【合格体験記】ストレート合格を掴んだ「ローリングとピーキング」~springman310さん

✿:❀ 一発合格道場 電子書籍出版&記念セミナーのお知らせ ✿:❀

中小企業診断士試験 一発合格
特設ページはこちら

『中小企業診断士試験 一発合格』セミナー㏌東京

とき:19年2月2日(土)13時半開場,14時開始~17時頃終了予定
場所:五反田※詳細はこくちーずにて
対象者:中小企業診断士試験合格を目指す方
参加費:1,000円(懇親会を別途、17時半~19時半頃で予定しています)
定員:60名(好評につき増枠しました)
申し込み方法こくちーずにて

『中小企業診断士試験 一発合格』セミナー㏌大阪

とき:19年2月9日(土)13時半開場,14時開始~17時頃終了予定
場所:大阪市内※詳細はこくちーずにて
対象者:中小企業診断士試験合格を目指す方
参加費:1,000円(懇親会を別途、17~19時頃で予定しています)
定員:25名
申し込み方法こくちーずにて

テーマ:
基本理論を知ろう!、学習計画のポイント、1次試験科目攻略法、2次試験対策の基本、事例Ⅰ~Ⅲの基本的切口と超高得点答案の考察、事例Ⅳ対策のイロハ、2次試験合格後のリアル、診断士の仕事のリアル、受験生支援団体を100%活用しきれ!、コラムの見どころはここ!、個別相談会 などを予定(変更となる可能性があります)

 

我々道場9代目活動の集大成となる書籍がいよいよ出版されました!!
タイトルはずばり
『中小企業診断士試験 一発合格』!!
Amazon kindle版、定価980円です。
この1冊で診断士試験の概要から試験対策、
合格後の道筋まで全てを知ることが出来ます
書籍出版を記念して、東京と大阪で出版記念セミナーを開催します!!
当日は9代目メンバーをはじめ、次期10代目メンバーの一部も登場して、
書籍内容やリアルな診断士情報をお伝えしちゃいます!!
セミナー後は懇親会も予定しておりますので、是非ご参加下さい!
皆様とお会いできることを、楽しみにしています。

✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀


こんにちは、きゃずです。

2年がかりの合格体験記はコチラ。9代目としての過去記事はコチラ

中小企業診断士試験 一発合格』いよいよAmazonにて発売されました!ありがたいことに、「ビジネス関連の資格・検定」カテゴリーでベストセラー1位を獲得しております。価格以上のノウハウと熱量を注ぎ込んでいますので、ぜひポチっとしてみてください。レビューやコメントも、心からお待ちしております。

さて、本日2本目の合格体験記のご紹介です!嬉しいことに一発合格道場史上最多の50件超の合格体験記・末合格体験記をお寄せいただきましたので、ペースアップして1日2本の体験記をご紹介させていただきます。毎日2記事アップされていますのでぜひお見逃しなく!

 

ご紹介するのは、<springman310>さんの体験記です。

 

springman310さんは昨年ストレート合格を果たしました。体験記を拝読する限り、合格者の方が持っている「割り切り」のようなものをやはりお持ちです。そしてそれを「ローリング」「ピーキング」といったキーワードで説明してくれています。TAさんが合格を掴んだ秘訣を、一緒に覗いてみましょう。

それではご覧ください。

==========ここから寄稿==========

 

(0)受験生情報

名前(HN):springman310
年齢:32歳

 

(1)診断士に挑戦した理由・きっかけ

某IT系会社のマーケティング部門で勤務しており、全社的な案件の検討をするにあたって、幅広い知識が必要と感じたため。
また、今後社内異動や転職をするとなった場合に、何かしらの役に立つのではないかと思ったため。

 

(2)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

・知識
業務で関連する経営(主にマーケティング)と、情報システムは若干の知識あり。
また、17年12月にビジネス法務検定を受け、法務は若干の免疫あり。

・保有資格
FP2級、日商簿記2級、統計検定2級、基本情報技術者、ビジネス法務実務検定2級

・得意科目:経営、情報
・不得意科目:その他

 

(3)学習スタイルとそのメリット・デメリット

独学。主に1次はTAC、2次は同友館でテキストを購入。

①メリット
・マイペースで勉強を進められる。
・費用がかからない。

②デメリット
・ペースが掴みづらい。
・過去問や模試で点数が出なくても誰も励ましてくれない。(道場やタキプロやふぞろいのサイトなどを見て、勝手に励まされておりました。

 

(4)合格までの受験回数、学習時間とその作り方

①学習開始時期と受験回数
・学習開始時期:2017年11月
・受験回数:1次、2次とも初

②一次学習時間:約500時間
GW以降は、
平日はおおよそ1時間+元気なら+α。直前一ヶ月は2~3時間。
土日は4~5時間。直前一ヶ月は8~10時間。

③ニ次学習時間:約200時間
一次と同様で、
平日はおおよそ1時間+元気なら+α。直前一ヶ月は2~3時間。
土日は4~5時間。直前一ヶ月は8~10時間。

 

(5)合格までの学習法

①1次:
17年秋に受験を決意したが、17年11月~12月は「ビジネス法務実務検定2級」を勉強し受験。その後年明けより診断士の勉強を開始。

まずは中央経済社『スタートアップテキストと問題集』を2周ほどし、全体のボリューム感と、試験範囲をおぼろげに把握。その中で、経済と財務についてはベースの理解が必要で他の科目より時間をかけて学習する必要があるだろう、と判断し、GWまではその2科目に特化して勉強。

 

経済:全く初めての学習だったため、全体の概要を掴むため、KADOKAWAの『大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる』を読んで、概要を掴むことから始める。
財務:簿記2級を取ったのは10年前でほぼ忘れていたため、TACの『スッキリわかる簿記2級シリーズ』の商業簿記に取り組む。

全科目の学習に入ったのはGW以降だが、基本的な部分は全科目共通で、まずはTAC『スピードテキスト』を読み、知っている範囲と知らない範囲を線引き。

その後はスピード問題集を周回し不正解やわからない部分はその都度マーキングしてスピードテキストを読んで理解を深めつつ、単語帳に書き出して覚えるまでローリング。追加で購入し解いたのは、財務用にTACの『計算問題集』と、中小用に官製の『中小企業白書』。※ただし白書は結果的には一次対策としてはほぼ利用せず。

過去問は1ヶ月に1度、実力を測るために土日に集中して解く。模試もTACで1回受験。ただし、最後まで合格ラインには到達せず。
2月末:300点(H25)
6月末:350点(H29)
7月頭:350点(TAC模試)

最後の1ヶ月は、スピ問、過去問、暗記帳を間違えなくなるまで、ひたすら潰し込み。

1次本番:446点(法務8点加点後)
経済80財務56経営50運営80法務52(加点後)情報64中小64

②2次:
1次の燃え尽き症候群から、お盆は完全オフとし、お盆明けから勉強を再開。
実質2ヶ月の準備期間の中でペーシングするため、土日と平日にやることを分けて対策

・土日:過去問を古いほうから8年間、毎週末に解く。土曜一日で4科目解き、日曜に『ふぞろい』を見ながら解説を確認する。ただし、過去問は最後まで自己採点5割程度の出来。また、模試は受講せず。
・平日:1次を終え、財務に苦手意識がかなり残ったままだったので、平日の勉強時間の8割を事例Ⅳに割いて集中的に対策。事例ⅣはTAC『計算問題集』同友館『事例Ⅳ30日間問題集』『事例Ⅳ全知全ノウ』と、『イケカコ(1〜4、6〜10章)』の間違えた箇所をローリング。『イケカコ』は初見では難しすぎて挫折しかけたものの、ピザ屋の問題などは今年の事例Ⅳに通じる所もあり、やっておいてよかったと受験後に振り返って感じた。(100%出ると思ったNPVは全く出なかったが・・・)

事例Ⅰ〜Ⅲは同友館『全知全ノウ』を購入したのと過去問を解いた以外には、『白書』の実際の企業の事例を確認したのと、1次の暗記帳の振り返り程度。

③再現答案:大変恥ずかしながら、試験時間中は解答用紙に清書するのに追われて控えを残せなかったのと、2次終了後にも燃え尽き症候群にかかってしまったため、残すことができず・・・。口述試験の際は、大原などの模範解答を参考にしました。

 

(6)学習時・受験時のエピソード

当方、30代前半、子供2人。家内が育児を一手に引き受けてくれたことに負い目もあったため、今年一発勝負で、精一杯やってダメなら諦めようと思い勉強した。

勉強を始めると決めてからは、スキマ時間も活用しようと決め、通勤電車の往復1時間はすべて勉強に充てる。また、誘惑となるマンガは捨てたり、スマホゲームを辞めたり、趣味のスポーツ観戦も最小限にしました。(冬の五輪、夏のW杯はハイライトしか見ず・・・)
ただ、もう一つの趣味の奥田民生氏のLIVEだけは死守しようと、かかさず行きました。(10年ぶりの武道館2DAYSがなんと2次の前週でしたが、観に行って落ちたら今後ずっとトラウマになるだろうと思い、LIVE開始直前まで全力で勉強した後に観に行きました。)

 

(7)これから合格を目指す方へのアドバイス

個人的な見解とはなりますが、ローリングとピーキングと情報収集が鍵かと思います。

 

ローリング

極論かもしれませんが、1次も2次も最終的には暗記力の勝負だと感じました。1次試験は7科目の総合力、2次試験の暗記は事例Ⅳが中心ですが、万全の状態で当日を迎えるためには、これと決めた問題集を何度も繰り返し、間違えた所を確実に潰した上で本番を迎えるよう、意識しました。

 

ピーキング

これも極論かもしれませんが、試験自体は長丁場となるものの、1次試験前の6〜7月、2次前の9〜10月にいかに集中して取り組めるかが鍵かと思います。上のローリングの話とも重複しますが、忘却曲線にもあるようにあまり前に取り組んでも忘れてしまうため、直前に全力で覚え、試験当日に引き出せるようにするため、気力と体力のピークを試験前にいかに高められるかを意識しました。

 

情報収集

独学だった自分にとって、情報収集も生命線だったため、診断士の資格ブログ上位のサイトは毎日のように拝見しました。これまで書いてきたことも、どなたかが書かれていたことの受け売りです。

 

最後にはなりますが、家族など周囲のサポートあって最後まで受験できたため、受験中も、受験後も、感謝の気持ちを持つことを忘れずにして頂ければと思います。

 

==========寄稿ここまで==========

いかがだったでしょうか。

springman310さんの場合、「まず試験全体や科目ごとの概要を掴む(情報収集」→「試験直前にピークとなるよう逆算して臨む(ピーキング」→「万全の状態で当日臨めるよう、決めた問題集を徹底的につぶし込む(ローリング」というサイクルを意識されていたようですね。お見事です。

※手前味噌ですが、ピーキングに関してはこちらの記事もぜひ参考にしてみてください。【2次試験】ラスト1週 実力を最大限発揮するための「ピーキング」と「写経」

 

また、スキマ時間も活用しようと決め、通勤電車の往復1時間はすべて勉強に充てる。誘惑となるマンガは捨てたり、スマホゲームを辞めたり、趣味のスポーツ観戦も最小限にするなど「時間を捻出するための覚悟と工夫」をする一方で、奥田民生氏の武道館LIVEは死守するなど「本当にやりたいことには時間を注ぐ」といったメリハリが利いていたことも、気持ちの切り替えに役立ったのではないでしょうか。

支えてくれたご家族への感謝の気持ちも素敵です。

springman310さんが診断士としていっそうご活躍されることを、心から祈念しています。

 

springman310さん、ご寄稿ありがとうございました。

以上、きゃずでした。

☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを是非、あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」にご登録ください!
☆☆☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です