グループ学習はお勧めですか?

皆さん、こんばんは。JC です。みなさんからの質問を募集したところ、グループでの勉強会の進め方についてのご質問を頂きました。

私は、講義後などに、少しお話ができる方がいて、互いに励まし合っていますが、勉強し合うところまではいっていません。一次対策は、覚えることが多く大変ですが、答練での80点確保はできており、このまま頑張ればどうにかなる(どうにかする)と思います。ただ、二次に不安を持っているため、勉強会をするべきか逡巡しています。

・ みなさん、勉強会はされていましたか?
・ もしされていたとしたら、それはどのような形で発起されましたか?
・ また、有効でしたでしょうか?

TANさん、ご質問ありがとうございますっ!

勉強会やりましたよぉ。

勉強会がなければ僕のストレート合格はなかった といっても過言ではないでしょう。皆さんが興味をもたれるご質問だと思いますので、ぜひ我々4人からそれぞれのコメントを掲載させてください。

◆ JC の場合 ◆

■ きっかけとメンバー集め

ちょうど昨年の今頃、そろそろ2次の勉強も始めたいと考えていたんです。TANさんと同じ状況。ふうじんに「そろそろ2次試験の勉強会始めない?」と軽い気持ちでメールのやり取りをしたことがきっかけです。
「前向きに一緒にやってくれる明るい人」というのがメンバー集めのクライテリアでした。1次の学習がある程度順調に進んでいて、2次試験対策の勉強会に巻き込んでも本人の負担になりそうもない人ってのも条件だったかも。

■ 勉強会のメリット

誰も2次試験を受けたことがないメンバーなので、手さぐりでみんなの解答の良い点や悪い点を自由に議論しながら、なぜこの解答が出てきたのかというプロセスまで含めて議論してゆくと3-4時間はあっという間に経ってしまいました。「大変だけど、すごく面白い!」ですっ! 自分1人で黙々と解答を作っている作業では得られない、すごく広い視点と考え方に接することができたように思います。何よりみんなで作業することがすごく楽しい! 1か月に2度くらいのペースで徐々にスタートしました。

■他人に教えるのは損?

自分の知っていることをみんなに教えてあげることに抵抗がある方も少なくないと思います。自信がないので、他人に解答を見られたくないという方もいるかもしれない。でも以前も語りましたが、人間って説明することで更に深い理解ができるのですよ。他人に教えることで知識が更に整理されて、確実なものになってゆく。だから自分自身にとっても非常に有効!

■ 勉強会運営のポイント

・場所を確保したり、時間・課題を決めたりする お世話係の存在
・自由な意見を発言できて、間違いも指摘できる自由な雰囲気の醸成
・なにより、自分の知っていることをつつみ隠さず、さらけ出せる信頼関係 があること
・勉強会仲間が 全員で合格するという仲間意識 が醸成できるメンバーであることお

■ 勉強会のその後

まじめに取り組むメンバーを揃えられれば、ものすごく強い集団になる。また、診断士試験は試験合格は単なる通過点。診断士になってから、一緒に働ける強い結束を持った仲間が何人できるか、こっちの方はもっと楽しみです。実は僕の勉強会は4月ぐらい「二次対策」を前提に始めたものの、6月からは1次試験の勉強会も兼ねることになったんです(笑)。やっぱり1次試験突破も重要ですからね。1次試験の勉強会の内容は、4月11日から始める「GW前後からの勉強法シリーズ」でお話することにしますね。

◆ ふうじん の場合 ◆

TANさんの3つの質問、箇条書きでお答えしますね!

1.勉強会はしていたか?

→はい、やってました。あまり決め事は作らず、ルーズに運営していた気がします。本試験が近くなるとなかなか全員揃って集まるのは難しいので、とりあえず3人集まればいつでもどこでも気軽に勉強会実施。

2.勉強会をどのように発起したか?

→発起の経緯はJCが書いた通りです。男性ばかりだと殺風景なので、女性に加わっていただく方が、参加率・求心力が高まる気がしました(笑)。

3.勉強会は有効か?

→有効。特に2次事例は自己中心的な記述では合格が難しく、他人の答案と見比べ良い点を吸収することで、実力が格段に伸びます。ポイントは「力の接近した者同士」で集まることでしょうか。

◆ ハカセ の場合 ◆

TANさんの質問が、「現段階から2次試験対策の勉強会をするべきか?」という御趣旨であると仮定し、下記のようにアドバイスしますっ! (*^_^*)

[アドバイス]
何をやるかはともかくとして、「勉強会」を始めるべきです。しかも「今すぐ」です。

[まずは一次試験の話題から]
ストレート生にとって2次試験はとてつもなく高い壁です。何から手をつけていいか分からず、勉強会を開催しても何をしていいか分からないですよね。とても気持ちが分かります。でも、「なんでもいいから、今すぐ」始めましょう。「勉強会」という名前にとらわれる必要はありません。僕の場合、この時期は仲のいい受験仲間と、「答練後の反省会」をやっていました。各科目の答練が終わった後、マックやスタバに立ち寄って、「この第3問って難しくない?」、「この問題はトリッキーだったよねー」、「だって、それはテキストのここにこう書いてあったじゃん」、「こんなの解けるかいなっ!」、「え、でもこうやったら解けたよ?」、「あ、そうかー・・・なるほど」という他愛のない会話を展開しておりました。

「え? それって一次試験のことでしょ?」と思った方。ええ、その通りです。一次試験の答練の反省会ですよ。それが何か? だって、見知らぬ人といきなり会議室借りて二次試験の「勉強会」なんて、そんなのハードル高すぎですっ! (^_^;)

まずは1次試験の話題からでもOKなので、出来ることから始めてみてはいかがでしょうか。最初の一歩を踏み出さなければ、「立派な勉強会」なんて出来ません。まず「やってみる」が大事です。みなさんが「とりあえず診断士資格試験を受験してみよう」と決心した時と同様です。

[それを二次試験の勉強会につなげる]
勉強会の期待効果は、
「モチベーション向上」と「ベストプラクティスの習得」です。そのためには、まず勉強仲間と十分知りあうことが大事です。一次試験対策の時はまだいいけど、二次試験対策の勉強会では、思ったことをズバズバ言わないと、お互いの発展になりません。なるべく早い時期から、そんな「気の置けない仲」になっておくことが大事です。それは勉強会での効果だけではなく、経営コンサルタントとしての資質向上にも役に立つと思います。

とにかく、「今すぐ」、「何か」を始めましょう。必ずしも勉強会でなくてもいいです。メールでもいい、今度会ったときに立ち話をする、でもOKです。思い立った時がベストタイミングです。直前期になると、そんな暇なくなりますよ (*^_^*)

◆ ZonE の場合 ◆

私は勉強会には参加していませんでした。

ただ、1次試験の直前期には、勉強仲間と1日1問1答(問題の出し合い)をメールベースで行っていました。

また、月一回程度開かれた飲み会(情報交換会?)には毎回参加していました。単に飲み好きなだけ…という説もありますが…。
私見ですが、診断士勉強の最大効用は、知識や考え方の習得ではなく、同じ目標に向かって頑張っている志の高い戦友と出会えることだと思います。
勉強会に参加することで、戦友とより深い関係を築けるので、今思えば、多少無理をしてでも、2次試験の勉強会に参加すれば良かったという後悔の念はあります。

なお、ふうじん さんも指摘しているように、2次対策では他人の答案と自分の答案を見比べることが合格への近道です。
私は勉強会に参加しなかった分、多くの受験生の解答例が記載された参考書を購入して、自分の解答との比較をおこなっていました。
地理的/時間的制約により勉強会に参加できない方は、代替策の1つとして参考にしていただければ幸いです。

◆ アックル の場合 ◆

こんにちは!アックルと申します。先日、道場のメンバーに加えて頂きました。私なりの勉強法についてお伝えしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。まずは勉強会についての意見を申し上げます。

1.勉強会はしていたか?

私は通信生だったので、一人寂しく勉強していたため勉強会には参加していませんでした。私の前職の友人2人も勉強会には参加せずに合格できましたし、他にも勉強会に参加しなかった合格者をたくさん知ってます。ですから勉強会に参加しなければ合格できない!なんてことはないと思います。

2.勉強会のメリット

やはりインプット・アウトプットの量が凄いことだと思います。私は2次筆記試験合格後の口述対策セミナーに参加したときに、6人一組でディスカッションを行いましたが、発言すること(アウトプット)で頭の整理ができますし、他の人の意見を聞くこと(インプット)で自分ではいくら考えても思いつかなかった気づきがバンバン出てきました。このとき、初めて勉強会の素晴らしさを体感できました。

3.勉強会のデメリット

これは、あくまで私の考えですが、時間の無駄がある点です。

レベルの高いメンバー同士の集まりならば、お互い気づきを与えあってレベルアップできると思いますが、そうでない場合(例えば自分よりも実力のないメンバーばかりの場合)、他人に教えることばかりに時間を費やし、自分自身に得るものが少なない、なんてことが想定されます。

後は、ついつい雑談が増えてしまうとか、勉強することより飲み会がメインになってしまう危険性もあるので、あくまで勉強がメインということを忘れないようにしなければなりません。

4.結論

何度もいうとおり、勉強会に参加しなければ合格できない!なんてことはないと思います。しかし、周りに志が高く、優秀な仲間がいるのであれば勉強会を結成し、参加すべきだと思います。

ただし他人から教えてもらおうなど甘えや受け身に姿勢は持たずに、教えてもらった分は、お返しに与えよう!など積極的な姿勢で参加されることをお勧めします。そうすることで議論は活発となり、脳への刺激も多くなり、合格する確率は高まるはずです。

Follow me!

グループ学習はお勧めですか?”へ2件のコメント

  1. JC より:

    TANさん

    ありがとうございました。
    我々の方でも貴重なご質問だと思いましたし、
    それぞれでやってきたことは異なるので、
    いろんなやり方があることをみんなが
    書きたかったものです。
    我々としても、書きがいのあるテーマでした。
    これからもよろしくお願いします。
    ぜひ合格を勝ち取ってくださいね。

    by JC

  2. TAN より:

    ありがとうございます
    お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
    また、質問の意図が曖昧だった部分が合ったかと思います。
    失礼いたしました。
    にもかかわらず、とてもためになるご意見をいただき、
    ありがとうございます。

    ・2次だけでなくその後にもよい
    ・力の接近した者同士がよい
    ・今すぐ、何かを!
    ・難しい場合は有用な2次用参考書もあり
    ・積極姿勢で脳内活発
    などなど、多面的なご意見、とてもとても参考になりました。

    ぶしつけな質問を丁寧に拾い上げていただき感動です。
    無駄にしないよう、一発合格します!
    ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です