最終講義レジュメは即ゲット&財務のヒント

*:*夏セミナーのお知らせ*:*

一発合格道場 夏セミナー2019

東京:8月10日(土)

大阪:8月11日(日)

名古屋:8月24日(土)

時間・場所は後日告知いたします。
ぜひご予定ください!

*:*:*:*:*:*:*:*


★もくじ★

1.最終講義レジュメは模試前にゲットすべし!(TAC生向け)
2.財務のヒント①:「現在価値に割り引く」とは?
3.財務のヒント②:標準偏差の導き方が覚えられないあなたへ

文字数:約1800字(本文だけなら3分で読めます)


こんにちは!頑張るあなたの応援団☆かわともです。
最近発売された『ふぞろいな合格答案12』、道場からは私といよっちが執筆チームに参加しております。

ふぞろい関連書籍を一覧化したマップ(永久保存版)はこちら!

また、6月15日に書いたふぞろいのブログでは、執筆中の裏事情的な記事を書いてみました。興味のある方は覗いてみてくださいね。

*   *  *

宣伝はこれくらいにして・・・

6月下旬は、大手予備校の一次試験の模試がありますね。本日は模試に照準を合わせた記事をお届けします!

 

1.最終講義レジュメは模試前にゲットすべし!(TAC生向け)
TACでは7月から一次7科目の最終講義が始まります。そこで使う「最終講義レジュメ」は、薄くコンパクトでありながらも要点がギュギュっと詰まった、超おすすめ教材です。合格体験記だったかブログだったか、どこかで読んだ記憶があるのですが「最終講義レジュメをもらえるだけでもTACに通う価値があると思う」と言う人もいるほど。

私が声を大にしてお伝えしたいのは・・・

最終講義レジュメは、おそらく模試1~2週間前から配布開始となるので、速攻でGETしてください!!そして、以下のようにどんどん活用することをお勧めします。

【最終講義レジュメの活用方法】
〇できれば模試の前にざっと目を通す
〇最終講義が始まる前からどんどん解いてしまう(ピンクペンで解答転記しちゃってください)
【期待効果】
〇最低限押さえるべき超重要な知識のヌケモレをチェックできる。
〇レジュメの内容が大体わかれば、もはや最終講義に出なくても良くなり時間を有効活用できる。

 

  *   *

ここから先は一次試験の財務・会計について、私が受験生時代にカンペキに理解できなかった論点について、「こういう考え方をしていれば、スムーズに理解できたかも」と思うものを書きますね。考え方のヒント的な位置づけですので、リラックスしてお読みいただければと思います。

*   *   *

 

2.財務のヒント①:「現在価値に割り引く」とは?

設備投資の経済性を計算するとき、ディスカウント・キャッシュフロー法では

現在価値=将来価値÷(1+金利)のn乗
※n=年数

というように計算しますよね。
これを「将来価値を現在価値に割り引く」といいますが、私は「割り引くって何?日本語変だよね?」と、いまいち腑に落ちませんでした。

最近ようやく「銀行預金の例」で、スッと理解できるようになりました。

Aさんは、1,000円を定期預金に預けました。毎年1%ずつ利息を受け取ることができます。
1年後の合計金額は、1,000×1.01=1,010円
2年後の合計金額は、1,010×1.01=1,020円

※以下、図は全てクリックすると拡大します

これを逆に計算すると「将来価値を現在価値に割り引く」ことになります。

1,010円を定期預金から引き出しました。
1年前の金額は、1,010÷1.01=1,000円
1,020円を定期預金から引き出しました。
2年前の金額は、1,020÷1.01÷1.01=1,000円

これが「現在価値に割り引く」のキホンです。考えが混乱したとき、この例を思い出せば理解のヒントになるかもしれません。

ちなみにAさんは、新規事業を立ち上げるBさんから「僕のビジネスに投資すると1年あたり0.5%オマケをつけて返すよ」と誘われています。
この投資判断、Aさんならどうするでしょうか?

財務・会計的な答えはこうなります。

「定期預金に預けたほうがお得だから投資しない」

資金をどうやって運用すれば一番オトクなのか?ということですね。実際には、「Bさんのビジネスのノウハウを学びたいから」「Bさんを応援したいから」といった、さまざまな思惑が入り混じって投資判断がなされていきます。

 

3.財務のヒント②:標準偏差の導き方が覚えられないあなたへ

標準偏差といえば、この表です。

これ、何度解いても間違えませんか?私だけ?

標準偏差は理屈を理解すると覚えやすいです。考え方を図解してみますね。

【キホンの考え方】
〇期待収益率とは、最も確からしい収益率。この場合は「収益率の平均」のようなもの。
〇偏差とは「平均からどれだけ離れているか」。
〇標準偏差とは「偏差の平均」のようなもの。
そして、標準偏差を導くプロセスを図解したものがこちら。
※クリックすると拡大します。

 

理屈を覚えたら、あとは何度も解いて体に覚えさせましょう(パタ解きby初代ふうじん)。これで克服間違いなし!

 

以上、かわともでした!一次模試頑張ってください、応援してます!
今日も明日も、皆さんにとって良い一日となりますように。

 

☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

 

Follow me!

最終講義レジュメは即ゲット&財務のヒント”へ2件のコメント

  1. キャッツ より:

    最後のの完成答練が終わってから、1次模試まで1週間、7科目をどうしようかなと思っていました。そうか、最終講義レジュメで総復習できるんだ。試してみます。アドバイスありがとうございました。

    1. かわとも より:

      キャッツさん、いつもブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!完成答練が終わってからの勉強方法を既に模索されているとは…、さすがですね!!
      最終講義レジュメは去年私もフル活用し、大変役立ちました。ぜひご活用してみてください♪
      キャッツさんの今年の合格を、心より応援しております!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です