なおさんの解法実況&事例研究:平成30年度事例Ⅳ

✿:❀道場 春セミナーレポート✿:❀

東京セミナー(平日夜版) 申し込み終了
4月18日(木) @港区勤労福祉会館
受付開始:18:30 セミナー開始:19:00 懇親会:21:15頃

東京セミナー レポートはこちらから
4月6日(土) @港区勤労福祉会館

大阪セミナー レポートはこちらから
4月14日(日)@生涯学習センター梅田

❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿

 

みなさん、おはようございます。なおさんです。

「なおさんの解法実況&事例研究」もいよいよ最終回、事例Ⅳでございます。本日も「80分間の過ごし方」に従って、私がどのように平成30年度の2次試験を解答したかを実況解説形式で書きたいと思います。

「なおさんの解法実況&事例研究:平成30年度事例Ⅲ」はこちら
「なおさんの解法実況&事例研究:平成30年度事例Ⅱ」はこちら
「なおさんの解法実況&事例研究:平成30年度事例Ⅰ」はこちら
「80分間の過ごし方」はこちら
「バックキャスティング思考法」はこちら

冒頭にお伝えしておきたいのですが、私自身、事例Ⅳの解答プロセスは、他の事例Ⅰ~Ⅲと少し異なります。どこが違うかといいますと、

  • 設問要求の確認は、設問ジャンル(NPVかCFかCVPか)を確認するだけでシンプルに済ませる。
  • 鉄板の経営分析は最初にやる。
  • 最後の文章題はできそうなら2番目にやる。
  • 他は難易度によって解答する順番を変更する。(大抵NPVは最後に回す)

になります。

平成30年度の事例Ⅳは傾向が変わって文章問題が増えましたが、基本的に事例Ⅳは計算させる問題が大半です。問題によって計算量、つまり必要な時間が異なりますので、「NPVに時間がかかりすぎて、最後の簡単な文章問題が書けなかった」というもったいないことにならないように、時間がかかり、かつ多くの受験生が部分回答しかできないような難問は後に回した方が良いと考えるからです。要するに「取れる問題は早い時間帯に解いて確実に得点する」「難問は最後に回し、仮に時間切れで半分しか解けなかったとしても他の受験生と大差ない」ということですね。

また、本記事の事例Ⅳ実況解説では読みやすさを考えて構成を事例Ⅰ~Ⅲまでとは少し変更しています。また、再現答案を掲載していないものもあります。これは私の誤解答が皆さんに変な誤解を与えないようにという点と読みやすさに配慮したからです。結果として、記事構成は各設問ごとに「設問→設問要求の確認→解答要素の確認→再現答案→振り返り」の順で記載しています。

さて、私の平成30年度事例Ⅳの得点開示結果は「53点」でした。ですので、私の解答よりあと3カ所くらい正解できると合格レベルになる、と到達点の目安にしていただければ幸いです。

本記事は、「80分間の過ごし方」を先に読んでいただけると効果的です。
また、平成30年度の試験問題を一度ご自身で解いた後に記事を読んでいただくとより効果的と思われます。

それでは「なおさんの解法実況&事例研究:平成30年度事例Ⅳ」いってみましょう。(^^)/


1.試験開始~3分:諸手続き<作業>

「80分間の過ごし方」の手順に従って、受験番号記入、メモ用紙作成(表紙を二つに破る)を行います。事例Ⅳでは与件文が短い(平成30年度は1ページで6段落)ので、段落への番号振りは行いません。

2.試験開始後3分~4分頃:与件文の冒頭確認<作業>

次に与件文の冒頭を確認して事例企業の概要を把握します。「D社は従業員55名、年商15億円の倉庫・輸送および不動産関連のサービス業。」くらいが把握できれば十分です。

D 社は資本金5,000 万円、従業員55 名、売上高約15 億円の倉庫・輸送および不動産関連のサービス業を営んでおり、ハウスメーカーおよび不動産流通会社、ならびに不動産管理会社およびマンスリーマンション運営会社のサポートを事業内容としている。同社は、顧客企業から受けた要望に応えるための現場における工夫をブラッシュアップし、全社的に共有して一つ一つ事業化を図ってきた。

 

3.試験開始後4分~8分頃:設問タイプを確認して解答順を決定する<作業>

■第1問(配点24点)

(設問1)
D 社と同業他社の財務諸表を用いて経営分析を行い、同業他社と比較してD 社が優れていると考えられる財務指標を1つ、D 社の課題を示すと考えられる財務指標を2つ取り上げ、それぞれについて、名称を(a)欄に、その値を(b)欄に記入せよ。なお、優れていると考えられる指標を①の欄に、課題を示すと考えられる指標を②、③の欄に記入し、(b)欄の値については、小数点第3位を四捨五入し、単位をカッコ内に明記すること。
(設問2)
D 社の財政状態および経営成績について、同業他社と比較してD 社が優れている点とD 社の課題を50 字以内で述べよ。

鉄板の経営分析です。「優れている指標一つ、課題となる指標二つを選択して計算し、その説明を50字以内で説明する」というスタイルも例年通りでした。ここは確実に得点したいですし配点も24点と高いので、最初に回答することにします。

■第2問(配点31点)

(設問1)
今年度の財務諸表をもとに①加重平均資本コスト(WACC)と、②吸収合併により増加した資産に対して要求されるキャッシュフロー(単位:百万円)を求め、その値を(a)欄に、計算過程を(b)欄に記入せよ。
(設問2)
吸収合併により増加したキャッシュフロー(単位:百万円)を求め、その値を(a)欄に、計算過程を(b)欄に記入せよ。
また、吸収合併によるインテリアのトータルサポート事業のサービス拡充が企業価値の向上につながったかについて、(設問1)で求めた値も用いて理由を示して(c)欄に70字以内で述べよ。
(設問3)
(設問2)で求めたキャッシュフローが将来にわたって一定率で成長するものとする。その場合、キャッシュフローの現在価値合計が吸収合併により増加した資産の金額に一致するのは、キャッシュフローが毎年度何パーセント成長するときか。キャッシュフローの成長率を(a)欄に、計算過程を(b)欄に記入せよ。

合併により増加した資産に対する要求キャッシュフローと、実際の営業成績から見たキャッシュフローを計算させその評価を記述させる問題です。
設問1-①が正解しないと設問1-②が正解できない、設問1-②と設問2-(a)が正解しないと設問2-(c)および設問3が正解できない、という多重構造になっていますので、いわゆる「難問」だと思います。計算過程を書かせるのは、部分点を与えるための「救済策」だと思われます。

第3問(配点30点)

(設問1)
来年度は外注費が7%上昇すると予測される。また、営業所の開設により売上高が550百万円、固定費が34百万円増加すると予測される。その他の事項に関しては、今年度と同様であるとする。
予測される以下の数値を求め、その値を(a)欄に、計算過程を(b)欄に記入せよ。
① 変動費率(小数点第3位を四捨五入すること)
② 営業利益(百万円未満を四捨五入すること)
(設問2)
D 社が新たに営業拠点を開設する際の固定資産への投資規模と費用構造の特徴について、60字以内で説明せよ。
(設問3)
(設問2)の特徴を有する営業拠点の開設がD社の成長性に及ぼす当面の影響、および営業拠点のさらなる開設と成長性の将来的な見通しについて、60字以内で説明せよ。

設問1は、来年度予測からの変動費率および営業利益を計算させる問題です。設問2は、営業所の開設に対する費用構造を説明させる問題です。
設問3は、営業拠点の開設が成長性に及ぼす当面、および将来的な見通しについての記述です。設問3は難しそうですが、あまりこだわりすぎずに設問2までが解ければ良い、と考えます。第2問よりは少し易しいかな、と思います。

第4問(配点15点)

第4問(配点15点)
D 社が受注したサポート業務にあたる際に業務委託を行うことについて、同社の事業展開や業績に悪影響を及ぼす可能性があるのはどのような場合か。また、それを防ぐにはどのような方策が考えられるか。70 字以内で説明せよ。

他社への業務委託を行う際のリスクと対策について問われています。一般的な知識に加えて、与件文に関連する記述があれば解答は難しくないと思われましたので、第1問に続いて2番目に解くことにします。

4.試験開始後8分~80分:解答順に従って解答する<思考>

前のステップで決定した解答順(設問1→設問4→設問3→設問2)に従って解答を進めていきます。また、実際の解答順は皆さんの得手・不得手によって変わると思います。いずれにしても「確実に得点できそうな問題から解いていく」ことをお勧めします。本記事の解説は、第1問から順番に記載しています。

■第1問(配点24点)

(設問1)
D社と同業他社の財務諸表を用いて経営分析を行い、同業他社と比較してD社が優れていると考えられる財務指標を1つ、D社の課題を示すと考えられる財務指標を2つ取り上げ、それぞれについて、名称を(a)欄に、その値を(b)欄に記入せよ。なお、優れていると考えられる指標を①の欄に、課題を示すと考えられる指標を②、③の欄に記入し、(b)欄の値については、小数点第3位を四捨五入し、単位をカッコ内に明記すること。
(設問2)
D社の財政状態および経営成績について、同業他社と比較してD社が優れている点とD社の課題を50字以内で述べよ。

【設問要求の確認】
経営分析の問題です。設問要求は「優れている財務諸表を1つ、課題を示すと考えられる指標を2つ」です。「名称を(a)欄」、「値を(b)欄」、「優れている指標は①」、「値は小数点第3位を四捨五入」、「単位をカッコ内に明記」という制約条件も確認します。
設問2は、取り上げた財務諸表について文章で解説します。「〇〇〇(理由)のため△△△(財務諸表項目)が多く/少なく、収益性・効率性・安全性が高い/低い」というフレームを基本形とします。

【解答要素の確認】
まずは与件文に関連するキーワードがないか探します。2段落目に「新たなビジネスモデルで採算の改善を図るために」とありますので、収益性になにか課題があるかもしれません。3段落目には「大型品を一度一か所に集め、一括配送する」とありますので、何らかの物流センター(有形固定資産)を保有していることがうかがえます。また、6段落目には「同社の事業は労働集約的」であり「優秀な人材の採用および社員の教育にも注力」とありますので、販管費にも注意したいところです。

また、財務諸表を検討する際には、最初に「売上高を比較」します。D社の売上高は、同業他社の0.828倍になっていますので、同業他社の各数値に0.828を乗じた結果の数値とD社の数値の大小を比較するだけで簡単に優劣が判定できるので、解答時間を節約することができます。

  • 売上原価 :同業他社1,635×0.828=1,354>D社1,140 他社より原価率が低い
  • 売上総利益:同業他社180×0.828=149.04<D社363 他社よりかなり良い

といった具合です。

尚、選択する経営指標は、企業を多面的に評価するために基本的に、収益性から一つ、効率性から一つ、安全性から一つの3つを選択します。収益性ばかり見ても仕方ないですもんね。

設問と財務諸表を確認後の問題用紙。(クリックで拡大します)

【再現答案】

(設問1)

(a) (b)
自己資本比率 35.59( % )
売上高営業利益率 1.20( % )
有形固定資産回転率 17.08( 回 )

(設問2)
純資産が多く安全性が高いが、労働集約的な事業で販管費が高く収益性が低く、有形固定資産が多く効率性が低い。(50文字)

【振り返り】
売上高総利益率は圧倒的に高いですが、販管費も同様に高く、営業利益率では同業他社に逆転されています。これは労働集約的な事業であることと、協力個人事業主や物流業者に委託している事業構造が影響していると思います。

【改善答案】
「同業他社と比較してD社が優れている点とD社の課題を述べよ」という題意により寄り添った解答とするなら、以下のような表現の方が適切かもしれません。

(設問2)
優位点は自己資本が多く安全性が高い点。課題は販管費が多く低い収益性と有形固定資産が多く効率性が低い点。(50文字)

第2問(配点31点)

D 社は今年度の初めにF 社を吸収合併し、インテリアのトータルサポート事業のサービスを拡充した。今年度の実績から、この吸収合併の効果を評価することになった。以下の設問に答えよ。なお、利益に対する税率は30 %である。
(設問1 )
吸収合併によってD 社が取得したF 社の資産及び負債は次のとおりであった。

今年度の財務諸表をもとに①加重平均資本コスト(WACC)と、②吸収合併により増加した資産に対して要求されるキャッシュフロー(単位:百万円)を求め、その値を(a)欄に、計算過程を(b)欄に記入せよ。なお、株主資本に対する資本コストは8 %、負債に対する資本コストは1 %とする。また、(a)欄の値については小数点第3 位を四捨五入すること。

【設問要求の確認】
設問要求は、①「加重平均資本コスト」を求めよ。②「増加した資産に対して要求されるキャッシュフロー」を求めよ、です。

【解答要素の確認】
加重平均資本コストは、株主資本コスト8%と負債コスト1%が与えられていますので、D社の貸借対照表から負債324(百万円)、純資産179(百万円)を用いて算出します。
キャッシュフローの方は、企業価値の計算式を用います。「(CF)÷(資本コスト)=(企業価値)」の計算式から、「CF=(企業価値=増加した資産)×(資本コスト=WACC)」となります。

【再現答案】

(a) (b)
3.30% WACC = 1 x 324/503 x (1-0.3) + 8 x 179/503 = 3.2978
1.72百万円 CF = (190 – 138) x WACC = 52 x 0.033 = 1.716

【振り返り】
本番では、① は正解しましたが、②は「増加した資産」のところに「取得した資産と負債の差額(190 – 138) 」を持ってきてしまい間違えてしまいました。
設問文にも「吸収合併により増加した資産に対して要求されるキャッシュフロー」とありますので、取得した資産合計190(百万円)を持ってきて、
CF=取得資産:190×WACC:0.033=6.27(百万円)
とするのが正解だと思います。
※計算式は合っていましたので部分点はもらえていると思います。

第2問(設問2)

インテリアのトータルサポート事業のうち、吸収合併により拡充されたサービスの営業損益に関する現金収支と非資金費用は次のとおりであった。

企業価値の増減を示すために、吸収合併により増加したキャッシュフロー(単位:百万円)を求め、その値を(a)欄に、計算過程を(b)欄に記入せよ。(a)欄の値については小数点第3 位を四捨五入すること。また、吸収合併によるインテリアのトータルサポート事業のサービス拡充が企業価値の向上につながったかについて、(設問1 )で求めた値も用いて理由を示して(c)欄に70 字以内で述べよ。なお、運転資本の増減は考慮しない。

【設問要求の確認】
設問要求は、「吸収合併により増加したキャッシュフロー」を求め、吸収合併が企業価値の向上につながったか(設問1で計算した「吸収合併により増加した資産に対して要求されるキャッシュフロー」を上回っているか)を判断して記述せよ、です。また、「設問1で求めた値も用いて理由を示し」とありますので、「要求キャッシュフロー6.27百万円より多い/少ないから」と解答する必要があります。

【再現答案】

(設問2)
(a) 3.2 百万円
(b) CF = (400 – 395) x (1 – 0.3) – 1 x 0.3 = 3.5 – 0.3= 3.2
(c) サポート事業のサービス拡充は企業価値の向上につながった。理由は吸収合併により増加したCFが増加した資産に要求されえるCFよりも多いからである。

【振り返り】
非資金費用のタックスシールドを引いちゃってますね。非資金費用は、減価償却費同様に具体的な支出を伴わない費用項目ですので、プラスのタックスシールドが発生します。正解は以下の通りです。
CF=(400-395)×(1-0.3)+1×0.3=3.8(百万円)
=(400-395-1)×(1-0.3)+1=3.8(百万円)※式の別解

(c)は、設問1のCFもミスしてしまったので正解が出るはずもありませんが、要求CFが6.27で実際のCFが3.8ですので、企業価値の向上につながっていません。だから、設問3(じゃぁどれだけ成長したらペイするの?)に繋がるというストーリーになっています。このストーリーが読めれば部分点狙いは可能でしたね。
(本番では、あれ?タックスシールドは足して3.8になるんじゃないのかな?と思って再確認をしている途中で時間となりました。残念。orz)

【改善答案】

(a) 3.8 百万円 (b)CF=(400-395)×(1-0.3)+1×0.3=3.8(百万円)
(c) 企業価値向上につながっていない。理由は吸収合併により増加したCF3.8百万円が、増加資産に要求されえるCF6.27百万円より小さいからである。

第2問(設問3)

(設問2 )で求めたキャッシュフローが将来にわたって一定率で成長するものとする。その場合、キャッシュフローの現在価値合計が吸収合併により増加した資産の金額に一致するのは、キャッシュフローが毎年度何パーセント成長するときか。キャッシュフローの成長率を(a)欄に、計算過程を(b)欄に記入せよ。なお、(a)欄の成長率については小数点第3 位を四捨五入すること。

【設問要求の確認】
前述の通り、「じゃぁどれだけ成長したらペイするの?」という設問です。計算して回答できることはもちろんですが、このような設問の流れからストーリーを類推できると、解答の範囲を絞れますので、もし途中で計算ミスをしたとしても気づくのが早くなると思います。

【解答要素の確認】
企業価値の一定成長モデルから成長率を算出します。一定成長する場合の計算に使うCFは「1年後のCF(CF①)」であることに注意します。

【再現答案】

(a) △2.85 %
(b) 3.2 ÷ (WACC – g) = 52 → g = 0.033 – 3.2 ÷ 52 = -0.0285

【振り返り】
色々な数字がずれていますので、正解が出るわけありません。また、「1年後のCF」という部分も抜けています

【改善答案】

(a)1.27 %
(b)CF:3.8×(1+g)÷(WACC:0.033-g)=190
3.8+3.8g=190×(0.033-g)
193.8g=6.27-3.8=2.47 → g=0.012745 ⇒ 1.27%

第3問(配点30点)

D 社は営業拠点として、地方別に計3 カ所の支店または営業所を中核となる大都市に開設している。広域にビジネスを展開している多くの顧客企業による業務委託の要望に応えるために、D 社はこれまで営業拠点がない地方に営業所を1 カ所新たに開設する予定である。
今年度の売上原価と販売費及び一般管理費の内訳は次のとおりである。以下の設問に答えよ。

(設問1 )
来年度は外注費が7 %上昇すると予測される。また、営業所の開設により売上高が550 百万円、固定費が34 百万円増加すると予測される。その他の事項に関しては、今年度と同様であるとする。
予測される以下の数値を求め、その値を(a)欄に、計算過程を(b)欄に記入せよ。
① 変動費率(小数点第3 位を四捨五入すること)
② 営業利益(百万円未満を四捨五入すること)

【設問要求の確認】
設問1の設問要求は「①変動比率の計算」、「②営業利益の計算」です。その計算過程を踏まえて、設問2では営業所開設の際の「固定資産への投資規模」と「費用構造の特徴(良い点、悪い点)」について問われています。

【設問要求】
設問要求は「予想される来年度の①変動比率、②営業利益を求めよ」です。売上原価と販管費が固変分離されていますので、この表を元に来年度の予測を行い、数字を求めていきます。

【解答要素】
来年度の条件は、「外注費が7%上昇」、「売上高が550百万円増加」、「固定費が34百万円増加」です。このうち外注費はすべて変動費になりますので、来年度は「売り上げがどのようになろうが、外注費(変動費)が7%増加する」ことになります。他の売上高、固定費の増加は変動比率に影響を与えませんので、売り上げが今年度と同じであると仮定して(=今年度の売上高を使って)変動比率を計算します。
変動比率 =変動費(782×1.07+232+33)÷1503×100
=1101.74÷1503×100
=73.3027…
営業利益は、来年度の売上高から変動費と固定費を引いたものになりますので、
営業利益 =限界利益―固定費
=売上高(1503+550)×(1―0.7330)―固定費(438+34)
=548.151―472
=76.151

【改善答案】

(a) (b)
73.30% 変動比率=変動費(782×1.07+232+33)÷1503×100
=1101.74÷1503×100 =73.3027…
76.15 百万円 営業利益=限界利益 – 固定費
=売上高(1503+550)×(1 – 0.7330)- 固定費(438+34)
= 548.151―472 = 76.151

第3問(設問2)

D 社が新たに営業拠点を開設する際の固定資産への投資規模と費用構造の特徴について、60 字以内で説明せよ。

【設問要求】
設問要求は、「固定資産への投資規模」と「費用構造の特徴」について説明せよ、です。まず、固定資産への投資規模ですが、「営業所の開設により売上高が550 百万円、固定費が34 百万円増加すると予測される」とあります。売上増分が550百万円に対して固定費増分は34百万円とわずか6.18%ですので、「固定資産への投資規模は小さい」と言い切ってよいかと思います。
次に費用構造です。変動比率は73.3%でしたから、売上高の増分についてみると、売上高:550百万円、変動費:403.14百万円、限界利益:146.85百万円、限界利益率:26.7%、固定費:34百万円、損益分岐点:127.34百万円、損益分岐点比率:23.15%、営業利益:112.85百万円、営業利益率:20.52%、営業レバレッジ:1.30
となっています。上記から費用構造の特徴としては、「変動比率が73.3%と高い」、「固定費が34百万円と小さい」、よって「損益分岐点比率が23.15%と小さい」という特徴があると思います。

【再現答案】

営業拠点開設の際に固定資産を取得せず貸借で行っているため投資規模は小さく固定費負担も小さいため利益が出やすい構造である。(60文字)

【振り返り】
80分間では「固定資産への投資規模が小さい」ところまでしか分析できませんでした。

【改善答案】

投資規模は小さい。費用構造は、固定費率が6%と小さく、変動費率が73%と大きい構造で約20%の高い営業利益率が期待できる。(60文字)

第3問(設問3)

(設問2 )の特徴を有する営業拠点の開設がD 社の成長性に及ぼす当面の影響、および営業拠点のさらなる開設と成長性の将来的な見通しについて、60 字以内で説明せよ。

【設問要求】
設問要求は、「D社の成長性に及ぼす当面の影響」、「さらなる開設と成長性の将来的な見通し」について説明せよとあります。損益計算書より、D社の営業利益率は1.20%と低かったので、設問2で開設した営業所の営業利益率20.52%はD社の成長性(売上・利益の拡大)に好影響を与えるはずです。
「さらなる開設と成長性の将来的な見通し」については、営業所を2店目、3店目と解説していった場合にどうか、ということですので、営業所開設にかかる条件は同じとして計算してみます。
今年度:売上高:1,503、変動費:1,047、固定費:438、営業利益:18
来年度:売上高:2,053、変動費:1,505、固定費:472、営業利益:76(+58)
2店目:売上高:2,603、変動費:1,908、固定費:506、営業利益:189(+113)
3店目:売上高:3,153、変動費:2,311、固定費:540、営業利益:302(+113)
このように営業所を追加するたびに「売上高550百万円、営業利益113百万円(営業利益率20.52%)」が加算されていきますので順調に売上は拡大していきますが、「定額成長」になっていますので、「成長率」で考えると、全体の営業利益率が「増分の営業利益率20.52%」に近づくにつれて遁減していくことがわかります。

【再現答案】

あまりにも意味不明なため割愛させていただきます。_O_

【振り返り】
80分間では分析が全くできず、設問文から類推して書いていますが、まったく点数が入っていないと思われます。

【改善答案】

営業拠点の開設は当面D社の売上及び営業利益率の改善に好影響を与えるが、さらなる拠点開設に従って利益の増加率は遁減していく。(60文字)

第4問(配点15点)

D 社が受注したサポート業務にあたる際に業務委託を行うことについて、同社の事業展開や業績に悪影響を及ぼす可能性があるのはどのような場合か。また、それを防ぐにはどのような方策が考えられるか。70 字以内で説明せよ。

【設問要求】
「業務委託を行うことが、事業展開や業績に悪影響を及ぼす可能性(リスク)」と「その予防策」について説明せよ、とあります。「〇〇〇の場合にリスクがあるので、△△△を行う」というフレームになるかと思いました。

【解答要素】
5段落で、個人事業主や配送ネットワークに加盟する物流業者に業務委託を行っている様子が記述されています。段落の後半には「協力個人事業主等の確保・育成および加盟物流業者との緊密な連携とサービス水準の把握・向上がビジネスを展開するうえで重要な要素になっている」という記述がありますので、この部分が骨子になると思います。
また、6段落には「顧客企業からの要望に十分対応するために配送ネットワークの強化とともに、協力個人事業主等ならびに自社の支店・営業所の拡大が必要」とありますし、「昨今の人手不足の状況下で、優秀な人材の採用および社員の教育にも注力する方針」とあります。

【再現答案】

業務委託する個人事業主や物流業者の顧客サービスレベルが低下した場合に受注減のリスクがあるので、品質レベルの高い委託先の選択と教育が必要である。(70文字)

【振り返り】
「サービスレベルの低下」には言及できていますが、人手不足の状況下で必要な人員が確保できないというリスクに触れられていません。

【改善答案】

悪影響のリスクは①個人事業主や物流業者が十分に確保できないこと②委託先のサービス水準が低いこと。方策は、委託先の確保・育成体制の強化である。(70文字)

解答作成後のその他の問題用紙(クリックで拡大します)

 

いかがでしたでしょうか。少しだけでも2次試験の思考プロセスが臨場感をもって伝えられていたら幸いです。以上、なおさんでした。

☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です