【合格体験記】暗記カードと模範解答分析を駆使して一発合格! 岩塩さん

★:★:★:★:★

ロケットスタートセミナー@東京
1月11日(土)13:40~16:30

TIME SHARING 四谷(東京都新宿区四谷3-9 第一光明堂ビル 9F)

※12月25日(水)12:00~申込開始!
お申し込みはこちらから

※大阪、名古屋はロケットスタートセミナーの予定はございません。
あらかじめご了承ください。

★:★:★:★:★

こんにちは、どいこうです。
本年も宜しくお願い致します!

さて、本日もお二人の合格体験記をご紹介します。

一人目は、化学の研究職から事業開発系への異動をきっかけに体系的な経営知識の獲得を目指した岩塩さんです。
暗記カードやエクセルでの模範解答分析といった手法で、一発合格を果たされました!

========ここから========

(0)受験生情報

名前(HN)岩塩
年齢35歳

(1)自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

効率を考えつつ、重要論点は暗記カードで確実に習得。

(2)診断士に挑戦した理由・きっかけ

理系(化学)の研究開発職だったのですが、事業企画部門に異動になり、マーケティングや契約・知財・法務関連の仕事をすることが多くなりました。手探りで仕事をしていたのですが、体系的に習得したいと思っていたところ、社内の勉強会で中小企業診断士の資格を知り、仕事にも役立ちそうだと思い勉強してみることにしました。

(3)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

知識:化学、材料系
保有資格:危険物取扱主任者 甲種
得意科目:(あえていえば)財務会計
不得意科目:法務

(4)学習スタイルとそのメリット・デメリット

スタディング(通勤講座)+市販書籍
① メリット:自分のペースで勉強できるところ。通勤時間(電車)を有効活用できるところ。マイペースと言われることが多いので、自宅に引き籠って淡々と取り組むのは自分に向いていました。
②デメリット:わからないことをすぐに聞けないこと。孤独&情報がないこと。試験会場で、講師の先生や勉強会の仲間に励まされている受験生が羨ましかったです。

(5)合格までの受験回数、学習時間とその作り方

①学習開始時期と受験回数
学習開始時期:2018年11月20日に通勤講座受講開始
受験回数: 一次1回、二次1回
② 一次学習時間 約600時間
③ ニ次学習時間 約150時間
独身一人暮らしなので時間は思う存分ありました。(子育てしながら合格される方などは本当に尊敬します・・)

(6)合格までの学習法

①1次
11月~3月:スタディング(動画を見る→練習問題→過去問)の全講座を一回し。
4月:スタディングの練習問題・過去問で間違えた問題と、正解していたものの理解不十分としてチェックをつけていた問題を再確認。この段階で間違えた問題や、理解が曖昧な問題は暗記カードに書いて蓄積。(私は暗記カードが大好きで色々なシーンで活用しています)
5月:スタディングの問題量だけでは不安だと思い始め、TACのスピ問を購入。スピ問は1回しと決め、間違えた問題及び理解が怪しい問題は暗記カード作成。
6月:TACの過去問を購入。過去問は重視したほうが良いと思い、5年分を2回しすることに決定。
7月:会社で昇格試験を受けることになり、勉強に全力投球できない状態に・・。あいている時間で過去問5年分をなんとか2回しし、2回し目には暗記カード作成。中小は「ほらっちチャンネル」も活用。(最終的に暗記カードは2000枚程度に) 幸いなことに1次試験前1週間が会社の夏季休暇。蓄積した暗記カードを必死で頭に詰め込み、直前に確認しておきたい内容のカードだけを試験当日に持参。(これが実質的に私にとってのファイナルペーパー)

④ 2次筆記
8月: 8/6(1次の自己採点をした翌日)に2次試験の内容を初めて知る。(問題を見て「来年がんばろう・・」と一瞬現実逃避) 道場ブログで2次解法読み込み、マーカーペン購入、「全知識」「事例問題攻略マスター」を購入、スタディングから過去問と模範解答を入手して過去問演習。正直、解答は全然書けなかったため、ひとまず作文は諦め、与件文からの根拠の抜き出しを中心に練習。事例Ⅳは「30日完成」と「全知識&全ノウハウ」を購入して演習。
9月:中途半端な進め方ではあるが10年分の過去問を1周。いまいち感覚が掴めなかったため、模範解答をエクセルに全部入力して自己流分析し、出題傾向をなんとなく把握。スタディングだけでは不安になり、「ふぞろい12」と「10年データブック」を購入。(11は入手できず) 過去問2周目はAASから問題と解答用紙を入手して時間も計り本番形式で演習。ふぞろいで答え合わせし、模範解答をエクセルに入力。エクセルは通勤時間や移動中に眺めてポイントを書き込み。
10月:道場ブログで合格体験記を読み精神の安定を図りながら、過去問2週目完了。だいぶ書けるようになってきた感覚はあるが、2回目だから解答を覚えているだけだろう・・、など一喜一憂。試験前1週間は「全知識」の再度読み込み(論点の取りこぼし対策)、ファイナルペーパー作成に費やす。

⑤ 再現答案
作れませんでした。(事例Ⅲでパニックになり、二次終了後から合格発表までは抜け殻)

(7)学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

  •  二次当日の話ですが、事例Ⅲで全体的にわからなくてパニックになり、手が震えて文字がうまく書けない状態になりました。こんなことは生まれて初めてでしたが、思えば社会人になってから記述式の筆記試験というものをほとんど受けたことがなかったのです。(模試も受けていませんでした) その時にふと頭に浮かんだのが、たっつーさんの【劇薬注意】の記事です。とにかく精神的な余裕を得るために解答用紙を埋めよう・・と思い立ち、下書きもなしにミミズのような字で1問書き切りました。それにより手の震えは多少おさまり、一発退場を回避できたと思います。模試を一度は受験されることをお勧めします。
  • 仕事に活かせた例(?)としては、会社の昇格試験でビジネスリテラシーの試験があったのですが、内容としては企業経営理論と財務会計とほぼ同じだったため、短時間の勉強で高スコアを取ることができました。
  • 勉強のため禁酒にも何度かトライしましたが、結果的に諦め、お酒を飲みながら勉強するスタイルを確立しました。ストレスを軽減できますし、飲み会の後も勉強できる習慣がつきました。(勿論お薦めはしませんが・・・)
  • 最初は「何年かかけて合格できれば・・」と思っていましたが、結果的にストレート合格できたのは、貧乏性だから、というのが大きいと思います。弱気になりつつも「通勤講座に受講料払ったし・・」「診断士の受験料って結構高いよね・・」などが心のどこかにあり、どうせなら次のステージ(診断士活動)で投資したい、という卑しい思いが勉強のモチベーションになったと思います。

========ここまで========

いかがでしたでしょうか。

スタディングと市販書籍という低コスト教材をベースに、暗記カードの活用で基礎力を構築して一次試験を突破。二次試験の形式に一度はひるむも、模範解答をエクセルで丸写しした上で分析して実力を蓄えたとのことです。本番では事例Ⅲでパニックに陥るもとにかく解答欄を埋め、何とか乗り切ったとのことです。

岩塩さん、合格本当におめでとうございます!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です