私の不合格体験記

★:★:★:★:★

ロケットスタートセミナー@東京
1月11日(土)13:40~16:30

TIME SHARING 四谷(東京都新宿区四谷3-9 第一光明堂ビル 9F)

※12月25日(水)12:00~申込開始を予定しています。

※大阪、名古屋はロケットスタートセミナーの予定はございません。
あらかじめご了承ください。

★:★:★:★:★

●合格・不合格問わず!受験体験記募集!!
一発合格道場の強みは「積み重ねられた数多くの体験記」です。
道場をつくるのは、あなたの体験記。また、あなたの貴重な経験が、多くの人たちのために役立ちます。
ぜひ、体験記をおよせください。※公開先はコチラ

□募集要項□

対 象:2019年度2次試験合格者および筆記試験受験者(未合格者)
–> 年齢・受験年数・学習スタイル等一切不問
原稿量  :自由。目安として2,000字(原稿用紙5枚)程度
ファイル形式:Word(.docxまたは.doc)
ファイル題名:合格体験記(HN).docx (例:合格体験記(道場くん).docx)
特典   : 「一発合格道場」ブログ上で随時公開。
期限   :2019年12月31日
応募方法 :Googleフォームにて募集(こちらから
問い合わせ:ippatsugoukaku10th@gmail.com
※当ブログ運営趣旨に反しない限り、原則応募全員分を公開。
※原稿の著作権は個人上は放棄頂き、当「一発合格道場」に帰すものとします。

□受験体験記テンプレ□

(0)受験生情報 名前(HN)・年齢
(1)自分の診断士受験スタイルを一言で表すと(40字目安)
(2)診断士に挑戦した理由・きっかけ
(3)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目
(4)学習スタイルとそのメリット・デメリット
・独学、通信、○○(予備校)通学
①メリット
②デメリット
(5)合格までの受験回数、学習時間とその作り方
①学習開始時期と受験回数
②一次学習時間
③ニ次学習時間
(6)合格までの学習法
①1次
②2次筆記
③再現答案
(7)学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

★:★:★:★:★

みなさん。おはこんばちは。キャリコン診断士のブブです。
2次筆記試験合格発表後のOPENDAYにはたくさんのメッセージをいただき、ありがとうございました。
振り返る事、1年前の受験生時代。
突きつけられた2次試験を目の前に暗中模索の真っ只中。
そんな状況下にあった私は一発合格道場ブログに出会い、先代たちの貴重なノウハウを貪るように読み漁り、滑り込んで合格させていただきました。
そのご恩をようやく微力ながらも返すことができ、そして肩の荷が下りた、そんな晴れやか爽やかな1日でした。
メッセージをいただいたみなさま、本当にありがとうございました。
みなさまの新しい門出を心よりお祝い申し上げます

また、心ならずも思う結果とはならなかったみなさま、試験の結果は本当に残念だったと思います。ですが、これまで積み重ねてきた知識と努力は大きな財産になると自信を持ってください。
そう思う理由を、過去の私の経験則からお話します。
私は、かつて20年ほど前に不動産鑑定士の試験勉強に挑戦したことがありました。
結果からお伝えすると、試験の直前時期に本業の忙しさに負けてしまい、試験を受けることを諦めてしまいました
(今となって思えば、小さなお子さんの子育てをしながら合格した10代目のかもよ、ちこまる(仮)、かわとも、9代目のきゃっしいさん、桃ちゃんさん、多忙極まる弁護士業をこなしながらのたっつー、そんな方々と出会うにつれ、自らの甘さを感じてしまいます)
閑話休題。その勉強時代にかけた時間とお金は、当時の私にとっては大きなものでした。
土日は専門学校に終日、通い詰め、平日の夜は有志で勉強会を開催。慣れない根詰め勉強の果てには、知恵熱が出たことも(笑)
そして、数十万も掛けた授業料山積みのテキスト
ところが試験さえ受けずに脱落。
当時は無念さ情けなさと様々な感情が入り混じり、悶々とした時期を過ごしていました。
時が経ち、あらためて振り返るとあの時の学びがあったからこそ、今までのキャリア(人生)がある。
そう、実感しています。
不動産鑑定士の試験内容は、「不動産の鑑定に関する理論」「不動産に関する行政法規」「民法」「経済学」「会計学」なのですが、想定していないところで活かせるところがありました。
例えば「会計学」を学んだことにより、会計の本質を考える視点を持てた事により、経営管理業務や監査法人対応等に際して活用されます。
「減価償却の考え方は、どんな考え方(原則)に基づいているのか」「監査の要点は何なのか」・・・。
経理実務経験は皆無ながらも、それなりに業務をこなせてきたのは、あの時の学びがあったからこそと感じます。

また、「経済学」はかなりの苦手科目で結局は理解できず仕舞いだったのですが、それでも多少なりとも聞きかじったことが、後の診断士試験対策に活きたように感じます。

同様なことが中小企業診断士の試験にもあるように感じます。いえきっとそれ以上なのではないでしょうか。
特に1次試験の「企業経営理論」「財務・会計」「運営管理」「経営法務」などは、これからの社会人生活において汎用的な知識として生かされることが多いような気がします。
ECRSや5S、損益分岐点分析、ドメイン等、そんな視点に触れること。それが大きな成長だと思います。
2次試験の「組織・人事」「マーケティング」「運営管理」「財務会計」これら経営の基本要素について、顧客(先方)のニーズをくみ取り、内外環境分析(SWOT)のうえ分析・対策立案の視点に触れたことは、これからのあらゆる仕事への応用力upに繋がるはずです。

今は様々な想いが入り混じっているとは思います。ですが、次のステージへと向かう貴重な経験が出来た。
そう信じて進んでください。それは、次年度の診断士試験かもしれません。全く違う何かかもしれません。それはみなさまが一息ついて落ち着いたのちに、考えていけばいいのではないでしょうか。

【神は乗り越えられる試練しか与えない】ドラマ・仁より
【壁というのは、できる人にしかやってこない。超えられる可能性がある人にしかやってこない。だから、壁がある時はチャンスだと思っている。】イチロー

大丈夫。きーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと、未来のあなたは成功に満ち溢れていますから!
ブブ

(あれ、ホントは実務補習について書こうとしたのに。。。。まっいいか。と、ひとり言を書き残し、わたくしの今年の書き込みは終了です。みなさま。良いお年を!)

☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

 

 

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です