試験を受けるときのちょっとしたテクニック

✿:❀道場 春セミナー受付中✿:❀

東京セミナー(平日夜版) 申込みはこちら

 ※現在、満席御礼!キャンセル待ち。
4月18日(木) @港区勤労福祉会館
受付開始:18:30 セミナー開始:19:00 懇親会:21:15頃

東京セミナー レポートはこちらから
4月6日(土) @港区勤労福祉会館

大阪セミナー レポートはこちらから
4月14日(日)@生涯学習センター梅田

❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿

 

どーも、そーやです。
改めての自己紹介はこちら、春セミナーで少し好評だったiPad勉強法はこちらから

4月6日の東京セミナー、4月14日の大阪セミナーとご参加いただきありがとうございました。このセミナーをきっかけに勉強のモチベーションが上がった、と言っていただけた方が居られれば幸いです。さて今日は資格試験を受けるときのちょっとしたテクニックをご紹介したいと思います。

なんでこんな時期に資格試験のテクニックの記事なのかといいますと、本当は先日の東京で開催された中小企業診断士協会主催のスプリングフォーラム(いわゆる新米中小企業診断士の新歓みたいなもの)の体験レポを書こうと思っていたんです。でも、当日朝に気がついたら38度の熱を出してしまいました。そのまま意識朦朧としたまま土日が終わってしまい、ブログのネタにしようと思っていた、いや楽しみにしていたスプリングフォーラムに当日ドタキャンせざるを得ませんでした。それなので、スプリングフォーラムのネタは誰かがGWまでに上げてくれることを祈ってます。また私自身が今週末に情報処理試験を受ける予定をしており、個人的にはタイムリーなネタであったこと。そして一番の理由は、この夏に中小企業診断士一次試験を初めて受ける方で、かつ資格試験の勉強が久しぶりだ!という方や大学受験以来のマークシートです!という方もおられると思いますが、その方々向けです。それというのもGWは一部予備校では診断士試験の模試が開催されますので、もしその模試を受ける場合には少しテクニックの部分も意識して模試を受けた方が本番にもいい影響が出ると思いまして、今回取り上げました。

 

■前日編

①前日の詰め込みは禁物。体調管理に徹するべき

・・・と言いたいところですが、不安な科目がある場合、2日目の場合は別です絶対にまねはしてはいけませんが、たっつーは中小企業経営政策を一夜漬けしたそうです。私も法務の記憶に不安があり、1日目終了後と2日目朝にがっつりやりました。それでも私の場合は睡眠を6時間ほど取りました。普段短時間睡眠でもダイジョブな人でない限り、睡眠時間くらいは最低限の部分だけ取った方がいいです。でもそんなことにならないように勉強は計画的に。

 

②前日の食事は翌日の体調を考えて

私は胃が弱いため、前日夜に脂っこいものを食べると翌日いいパフォーマンスを出せません。そのためこれも人によりますが、翌日丸一日それなりのパフォーマンスを発揮できるものがいいでしょう。ここでキーポイントは「それなり」のパフォーマンスを目指すことです。脳が疲弊する資格試験でベストパフォーマンスなんてずっと出せる訳ではありません。いつも勉強している通り、いつもやっていたとおり、そんな気持ちで体調を整えていく方がぶれが少なくて済みます。

 

■当日編

当日編は去年9代目もたくさんまとめていたので、引用しながらご紹介します。へんりーさんの「試験時間外のストイック戦略《やってはいけない5か条》」や、ゆうさんの「試験の心構え」10か条を参考にしています。

①試験前、会場近くのコンビニで昼ご飯を買うことは避けるべき byへんりー

会場側のコンビニでは目当てのものが残っているかどうかは運次第です。私はだいたいの試験の昼食は、コンビニでおにぎり二個とレッドブルと、前日にウイダーインゼリーと一本満足バーを用意して臨みます。当日のおなかのすき具合に合わせて、例えば去年の診断士一次試験1日目の場合には、経済終了後におにぎり1個、財務終了でおにぎり1個と一本満足バー、経営終了後にレッドブルといった感じで、科目の合間にちょいちょい挟みながら補給してました。

 

②上着など体温調節できるものは持っていくべき 

一次試験の季節は夏です。当然各会場で冷房が効いていることが多いでしょう。冷え性の場合、冷房の直風が当たってしまう席になってしまった場合、どうしてもその冷房が憎くなるので、上着は複数枚持って行った方がいいです。また逆に意外と冷房が効かず蒸し暑い部屋になってしまった場合に対応できるためにも、半そでなど薄着になれる準備もしておいた方がいいかもしれません。あと余談ですが、汗のにおいや制汗剤のにおいが苦手な方はマスクなど持参した方がストレス軽減です。

 

③時計は2個あった方が安心、消しゴムも2個あった方が落としても焦らない

備品関係の話です。最近はだいたいの試験会場に時計もあったりしますので、1個でもいいかもしれませんが、2個あると安心材料です。ただし受験票に記載されている時計に限りますので、目覚ましで使っているような大きいデジタルの置時計などは持ってこれません。また消しゴムなども2個あった方が安心します。1個落としても焦りません。またこれは会計士試験受験時代の話ではあるのですが、電卓も2個、しかも全く同じ型番のものを用意してました。診断士の試験は計算速度はそれほど要求されないので、高い電卓を2個も用意する必要はないと思いますが、電池が切れないとは限らないので安めのスペアをもう1個用意していた方が安心です。ここのキーワードは安心です

 

④まず初めに、マークシートの受験番号欄への記入・マークをきちんとすること byゆう

意外と漏れがちなんです。試験内容にばっかり気を取られて受験番号のマークをずらしてしまうと、その瞬間にハイまた来年、となってしまいますここだけは細心の注意を払って受験番号のマークをしてください

 

⑤分からない問題はとばす。考え込んだらとばす。1問に時間を使いすぎない。 byゆう

マーク式の試験ではタイムマネジメントで一番やっかいなのが悩む問題の対処法結論は飛ばす。適当にマークしても20%以上の確率で当たるので、分らん!と思ったら潔く飛ばした方がいいです。科目によりますが、財務や経営は悩みすぎると時間が足りなくなるので、他の問題を考えるのに時間を当てた方がいいです。なお、あんまりあてにしてはいけませんが、断定調(~べきである、~でなければならない)や否定的な表現の場合にははずれの肢である可能性が高くなります。悩んでも分からなかったら、機械的にこれで判断するのもありです。鵜呑みはダメですが。6代目myaさんのオカルト肢切りも参考になる部分と参考にならない部分があるので信じる信じないはあなた次第です。ただし「数字はきれいな数字になる」と信じていると、H30年二次の事例Ⅳみたいな問題は死を見ることになります。何回も検算しました。

⑥マークシートの解答番号の偏り(同じ番号が続くなど)には神経質にならない byゆう

たまにアが連続して続くと間違いなんじゃないのかな、と思ったりします。ですが、同じ回答が続くことは良くあります。H30年一次試験の例ですと、経済はアが4問連続して正答財務は9問連続でウかエが正答企業経営ではイが5連続正答というような結果でした。そのため自分が必死に考えて導き出した答えがたとえ偏っていても、神経質にならずに解答を変えることを我慢しましょう。偏りは普通に出ます。試験作問者もばらすことは狙って作りません。

=========================================================================

今回の記事はまた一次試験の直前や、TAC一次模試(6月末)の前には掘り起こされることを期待しています。ちょっとしたテクニックで10点、20点は普通に変わってきますので、ぜひご参考頂けると幸いです。

以上、そーやでした。

 

☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です