【合格体験記】だいまつと心中で見事ストレート合格!まえきさん

✿:❀ 一発合格道場 電子書籍出版&記念セミナーのお知らせ ✿:❀

※1月28日発売開始 『中小企業診断士試験 一発合格特設ページはこちら

『中小企業診断士試験 一発合格』セミナー㏌東京


→おかげ様で盛況のうちに終了しました!東京のセミナー内容はこちら!

今週末いよいよ開催!『中小企業診断士試験 一発合格』セミナー㏌大阪

とき:19年2月9日(土)13時半開場,14時開始~17時頃終了予定
場所:大阪市内※詳細はこくちーずにて
対象者:中小企業診断士試験合格を目指す方
参加費:1,000円(懇親会を別途、17~19時頃で予定しています)
定員:25名 残りあとわずか!!!
申し込み方法こくちーずにて

テーマ
基本理論を知ろう!、学習計画のポイント、1次試験科目攻略法、2次試験対策の基本、事例Ⅰ~Ⅲの基本的切口と超高得点答案の考察、事例Ⅳ対策のイロハ、2次試験合格後のリアル、診断士の仕事のリアル、受験生支援団体を100%活用しきれ!、コラムの見どころはここ!、個別相談会 などを予定(変更となる可能性があります)

 

我々道場9代目活動の集大成となる書籍がいよいよ出版!!
タイトルはずばり『中小企業診断士試験 一発合格』!!
Amazon kindle版、定価980円で2019年1月28日(月)から発売
この1冊で診断士試験の概要から試験対策、
合格後の道筋まで全てを知ることが出来ます!

✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:

 

みなさん、おはこんばんにちはだいまつです。

 

いよいよ、いよいよこの時が来てしまいました。

 

だいまつ記事のラストdayです!

 

そんな私が最後に紹介できるのが大変嬉しい「まえき」さんの合格体験記をどうぞ!

 

========ここから寄稿========

 

(0)受験生情報

名前(HN): まえき
年   齢: 33歳

 

(1)診断士に挑戦した理由・きっかけ

 

父親が中小企業を経営しており、事業継承を踏まえて経営に関する知識の習得を図るため。また、仕事以外の色々な方面の知識をつけられると思い学習を開始。

 

 

(2)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

 

保有資格
・応用情報技術者
・BS/PLを作成するシステムに若干携わったことあり

 

一次試験
得意科目:経営情報(一次試験免除)
苦手科目:企業経営理論・経営法務

 

二次試験
得意科目:なし
苦手科目:事例Ⅰ

 

 

(3)学習スタイルとそのメリット・デメリット

 

一次試験:通信
二次試験:独学

 

① メリット
通学に比べると費用が少なくて済むこと
曜日や時間に捕らわれずに好きな時間に学習を進められること

 

② デメリット
学習仲間を作りにくいこと
モチベーションの維持が難しいこと

 

 

(4)合格までの受験回数、学習時間とその作り方

 

①学習開始時期と受験回数
2017年8月に学習を開始。
受験回数:一次一回、二次一回

 

② 一次学習時間
600時間くらい
(簿記二級取得のための学習時間が約150時間)

 

③二次学習時間
300時間くらい
(ブログ閲覧や情報収集が約100時間)

 

(5)合格までの学習法

 

①1次
■2017年8月
一年後に本当に診断士試験を受けるかもわからないが、受からずとも色々な知識をつけることを目的として当時一番価格が安かった通信制の予備校で学習を開始。
早期特典により2016年度の経済学と財務会計が受講可能となり、経済学を受講。

 

■2017年9月~2018年1月
経済学、財務会計、企業経営理論、運営管理の通信授業を受講。2倍速で再生してそれぞれ2周回す。ストイックさもなく、なんとなくわかった気になり満足する。

 

■2018年2月
二次試験でも財務会計は重要とのことでマイルストーンとして簿記二級を受験。

 

■2018年3月
公私共に忙しくなり、一か月間学習を中止。
当時は診断士試験は諦めて受けないだろうと考えつつ漠然と過ごす。簿記二級に合格。

 

■2018年4月
父親の経営する中小企業に転職。会社の都合で情報処理技術者試験の情報処理安全確保支援士を受けるため、3週目までそちらに専念。
情報処理安全確保支援士の資格試験後にもう一度考え、改めて診断士試験に挑戦する決意を固める。
また、受験するに伴い情報収集を本格的に開始。この頃から合格一発道場のブログの閲覧を開始この頃が診断士試験合格のターニングポイントとなる

 

■2018年5月
道場ブログの記事を元に計画を立て、GWから一次試験の過去問を開始。GW経済学、財務会計、経営理論、運営管理の過去問を2013~2015の3年分を解く。大体40~50点くらいの得点。
経営法務・中小の二教科を残したままの現在の得点に危機感を感じ、夜型から朝型へ変更GW明けからは8時頃に会社に行き定時前に学習5月下旬頃には始発で会社に行き、6時に道場ブログを読んでから3時間弱の学習をする習慣となる。
また、得点源に出来るかもしれないが、8月までの残り時間を考え経営情報は免除とすることに決定。残っている経営法務の学習を開始。

 

-所感-
結果的に得点率は下がったかもしれませんが、7科目⇒6科目となったことで精神的に余裕が生まれたことは良かったと感じています。ただ、この時は経営情報の過去問を見ずに免除を決めたので、1・2年以内に応用情報の午前または高度情報の午前Ⅰを受けてある程度得点できている場合は免除にしない方が良いかと思います。
また、朝に勉強する習慣は精神的に良かったと思います。通勤時間と昼休みを含め定時までに4時間程度の学習時間が取れていると夜に飲み会があっても気兼ねなく参加できました。

 

■2018年6月
7月のTAC模試を当面の目標として学習を継続。中小の学習を開始。1週目の土日と3週目の土日に未実施の2016年度と2017年度の過去問を解く。中小は過去問はあまり必要ないとの情報から過去問は解かず。経済、財務、運営の得点率が50~55%程度。経営、法務の得点率が50%程度。6月に過去問を2、3回転して徐々に得点を取れるようになる。情報処理安全確保支援士に合格する。

 

■2018年7月
詰めが甘い性格のため、TAC模試で良い結果になると調子に乗って追い込みが利かなくなると思い模試の一週間前から学習中止。二次試験の情報収集と参考書を集めを開始。
TAC模試を受けた結果、7科目で400点弱(57%)。全く対策をしていない経営情報が72点の最高得点で免除したことを後悔。ただ、科目が少ないことは回転率を上げるうえで重要だと思いプラスに捉える。
中小を覚えつつ、他科目は過去問を回し続ける。また、一発合格まとめシートを購入。会社の昼休みや通勤時間にシートのPDFを見て知識整理を行う。

 

■2018年8月
本試験の一週間前から有休を取得し、過去問を回す。

結果(2017年度一次試験)
経済 80
財務 64
経営 56
運営 73
法務 64(得点調整後72)
情報 免除
中小 69
合計 406(得点調整後414)

 

-所感-
TAC模試の解説は分量が多く詳しいため、TAC受講生とは知識の深さに差があるんだろうなと感じました。ただ、一次試験に合格するだけであれば格安の通信でも十分に可能であると思いますし、効率を考えると独学よりも良かったと思います。また、一発合格まとめシートは大手予備校に通っていない方には特に有用だと思います。
一次試験は全科目で60点以上を取得し、免除をのぞく6科目合計で400点が目標だったので概ね達成できたと思います。経営がダメでしたが法務がはるか実力以上に得点できたので結果的には出来過ぎな気がします。

 

②2次筆記
2018年8月
一次試験後から情報収集を開始。7月のTAC模試前にふぞろいとTACの過去問を購入済み。過去問を解いてみるも何を問われていて何を書いて良いか全くわからず、ほとんど空欄のまま。
合格一発道場とふぞろいの二次試験セミナーに参加。セミナーで二次試験全般のことを知る。また、懇親会で個別に二次試験対策について情報を集める
2017~2015年の3年分について事例毎の縦解きを3周行う。ふぞろいで採点し、言い回しや表現等を覚え、事例毎の傾向と大まかな解答の方針を作成。
ここで通信の二次試験講座は受講しないことを決断。一次に引き続き勉強仲間がいないため、一発合格道場の夏セミナーで貰っただいまつ様資料の315時間を最低目標とする

 

2018年9月
事例Ⅳ対策を開始。過去問10年分と全知・全能を繰り返し解く。イケカコのCVPとNPVを重点的に、それ以外は記述で問われた場合に書けるように2・3周解く。事例Ⅰ~Ⅲは5年分を1~2周解く。MMCの二次模試を受験。

 

2018年10月
MMC模試の結果が返ってくる。BBBAの総合B評価である程度得点できていることに安心しつつも、ここからどう得点を上げるか考えた結果、道場ブログのだいまつ様の記事を解答の方針にすることに決定
勤務場所が変わり、朝早く会社に行って勉強することが出来なくなり、平日は通勤時間と昼休みに道場ブログを読み、土日に集中して過去問を解くようになる。
毎週末に初見の過去問を解き、事例の企業は変わっても問われていることは大体同じという実感を得る。この辺りで合格できるか五分五分くらいだと思いながら本試験へ。

 

-所感-
他の人に答案を見てもらう機会がなかったので、8月に因果関係がおかしいところ、主述の整合性など時々厳しく自己採点したことが良かったような気がします。癖が付けば自然とある程度の文章になるように思います。10月になってからは若干の減点は気にせず、とにかく60点取れる解答づくりを心掛けました
10月になって勤務場所が変わり学習ペースが乱れたときは本当に諦めかけました・・・。

 

(6)学習時・受験時のエピソード

 

始発で会社に行き朝に学習していたため、夜は自由にしていました。飲み会等は基本的に断らず週1、2回は飲みに行っていました。また、6月に妻の妊娠が発覚しましたが、変わらず支援してくれたのが合格に大きく影響したと思います。

 

(7)これから合格を目指す方へのアドバイス

 

① 一次試験について
仕事をしながらの学習となると思いますので、どのように学習時間を確保するかが大事になると思います。特に、通信制や独学の方はどのように学習を進め、どのようにモチベーションを維持するかが鍵となると思います。

 

② 二次試験について
独学の方にとって一番大事だと思うことは、当たり前かもしれませんが情報収集だと思います。二次試験は何が得点となるか明確ではないため、自分で取捨選択をしなくてはなりません。人それぞれ合う・合わないがあると思いますので、広く情報を集め、自分に合う、大袈裟に言うとそのやり方・方法と心中できるものを見つけることが大切だと思います。私にとってはそれが道場ブログでした。一次試験後の2か月半は短いですので、軸となる方法を早めに見つけられると良いと思います。

 

最短距離を目指しつつ、寄り道の労力を惜しまずPDCAを回せばきっと合格できると思いますので、頑張ってください。
また、応援してくれる方・支援してくれる方への感謝を忘れずにしてください。
こんな私で合格できましたので、皆様ならきっと合格できると思います。
診断士としてお会いできることを楽しみにしております

      

========ここまで========

 

まえきさん、月毎の詳細な学習内容をお送りいただきありがとうございました。

 

 

さて、皆さん、まえきさんの合格体験記は如何だったでしょうか。

 

 

私が特にポイントに感じたことを挙げて行きます。

 

20184月・5月の道場ブログとの出会いとブログの記事をもとにした計画作成

 

②夜型から超朝方への切換え

始業まで3時間も勉強できていれば、心の余裕が本当に違います。気持ちが楽で仕方ありません。だって、1日の勉強ノルマのほとんどが終わっているのですから。ちなみに、私も615分くらいから会社近くのコンビニのイートインスペースで、ユーチューブでヒーリング音楽を聞きながら勉強していました。「朝方」は本当におススメです。

 

③まとめシートの活用

アマゾンのレビューを見ると間違いが云々との記述があったりしますが(きゃっしい次の版では修正してね)、特に出題内容の「強弱」をつかみ辛い独学者には、大切なところだけをまとめてくれている「まとめシート」の有用性が高いと言えます。

だいまつが思う予備校の大きなメリットは、①説明してくれるので理解しやすい、②学習で濃淡をつけるべき分野を教えてくれる、という2点です。そういった意味できゃっしいの「まとめシート」は予備校殺しの1冊とも言えなくもありません。

 

④受験生支援団体のセミナー+懇親会への参加

セミナーに参加できる地域の皆さんは、「是非参加」してみてください。きっと得られることがたくさんあります。予備校の授業とバッティングしたら、受験生支援団体のセミナーに参加した方が、正直得るものがたくさんあると思います。

また、懇親会には絶対に参加した方が良いでしょう。試験対策、モチベーションアップの両面で必ず役に立ちます

 

8月以降の2次対策時間は315時間を最低目標とする

315時間とは、ストレート合格した9代目メンバーの8月の1次試験終了後から2次試験本番当日までの学習時間の平均です。「合格したい」なら、「合格した人」がやった勉強時間くらいはやはり勉強する方が良いですね!

 

⑥だいまつ記事「永久保存版シリーズ」を解答の方針にすることを決定

私の記事と「心中」いただく覚悟でやっていただいたとは、本当に嬉しいですね。手前味噌ですが、「永久保存版シリーズ」では、2次試験の本質にかなり迫れたと思っています。是非、知らない方は参考にしてみてくださいね。

 

永久保存版シリーズ 事例Ⅰ

永久保存版シリーズ 事例Ⅱ

永久保存版シリーズ 事例Ⅲ

 

 

⑦因果がおかしい、主述の整合性を厳しく採点

あっさりと書いておられますが、これって2次試験対策である意味「最も大切なところ」です。2次試験では、因果がおかしければキーワードが書けていてもバッサリ、主述がおかしければ減点(意味が通じなければバッサリ)です。

当たり前の話ですが、採点者は解答欄に書かれた「言葉の通り」にしか読んでくれません。「あー、おしいなー。この受験生はきっとこう言いたいんだろうなー。仕方ない。おまけでマル!」みたいなことは100%してくれません。「日本語がおかしい=解答として×」という認識を持つべきでしょう。

 

⑧妊娠しても応援してくれる妻の存在

学習環境は本当に大切です。長丁場の診断士試験勉強の中では、家庭や仕事で大きな変化が起きる場合があります。そんな場合でも、変わらずに勉強できるように出来る限り周りの人を大切にしておく、感謝の気持ちを伝えておくことが大切ですね。

この点は、私はあまりできていないかもしれないので・・・、反省!

 

 

さて、9代目としての私が記事を書くのは本日が最後になります。

長い間応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました

 

Zenzenさんと面白いことを考えたらまたブログ上で告知させてもらうかもしれません!

やるかもしれないし、やらないかもしれない!

そんなやわやわな感じです。

 

 

明後日はいよいよ9代目からのラストメッセージです!

 

絶対に読んでくださいね。

 

 

以上、だいまつでした。

 

☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを是非、あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」にご登録ください!
☆☆☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

Follow me!

【合格体験記】だいまつと心中で見事ストレート合格!まえきさん”へ5件のコメント

  1. キャッツ より:

    だいまつさん、
    さらなるアドバイスありがとうございます。
    アドバイス通り、アウトプット何度かしたら、たまにテキストでのインプットも行います。アウトプットを繰り返した後だと、同じテキストでも違う読み方になるんでしょうね。

  2. 尾形 より:

    だいまつさん
    一年間お疲れ様でした!
    思えば2次学習中、こりゃあかん(´ω`)とフテ寝中に「永久保存版シリーズ」をスマホで読んだのが開眼のきっかけでした。それまでは「設問」に向き合ってましたが、そこからは「事例」を眺められるようになりました。
    お陰様で無事ストレート合格果たす事ができました。
    その後の道場イベントには何度か参加させて頂きましたが、ついにお会いできなかったのが心残りです。せめてこの場で言わせてください。
    ありがとうございました!

    1. だいまつ より:

      尾形さん
      だいまつでーす。
      わざわざコメントいただきありがとうございます。「永久保存版シリーズ」が尾形さんのストレート合格のお役に立てたようで何よりです。目をこすりながらキーボードに向かったあの時間が皆さんのお役に立ったのだと実感できる・・・本当に嬉しい。
      そこまで思いを寄せていただいたにもかかわらず(違うか…)、私もお会いできなくて残念です( ;∀;)

      でも診断士同士ですから意外なところでつながることがあるかもしれません。その際は優しく声をかけてやってください。

      だいまつチルドレンである尾形さんの大活躍を期待しています。(偉そうにすいません)。
      合格、本当におめでとうございました!

  3. キャッツ より:

    だいまつさん、
    今日で最後ですね。さみしいですね。だいまつさんには実際にお会いしたことがなかったですが、道場を通じてお世話になりました。いつも自信にあふれた断定口調でとても頼もしい存在でした。
    1次対策は教わった通りトレーニングと過去問ABC5年分をがりがりとやっています。2次試験ではだいまつさんの永久保存版の分析をこれから何度となく読ませていただきます。
    本当に1年間ご苦労様でした。そしてありがとうございました。

    1. だいまつ より:

      キャッツさん
      コメントありがとうございます。私も寂しいです。
      そんなに断定口調でしたか・・・。でもそれを頼もしいと言っていただけるのならお役に立てたようで何よりです。

      1次試験対策はトレーニング+過去問ABC5年で本当に充分です。自信をもって学習に取り組んでください。
      一つアドバイス申し上げるとするならば、たまに「テキスト」も読んでみてください(すでに読まれていたらすいません)。
      結構、「なるほど」と思うことがたくさんあり、さらに基礎部分に対する知識・対応力が固まってきます。

      また、2次試験対策では永久保存版シリーズも是非参考にしてくださいね。きゃっしいの解法実況も両記事なので是非参考にしてくださいね。
      是非、今年合格してくださいね。そして診断士になりましょう。キャッツさんの合格、心から応援しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です