【合格体験記】まめな情報収集に基づいた独学アジャイル型で見事合格!はなまるさん!

★:★:★:★:★

ロケットスタートセミナー@東京
1月11日(土)13:40~16:30

TIME SHARING 四谷(東京都新宿区四谷3-9 第一光明堂ビル 9F)

※12月25日(水)12:00~申込開始!
お申し込みはこちらから

※大阪、名古屋はロケットスタートセミナーの予定はございません。
あらかじめご了承ください。

★:★:★:★:★

 

新年あけましておめでとうございます。いよっちです。

本日から仕事はじめという方も多くいらっしゃると思いますが、正月ボケがいまいち抜けない、そこのあなた!勉強はじめの最初の一歩として合格体験記を読むところから始めてみてはいかがでしょうか。

合格者はいかにして合格したのか、そのエッセンスが凝縮された合格体験記を読むことで、「合格者の合格者たる所以」が垣間見えるはず!

さっそく本日もおふたりの体験記を紹介します。

1人目ははなまるさん。

子育てと仕事の両立の中、さらに診断士合格まで果たしてしまうすごいお方です。道場セミナーの常連さんだったことに加えて、下記で触れられている勉強会に、ちょこっとだけ私も合格者として(偉そうに)参加していたことから私にとっても「同志」のような存在です。平日夜に集い、議論し、切磋琢磨した仲間の中から合格者が出てくれて感無量です。

「自分にあった勉強法は何か」を常に考え、改善するアジャイル型の勉強方法を実践されています。ぜひ参考にしてみてください。

========ここから寄稿========

 

(0)受験生情報

名前(HN):はなまる
年   齢:35歳

(1)自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

まめな情報収集に基づく、独学によるアジャイル型勉強スタイル

 

(2)診断士に挑戦した理由・きっかけ

1年目は自己啓発でした。2年目は転職を含め、進路の選択肢を増やすことが目的でした。
産休中、家で過ごす時間が増える中で、これまでの仕事を振り返る時間があったこと、また、復職後にこれまでとは同じ働き方ができないなかで、40という年齢を一区切りと考え、自分が仕事をしたい分野や、働き方を再考した。一人ブレストを繰り返した結果、社会的企業家を増やし、経営面でサポートする仕事をしたいと考えるようになり、そのために転職を含め、進路の選択肢を増やすべく診断士を目指しました。

(3)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

知識・保有資格としては、以下の項目が挙げられますが、勉強に当たって直接役立ったのは、財務と経済くらいで、残りの科目は一から取り組みました。
・簿記3級持ち。
・経営指標は仕事で使い、非現金支出の知識あり。
・経済学得意だったので経済は得意で、NPVの前提はわかる。
・あと会社法は学生時代からなぜか好きだった。

得意科目は経済、不得意科目は運営管理(工場勤務経験がなくイメージがわかない)です。

(4)学習スタイルとそのメリット・デメリット

・一次は通信(スタディング)、二次は独学(勉強会、ふぞろいなど市販の書籍利用)

①メリット
自分の好きな場所で好きな時間に勉強に取り組めること。スタディングなら通信環境が整っていれば、どこでも勉強できます。通勤の電車内はもちろん、会社のエレベーター待ちの時間、朝起きて布団から出たくない時間など、ゲーム感覚で問題を解くことができ、勉強にとりかかるハードルを下げられたのは大きかったです。
また、2次はぜひふぞろいと並行した勉強会をオススメしたいです。一人では気づけない文章のくせ(読みやすさ)、周囲と比較した思考のズレ(みんなが書いた答案なのか)、果ては漢字の間違いに、短時間で気づくことができます。

②デメリット
スタディングの過去問題集が厳選されすぎていること。その分10年過去問題集で補う必要があり、多少出費が発生しました。
また、スケジュール管理や今年度の傾向、受験の注意点などは、自分で情報を集めて管理する必要もあるので、手間と感じればデメリットかもしれません。診断士の受験ブログは山ほどあり、情報を集めるのは難しくありませんが、内容を取捨選択したうえで、勉強方法やスケジュールをその時々の自分仕様にカスタマイズする作業が必要になります。

 

(5)合格までの受験回数、学習時間とその作り方

①学習開始時期と受験回数
受験回数は2018年度、2019年度の2回です。
2018年度は経済のみ科目合格、2019年度1次突破です。
一次 受験回数 1回
二次 受験回数 2回

②一次学習時間
学習時間は、
2017年9月からの2018年8月(受験日)までで、200時間
2018年9月からの2019年8月(受験日)までで、450時間でした。

③ニ次学習時間
学習時間 250時間
通勤時間、昼休み、帰宅後の時間を使い分け、フル活用していました。

(6)合格までの学習法

①1次
スタディングと同友館の過去10年問題集を利用してアウトプット、
スタディングの音声とまとめシートでインプット、を繰り返しました。
問題集は3回程度解いた後、苦手な設問と解説をまとめ、重点的に解くことを繰り返しました。
また、買ってよかったのがiPadです。春セミナーでそーやさんに使い方を教えていただき、問題の持ち歩き&苦手な設問のまとめに活用していました。

②2次筆記
情報がなかったため、8月に道場やふぞろいなどのセミナーで情報収集し、きゃっしいさんの「「まとめシート流」ゼロから始める2次対策」を読みました。
また、夏に参加した道場セミナーでは以下2つの大きなヒント・出会いがありました。
・かもよさんに「8月中に過去3年分解いてみて、その先を考えよう!!」と気合を入れてもらったこと。実際に8月中に過去3年分を解きました。
・ハカセさんに4月のセミナーのお礼を申し上げたところ、2次試験の勉強会のお誘いがあったこと。この後実際に参加させていただき、8月から10月まで、10回の勉強会に参加しました。
9〜10月はMMC模試の受験を決め、模試に向けて、過去問を直近5年間は3回転、残りの直近6〜10年間は2回転。仕上げに不得意な事例Ⅳを市販本で補強しました。
10月の直前期は、より実戦的に。時間内に解き切ることを重視し、時間配分や解答の優先順位づけをもう一度見直し、ムリムラムダがないかをチェック。本番に臨みました。

 

(7)学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

独学な分、自分にあった勉強法は何だろう?この方法で合っているんだろうか?と考える機会が多かったこと、勉強法を改善するとちょっとずつ手応えを感じ、それが励みになって改善を考えることが楽しく、一次に関しては、独学でもそんなに寂しさは感じなかったです。もちろん、なかなか点数が伸びない科目、不安定な科目もあり、凹みましたが。。

一方、二次試験の突破は勉強会の参加が、私にとっては必須でした。職業上、文章を書く機会は多いものの、字数制限内にまとめて書く、設問の意図を間違えないように書く、各事例の傾向や書き分けなど、試験特有のお作法や注意点があります。

これらの事項は、時間をかければ会得できるのかもしれませんが、二次試験後の短期間で、これらに気づいた上で、解答に反映させるのは自分だけでは無理でした。しかも、職場の近くで、近隣の会社の方々と勉強会を開催していたので、時間も大幅に短縮することができました。勉強会ではモグモグタイムを設定し、糖分補給(お菓子交換)などしながら、モチベーションの維持向上に努めました。

私の場合は、最初にお金も時間も非常に限定的だったため、このような勉強法に行き着きました。ただ、独学でも通学していても、受け身ではなくて、自分に合った勉強法を探し求めて、実践していく努力が必要なことは変わらないのではと思います。      

========ここまで========

 

いかがでしたでしょうか。

アジャイル型で勉強の方法自体はトライ&エラーで試行錯誤を重ねていますが、社会的企業家を増やし、経営面でサポートする仕事をしたいという診断士受験の根幹は全くブレていません。

生き方や働き方を突き詰めて考え、なりたい姿と現在の延長線上に診断士という資格を置いているためにブレることがないのだと思います。

勉強会については賛否両論とは思いますが、他人の失敗を気づきとして蓄積し、同じ失敗を繰り返さないよう経験学習を積むことができるという点が最大のメリットと思います。短時間での2次対策として、はなまるさんは効果的に勉強会を活用してくれました。

合格体験記にはありませんでしたが、勉強仲間として伺った話として、旦那さんの理解と協力が大きな要因であったように感じます。

お子さんの面倒を見てもらう必要があるため、旦那さんに毎週の勉強会参加を相談したところ、「熱い!!!」と取り組み自体に感動していたそうです。ご家族の理解があってこその仕事・家庭・勉強の両立が可能だったのでしょう。

 

はなまるさん、合格本当におめでとうございます!

この記事をご覧の皆さんも、自分にあった方法を”アジャイル型”で探求してみてください。

以上、いよっちでした。

☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です