ネットサーフィン、関係ない読書、テレビ・映画(ほぼゼロ)、寝る前のスマホ、など。

 

 

(6)合格までの学習時間

学習方法は一発合格道場やタキプロのセミナー、Blog記事などを読んで情報収集しておりました。

 

①1次              

結果から言うと、1次試験は以下の通りでした。

<令和元年度1次試験結果>

経済 76点

財務 72点

経営 免除

運営 免除

法務 52点

情報 84点

中小 70点

5科目:354点

7科目換算:474点

<具体的な勉強方法>

◆2018年8月~2019年4月頃

・TAC財務会計(先取オプションWeb講座+財務単科通学)

・Studying(通勤講座)を2周くらい

・TACのスピ門・過去問を一巡。

◆2019年5月頃~1次試験

<模試受験>

LEC×2、TAC、Studyingの計4回受験しました。受けるだけでなく、徹底的に復習、すべての選択肢を調べて説明できるまで復習しました。

 

<過去問・問題高速回転>

基本セットとしては以下の通りで、科目ごとの特性に応じて変えています。

・Studying(通勤講座+直前演習)

→一度でも間違えた問題は徹底して復習。(最大15周した問題もある)

ksknさんから復習重視!と直接お聞きしたので徹底して復習。

・TACのスピ門・過去問を3~5回転

(同じく間違えた問題は1回正解してもしつこく復習)

 

<知識整理>

・1次ではサブノート類は一切作りませんでした。

・その代わり、以下のツールを利用

X-Mind(無料)

知識体系を整理するため、一部科目ではマインドマップにまとめました。

ReminDo(無料)

使って覚える必要があるワードを暗記。約1000近く登録。

仕事中のちょっとしたスキマ時間に復習。

 

【科目別対策】

◆経済学 INPUT開始 2018年12月末~ 

・石川経済(「速習!マクロ経済学/ミクロ経済学」)の動画で学習

・X-Mindで「速習!マクロ/ミクロ」の知識体系まとめ

・Studying高速回転

・TACスピ問・過去問

→最初Studyingの経済学が全くついていけず、藁をもつかむ思いで速習シリーズに着手。動画のボリュームがあるので、正月休みを使って一気に制覇しました。その後問題を繰り返し解くことを中心に対応。

 

◆財務会計 INPUT開始 2018年8月~ 

・TAC単科講座通学

・集中特訓 財務・会計計算問題集 (3回転)

・Studying高速回転(苦手な問題は15回転くらい)

・TACスピ問+過去問(10年分) (2回転)

・関連書籍熟読(「財務3表一体理解法」

「武器としての会計思考力」

「ざっくりわかるファイナンス」

「餃子屋と高級フレンチではどちらが儲かるか」など)

→苦手意識を払拭するため財務会計のみTACの通学を受講。その後はひたすら「朝財務」と称して毎朝財務の問題を解くようにして、相当の労力を財務会計に投入しました。Studyingでは問題構成を覚えるくらいしつこく繰り返しました。(15回転ほど)

最も苦労したのは財務です。計算もさることながら暗記事項も多く、繰り返しトレーニングすることで脳に定着させていきました。

 

◆企業経営理論・運営管理  INPUT開始:2018年10月~12月頃

・2次に向けてStudyingで一通り学習+模試は受験

・どちらかといえば2次対策中心に2次に出る箇所の問題を解く。

→この重い2科目が1次免除であったため、財務・法務に力を注げました。

 

◆経営法務 INPUT開始:2019年1月後~

・TBC速習テキスト+動画視聴

・Studying高速回転(7回転くらい)

・TACスピ問・過去問高速回転(6回転くらい)

・TACスピ問/Studyingの間違った論点を中心に「まとめシート」の暗記

・関連書籍熟読(「会社法のしくみ」「会社法のきほん」「楽しく学べる知財入門」)

→法務は苦手意識が先行していましたが、法体系や制度の意義がわかってくると楽しくなってきました。「まとめシート」を軸に知識を整理しました。が、本番は甘くなく、ひたすらやりこんだにも関わらず52点という微妙な点数に終わりました。

 

◆経営情報

・Studyingさらっと1周+ TAC過去問1周+模試復習

→得意科目であるため、過去問と模試以外ほとんど勉強していません。

過去問で知らない問題もありましたが、深追いは時間の無駄と思いやめました。

 

◆中小企業経営・政策 INPUT開始:2019年2月頃~

・ほらっちチャンネル(YouTube) 3回以上再生

・Studying高速回転(政策中心) 5回転くらい

・TACスピ問高速回転

・間違えた論点を「まとめシート」に記載して暗記

・白書何度も読み直し(LEC模試の金城先生の動画解説をヒントに)

・AAS名古屋 白書関連オプション講座受講(どちらかといえば2次向け)

→スピ問とStudyingの高速回転でひたすら政策を覚えました。政策重視。実際に1次では白書が5割、政策が9割超の得点でした。

 

②2次筆記

当初は独学で行くつもりでしたが、情報取集した結果、AAS名古屋の合宿・オプション講座を複数受講しました。

 

◆2019年1月頃

・30日完成!事例Ⅳ合格点突破計算問題集に着手(本試験までに3周)

→財務1次が一通り終わった後、2次対策に。

 

◆2019年2月頃

・TBC二次テキスト+動画

→抽象化ブロックシートを写真に撮ってReminDoに登録して暗記を開始しました。

最初はただ読んでいただけでしたが、これがある程度事例をやり込んだ2次の後半に、事例に対応する必要な知識が何かが明確に分かり、効果を発揮しました。

 

◆2019年3月頃

・事例Ⅳの全知識&全ノウハウに着手(本試験までに3周)

・意思決定会計講義ノートをやってみる(1周)

→このあたりで2次対策が不安になり色々検討した結果、AAS名古屋のオプション通信を申し込こみ。TBC二次テキストは抽象化ブロックシート以外中断。

 

◆2019年4月~5月

・タキプロ名古屋の勉強会に参加(1回)

・AAS名古屋の通信(設問分解講座/合格指南塾)を開始

・設問分解講座(4月~7月)

→毎月H30年度の各事例が課題。設問ごとに詳細に設問分解と解答プロセス、正解とのギャップを記載し添削を受けます。設問1問毎に約3時間掛けて解答を作成しました。ここで徹底してH30年度の問題を掘り下げたので、二次の感覚とAASのメソッドをしみこませることができました。

・合格指南塾(3月~10月)

→毎週金曜日に課題が出て月曜朝までに掲示板に書き込み、翌週金曜日に全員分の添削がUPされます。内容は過去問をベースにAASメソッド毎の課題になります。ここでは他人の回答や添削例を参考にすることができる点が非常に有益で、自分の考えの癖がわかった点が最大の収穫です。

・AAS GW合宿参加(4/27,28)

→朝から夜まで2日間の合宿ですが、ここで始めて事例を80分で解くという経験をしました。鷺山先生からは「メモの書き出しが少ない。頭のメモリで処理し切ろうとしないで、メモに書きだして組み立てるトレーニングを」と直接指導頂き、2次の解き方の意識が変わりました。

 

◆2019年6月~7月

・AAS名古屋 各種オプション講座受講。

・「事例Ⅲで70点とる方法」

・「事例Ⅳで70点とる方法」

・「よ~くわかる中小企業白書セミナー」

・「経営戦略策定セミナー」

→この時期はAASのセミナーと通信添削以外は特に何もせず、1次にウェイトをおいて進めました。

 

◆2019年8月~二次試験まで

1次合格確認後、一気に2次対策モード。2次はAAS名古屋を軸に進めました。

<2次試験模試>

・AAS名古屋(会場)

・TAC(自宅)

<AAS名古屋 講座受講>

・解き方のコツ講座 4日間 →ここで鷺山先生から直接AASメソッドを教わる

・直前合宿 2日間

・直前演習 2日間

<事例演習>

・「AAS解き方がわかる!2次試験解答例集」(H26~H30)

・過去問 解答した事例:のべ82事例

・ふぞろい10年データブック

<Web勉強会>

・ZoomによるWeb勉強会(道場セミナーでksknさんに紹介してもらい参加)

・タキプロ名古屋も行きたかったのですが、AAS講座とかぶって参加できずでした。

 

→事例演習では、H30~27を4周、事例Ⅰ~ⅢはH26まで、事例ⅣはH19までをAASメソッドで解くことを繰り返しました。とにかく設問文と正解を写経。ふぞろい、TBCの解答例も参考に、切り口、関連知識、間違ったこと、気づかなかったこと、自分との捉え方の違い、考え方の違いなどを書き込んでいきました。これをひたすら直前期まで繰り返し実施しました。

特に事例対応については、ひたすら過去問を解く、という前に、AASの解き方のコツ講座で学んだメソッドや経営理論の原理原則を基に、H30年度、29年度の事例を中心に時間をかけて解きながら、徹底的に落とし込み、事例問題と設問の意図などを理解することをまずは優先しました。そのあと、9月後半頃から対象年度を広げて数をこなしました。

 

<知識整理>

・戦略フレームワーク体系整理(→2次対策で初めてノートを作成しました)

・切り口論点整理(→例えば事例Ⅲなら内作←→外作の違い、メリデメなど)

・間違えポイント(→問題集、模試などで間違えた内容を記載)

→ファイナルペーパーという名称は個人的にあまり好きではないのですが、それに近いもので上記3点を殴り書きに近い手書きでノートに書き出しましました。マインドマップで綺麗にまとめようかと思いましたが、気持ちも時間も余裕がなく、綺麗さよりもとにかく記憶から手書きでひたすら書き出すアウトプット量重視で進めました。

 

③再現答案

2次試験当日は手ごたえが全くなく、受験後翌日に再現答案を作成しようと取り掛かりました。メモレベルで事例Ⅲまでざっと作成したのですが、事例Ⅳの作成途中で初歩的な判断ミスや計算ミスに気付いて自己嫌悪に陥り、途中でやめました。予備校などの採点サービスにも出していません。まさか受かるとは思ってもいなかった筆記試験合格後、口述対策に向けて慌てて作成しました。

 

(7)学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

  • 学習時

参考までに私の定量的な数値としては、

・受験勉強期間:1年4カ月

・勉強総時間:1,260時間

・投資費用(関連投資含む)合計:約78万円

内訳:スクール  25万

模試    4万

Web通信 19万

書籍         15万

その他    11万(机・椅子・文具等)

受験料     4万(高い・・)

・教材・書籍(関連書籍・電子資料を含む):約140冊

このように結構出費があります。コスパ的にはあまりよくありません。色々いいとこどりする“ハイブリッド戦略”は正直割高になることが多いでです。ただ、私は40代後半に差し掛かり、もう後がない、ここで自分への投資をケチったら一生後悔する、と思い、投資額やコスパよりその段階で得られる効果を重視しました。

 

  • 受験時

これまで数多く資格試験を受験してきましたが、中小企業診断士試験は独特の緊張感があり、受験当日は大変しんどかったです。試験当日に自分のパフォーマンスをピークに持っていけるよう、事前の有休取得調整から自分自身の体調管理、睡眠時間の確保などに神経を使いました。(この辺は特に道場の記事やセミナーでの情報交換が大変参考になりました。)

 

  • これから合格を目指す方へのアドバイス

・一つのやり方に固執せず、捨てる、組み合わせるなど思い切って判断を

目や時期によって1つの方法(パッケージ)が良いとは限らない。駄目だと思ったら「次行こ、次。」だと私は思っています。盲目的にカリキュラムを信じるより、これって今の自分に最適なのか、を常に考えることにしてます。逆に勉強方法で良いものはすぐに取り込んで、柔軟に対処したほうが良いと思います。

・1次まだのこれからの方でも、2次対策は早めにスタートしておいたほうが良い。

→特に財務。とにかく1次も2次も早い時期からスタートしておいた方が良いです。

計算は筋トレと同じで毎日実施したほうが良いです。

私は1次試験まではほぼ毎朝財務をやってました。

・受験仲間づくりは大事

→道場やタキプロなどのセミナーは情報収集として極力参加したほうが良いです。

さらに懇親会もできる限り参加したほうが良いです。

共通目的を持った人とのつながりは、自身のモチベーション維持のためにも大事です。

・家族の理解を

→お金も時間も掛かるし、勉強に集中すれば家事などの間接的な負担も掛かります。

家族への理解を図ることは必須です。

私は家族の全面的な理解とバックアップがあったおかげで合格できました。

全面的に自分を信じて支えてくれた妻には感謝しかありません。

 

診断士の勉強で得るものは思ったより大きいです。知らない理論や知識だけでなく、勉強を通じて講師の方や先輩診断士、受験生との出会いや会話が自らの視野を広めます。また、模試の結果などで自分の弱みにもいやというほど直面します。(私の場合は初歩的な計算ミスが多いのと、早合点してしまうことなど、他多数。)

これまでいくつか資格を取得してきましたが、診断士は、最も長い時間と多くの費用を投入し、最も気持ちも体力もしんどかったです。が、今までの人生の中で最も自分と向き合い、成長し、そして、最も多くの方と出会えました。診断士は、時間と費用を投資する価値のある資格だと強く思います。合格を目指して頑張っていらしゃる方、その頑張りは必ず価値があります。私の受験体験記がわずかでもご参考になれば幸いです。

 

最後に、一発合格道場の皆様、温かいアドバイスと多くの秀逸な記事を頂きありがとうございました。厚く御礼申し上げます。長文失礼いたしました。

以上

========ここまで========

いかがでしたでしょうか?

3chさんはありとあらゆるツールやリソースを駆使して診断士試験に取り組まれており、総力戦で「絶対に勝つぞ!」という気持ちが合格へと繋がったのではないでしょうか。
また二次試験の勉強会やセミナーへも積極的に参加されており、アウトプット量や他者から受けた情報量は今年の受験生の中でもトップクラスかもしれません。
こうしてトライ&エラーや知識のアップデートを繰り返しながらご自身に合った勉強法を見つけられたことが良かったのだと思います。

3chさん、合格おめでとうございます!
今後益々のご活躍を祈念いたします!

 

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です