【合格体験記】できない理由を言語化で2次一発合格!とりきさん

★:★:★:★:★

ロケットスタートセミナー@東京
1月11日(土)13:40~16:30

TIME SHARING 四谷(東京都新宿区四谷3-9 第一光明堂ビル 9F)

※12月25日(水)12:00~申込開始!
お申し込みはこちらから

※大阪、名古屋はロケットスタートセミナーの予定はございません。
あらかじめご了承ください。

★:★:★:★:★

 

2度目のおはようございます。makinoです。

本日2本目の記事も読んで下さって、ありがとうございます。

 

本日お二人目の合格体験記はとりきさんです。

ご自身のお勤め先の現状に危機感を抱いたことで、この資格への挑戦を決めたとりきさんは、1年目通学、2年目独学+通学で診断士試験に合格されました。

 

2次試験のキーワード抜け漏れをチェックする為に用いた「言語化」は、受験生の皆様に大変参考になるかと思います。是非ご参照ください。

それではどうぞ!

 

========ここから寄稿========

 

(0)受験生情報

名前(HN):とりき
年齢   :30歳

 

(1)自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

まず情報を集め勉強の手法を一度決めたらコツコツ進めるタイプ

 

(2)診断士に挑戦した理由・きっかけ

自身が勤務する企業でグループ内の会社売却やリストラを目にして、会社員のみで生活を築く事に危機感を覚え、企業内診断士+副業と、新たな収入の柱を作ろうとしたことがきっかけになります。私にはコネクションも週末起業するアイデアもなかった為、まずは職務経験×知識×肩書きにて自身に強みを持とうと思い診断士を目指しました。

 

(3)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

保有資格:日商簿記2級

得意科目:財務会計(簿記の知識は1次・2次共にとても役に立ちました!)

不得意科目:経営法務(文章の言い回しに苦労・・・)

 

(4)学習スタイルとそのメリット・デメリット

(1)学習スタイル
1年目はTAC通学(1次試験)。
2年目は独学(1次試験)+TAC通学にて演習(2次試験)

(2)メリット
「お金を払う」「教室に通う」「テストがある」と、半強制的に勉強できる環境が構築
できます。また、TACに申込むと自習室が使用でき、勉強の際は同じように頑張っている方が近くにいらっしゃる為、励みになりました。

(3)デメリット
通学の場合、必ず校舎に行くので、時間確保は課題です。
また、2次学習時ですが、ふぞろいの採点基準とTACの採点基準が異なる事に最初は混乱しましたが最後は一発合格セミナーの思考案を優先しました。ここは後述のアドバイスの所で再度述べます。

 

(5)合格までの受験回数、学習時間とその作り方

(1)学習開始時期と受験回数
2017年10月頃からスタート。1次試験は2回、2次試験は1回の受験
(2)一次学習時間
約1000時間 ※初年度・次年度計
(3)ニ次学習時間
約200時間

 

(6)合格までの学習法

(1)1次
平日は通勤時間や寝る前のスキマ時間にTACのトレーニングや過去問をこまめに解く。
1年目の土曜はTACを受けて日曜はその復習か過去問を解いていました。2年目の土日は独学で過去問を本試験形式で解答(5年分を何回転もしました)。エクセルでチェック表を作成し、Cランク以上の問題かつ自身が間違えやすい問題を可視化。直前期は間違えた所を中心に学習。間違えたところは、相手に説明しているという意識をもって、なぜこうなったかを自分の言葉で話していました。

◇使用物
TAC教材(テキスト、過去問、トレーニング問題集)、自身で作った間違いチェック表

 

(2)2次筆記
1次試験合格直後に一発合格道場のセミナーを受け、その内容を自身が覚えやすいように、A4用紙1枚×4単元分(組織人事・マーケ・生産・財務)にまとめました。
まとめた内容は、各種レイヤーと関連知識を紐づけたもので、これをファイナルペーパーとしました。
平日はファイナルペーパーを基に思考プロセスの暗記(レイヤーは?それに紐づく重要知識は?等)を行い、目をつむっても言えるよう意識していました。問題解答は、事例4(財務)の全知全能ノウハウのAランクをこまめに解くのみです。
土曜日はTACの直前演習に通い本試験の時間配分の感覚をつかむ事に専念。
日曜日は、過去問をひたすら解き、ふぞろいで答え合わせを行い、特に配点が高い
キーワードが入っているかをチェック。キーワードが入った理由と、入っていない
理由を認識し解答用紙へ理由を書き込む。
(ここをなんとなくで終わらせるとなかなか点数が伸びないと感じました。理由の言語化と書き込むことでの確認を行う事がポイントかと思っています。)
◇使用物
2次過去問、中小企業診断士2次試験 事例IVの全知識&全ノウハウ
一発合格道場のセミナー資料、ふぞろいな合格答案 10年データブック
※TACの演習の解説は見ませんでした。

 

(7)学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

 (1)1次試験をこれから受験する方へ
学習時間はその方の背景や予備知識によって異なりますが、正解は基本的に1つの為、継続してコツコツ問題を解く事と弱みを可視化して克服する事が重要です。(私の1年目の失敗は満遍なく解いて、わからない所を重点的に補強しなかった事です)

(2)2次試験をこれから受験する方へ
前述で述べたふぞろいの採点基準とTACの採点基準が異なる事についての補足になりますが、予備校や各種セミナー間で少し毛色が違う為、混乱しないでほしいという事をお伝えしたいです。
どの学習機関も、2次の問題の思考プロセス(レイヤーの考え等)は、大体一緒ですが、学習メソッドや言い回しは微妙に違います(どうしても2次の特性上そうなってしますのですが・・)。自身でアンテナを広げつつ、自身が一番腹落ちする考えを取捨選択する事、問題を解いてその考えに行きつかなかった理由を認識する事、どの問題を見ても自然とその考えが浮かび処理できるようにする事が大事だと思います。

(3)心が折れそうな時に思い出してほしい事
長期間に渡る学習になる為、必ずどこかで心が折れそうな時がきます。私の場合は学習1年目の不合格時に、周りに「名称独占業務だし、資格をとっただけでは変わらないしまだ続けるの?」等、言われた時はかなりキました。また学習2年目の時に仕事が立て込み理不尽な事、模試や完成答練で思うように点数が伸びない事が重なり勉強する気が失せる時もありました。
人によって心が折れそうな時は異なりますが・・・今後そんな事があってもそんな状況に負けてほしくないです!!辛いかもしれませんが、その時に踏み出した一歩が診断士に近づく大きな一歩になりますし、今後の人生においても貴重な経験になると思っています。私は、この状況をいつかひっくり返す為にやりきると自分に言い聞かせていました。辛くなったときはなぜ診断士を目指したのかご自身の熱い想いを思い出して自分を信じて貫いて下さい。最後になりますが、ここまでご覧頂き有難うございました。

      

========ここまで========

 

いかがでしたでしょうか。

キーワードが漏れてしまった理由を「言語化」し書き込む。この深堀の姿勢が、わずかな点差で合否を分ける2次試験を突破するには、効果を発揮します。なんとなくで終わらせて、次の過去問にいきたくなりがちですが、そうしない事がとても大切である事がおわかりになったかと思います。

そして出来ない理由を理解出来たら、次のアクション=改善に結び付けることがとても大切です。それには例えば、自身の解答の型を作り、そこに当てはめる=漏れたキーワードを追加していく事、が効果的かもしれません(自分はそうしていました)。

 

受験生の皆様、是非とも参考になさってください。

 

そして勉強がつらくなった時の持ち直し方もご参照ください。とりきさんは、1次試験1000時間、2次試験200時間を乗り越える中で、モチベーションが低下する時期があったはずで、その時「なぜ診断士を目指したか」と思い出す事がとても重要であった、と仰っています。この立て直し方、そして2年目の「仕事が立て込み理不尽な事」に、お勤めの方の多くは共感されるのではないでしょうか。

 

とりきさん、示唆に富んだ合格体験記、どうもありがとうございました。深く感謝いたします。

 

☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です